dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今物理学科の院1年です。自分のやっている分野が理論物理学で
正直努力というよりも能力がないと生きていけない分野で院生生活をしているうちに自分にはその能力がないと思ってきているところです。
そこで、今年の9月に地元の市役所(それなりに大きい市です)の行政職を受験しようと思っているのですが、理系の院生がこのような職を受けても採用してもらえるのでしょうか?
また、試験勉強はどの分野を重点的にやるべきなのでしょうか?

A 回答 (2件)

>理系の院生がこのような職を受けても採用してもらえるのでしょうか?


自治体によります。

自治体によっては、受験生のバックグラウンドに関係なく採用を行なっているところもあれば、逆に、地元出身者の採用を優先したり、理系院生の採用実績がないために敬遠されやすい場合もあると思います。
>地元の市役所(それなりに大きい市です)の行政職を受験しようと思っているのですが、
しかし、自分の「地元」の市役所で、「募集人数が10人以上」の採用試験であるならば、特に心配をする必要はないと思います。
元々、公務員という職業は、企業を短期間で退社した人や、長い間職歴なしの状態の人であっても差別なく採用が行なわれてきた職業ですから。

>試験勉強はどの分野を重点的にやるべきなのでしょうか?
基本的には、「全分野をまんべんなく」です。
教養試験と専門試験(法律科目など)のどちらも実施される場合は、当然、両方とも同じようにいい点数が取れないといけませんし、教養試験の実施のみであっても、数的推理や判断推理だけで点数を取るのではなく、人文科目においても、ある程度得点を稼ぐ必要があります。
ですから、9月までの限られた時間で、科目によって偏りが発生しないように試験対策を行なうだけだと思います。

>私は今物理学科の院1年です。
試験に合格した場合は、大学院を中退する予定ということでしょうか?
であれば、それはそれで構わないと思うのですが、、
やはり在学中の学生というのは、他の既卒の受験者や新卒予定の受験者と比べると、「試験に対する本気度」を低く見られる傾向がありますので、そこはご理解されていた方がいいと思います。
大学院を中退し地方公務員になるという選択肢もありますが、「あと2年なんとかがんばって、修士1年の就職活動で企業へ就職する」あるいは、「来年の5月に国家1種の採用試験を受ける。」「来年の6月に政令指定都市や県庁の採用試験を受ける。」といった様々な選択肢もあると思われますので。
    • good
    • 0

ついこの前まで就職難の時代だったので、理系が行政職を受験する


のは珍しいことではありませんでした。理系学生でも採用の可能性
はあります。

試験は一般的に教養と専門で受験します。教養は文章理解・数的処
理・日本史・世界史・地理・科学・物理・生物などから、専門は政
治学・行政学・憲法・行政法・民法・刑法・労働法・国際関係など
から数問ずつ出題されます。ホームページ等で志望する市役所の受
験案内を確認されるのが確実だと思います。

一般に教養は数的処理を、専門は法律系を重点的にやるべきと言わ
れていたと思います。

今から勉強をはじめて9月の合格を目指すのは相当な根性が必要だ
と思います。精進されてください。

それと志望動機も説得的なものを準備しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!