
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
民事訴訟の手続において「申立により」となっている場合、当事者から申立を受けた裁判所は、それに応答する義務があります。
つまり、申立を認める、あるいは、却下するかという応答(裁判)をします。逆に言えば、申立をしないかぎり、裁判所は何の応答もしなければ、何の行為もしません。もし、「職権により」となっている場合、たとえ、当事者が裁判所に申し立をしたとしても、それは職権の発動を促す意味でしかなく、裁判所はそれに応答する義務はありません。逆に、当事者からそのような職権の発動を促す申立がなくても、裁判所自身の判断で行為をすることもできます。職権の発動をするかどうかは裁判所の裁量ですから、職権を発動すること、あるいは職権を発動しないことについて当事者は原則として争うことはできません。
しかし、裁量というのは、好き勝手という意味でありませんので、職権を発動すること、あるいは職権を発動しないことが、裁判所の裁量の範囲を逸脱するということになれば、上級審において、原審の手続の違法を理由に、原審の判決が破棄されることはありえます。
この回答への補足
今晩は、buttonhole様。いつもお世話になっております。今までも何度も助けていただきまして、感謝しております。
しかし、裁量というのは、好き勝手という意味でありませんので、職権を発動すること、あるいは職権を発動しないことが、裁判所の裁量の範囲を逸脱するということになれば、上級審において、原審の手続の違法を理由に、原審の判決が破棄されることはありえます。>今まで、「裁判所の裁量の範囲を逸脱したか否か」について争われた事例はありますか?もし判例等があればおしえていただきたいのですが?
buttonhole様、よろしくお願いいたします。
拝hana-yuka
No.5
- 回答日時:
民事訴訟の審理の進行やその整理は裁判所が主導権を握っています。
これを職権進行主義といい、具体的には訴訟指揮権という形で裁判所にその権限が付与されています。訴訟指揮の一つとして、口頭弁論の再開があります。判決をするに熟したときは口頭弁論を終結して、終局判決を言い渡すことになりますが、判決を言い渡す前に、さらに審理をする必要があると判断すれば、一旦終結した口頭弁論も再開することができます。(民事訴訟法第153条)
口頭弁論の再開は裁判所の専権に属しますから、再開するかどうかは裁判所の裁量に委ねられます。
しかし、弁論を再開して当事者にさらに攻撃防禦方法を提出する機会を与えることが明らかに手続的正義の要求と認められる特段の事情があるときは、弁論の再開をすべきとされています。(最判昭和56年9月24日民集35巻6号1088頁)
このような場合は、原審の判決を破棄して
参考URL:http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_i …
ありがとうございました。深夜お疲れの所回答していただきありがとうございました。buttonhole様のご回答、例示を良く精査いたします。再度の回答を請求して、それに律儀に回答をしていただき本当にありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
職務権限のことだと思っていれば当たらずと言えども遠からずです。
「権利」ではないです。権利の行使は権利者の任意ですが、職権は「行使しなければならない場合もよくある」のですから。その意味で「権限」。要するに、一定の職にある者が自らの判断で一定の行為を行うあるいは行わないことができる権能を職権と言うわけですが、こと訴訟手続きにおける「職権で」という表現は、「当事者の申立てによらず、裁判所あるいは裁判官もしくは裁判所書記官などが自らの判断において」という意味です。
ちなみに「職権という言葉の意義」について争った裁判はないといってほぼ間違いないでしょう。職権という言葉の意義は上の通り明らかですからそんなもの争う暇人もいないはずですし、裁判所もまともに相手をするとは思えません。職権の行使あるいは不行使の妥当性について争った裁判ならいくらでもあります。具体的な行為が職権の範囲内かどうかを争った事件もいくらでもあるでしょう。しかし、その事例を挙げても職権という言葉の意味が明らかになるわけでもないので意味はないでしょう。
……正直に言えば、「探すのが面倒だが探したところで意味があるとも思えないので探す気もない」ということです。
この回答への補足
今晩は、whooo様、再度の質問です。
職権の行使あるいは不行使の妥当性について争った裁判ならいくらでもあります。具体的な行為が職権の範囲内かどうかを争った事件もいくらでもあるでしょう。>もし、<具体的な行為が職権の範囲内かどうかを争った事件>をご存知でしたら、主だった事例、whooo様のご記憶の強い事例を教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
職権は、職員が有する職務権利だそうです。
例えば、公務員や警察官など。
そして、その権利を利用して、不当なことをするのが職権乱用ではないでしょうか。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治学 内閣の仕事について教えてください。 1 2022/05/27 14:32
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 知的財産技能検定、2級、第40回、実技試験、問31について 2 2022/07/05 13:46
- その他(行政) 誤ってか上司らの命令による意図的にか給付金4630万円を誤って振り込み返さない税金泥棒男 2 2022/05/17 06:03
- 政治 自民党は、日本国民が、国際人権委員会に申し立てするのを嫌がっています。何故でしょうか? 1 2022/10/03 16:57
- 金銭トラブル・債権回収 メルペイスマート払いを滞納して鈴木法律事務所から訴訟をするぞ!と言われています、払えません。 2 2022/04/15 13:03
- 会社・職場 頭のおかしい上司がいます。 有給取得理由が冠婚葬祭とか通院なら良いが、旅行とか遊びは認めたくないとか 10 2022/07/01 22:03
- 政治 個人的に、憲法改正案を考えてみました。 意見を聞かせてください。 特に、9条(第2章 - 戦争の放棄 3 2023/02/22 22:08
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法の行政法総論についての質問になります。 問 地 1 2023/08/09 17:19
- 政治 自民党のダメな所は国民の人権を尊重しない事ですよね? 10 2022/10/05 07:53
- 法学 中学公民 天皇は国事行為以外にも、法的、政治的な権限の行使にならない範囲で公的な活動をする と教科書 1 2022/10/30 19:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法テラスの弁護士は途中で辞任...
-
ボランティアの草刈で車に数十...
-
「公的機関が著作権違反」を世...
-
血縁者を家から法的に追い出す...
-
夜間、駐車場にたむろす若者に...
-
借金の返済額について
-
アパートの空室リフォームが完...
-
労災で会社に安全配慮義務違反...
-
出会い系サイトの請求について
-
弁護士の責任とは
-
虚言癖のせいで友達がほんとに...
-
警察に「裁判所から連絡がくる...
-
法令名、条文、項、号の略しか...
-
パソコンの迷惑メールにやりこ...
-
会社の人達が突然自宅に押しか...
-
駐車場で縁石が外れており、車...
-
マンション上階の鳩被害問題
-
土地の境界線上に無断で排水溝...
-
子供が殴られて怪我をしたので...
-
宅配便で誤配があったのですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法令名、条文、項、号の略しか...
-
息子を家から追い出す方法
-
血縁者を家から法的に追い出す...
-
『料金が未払いだ』と電話がか...
-
裁判を起こすことになりそうで...
-
カーブスがしつこいです!
-
元彼にレイプされました。法で...
-
10万円盗まれました。指紋から...
-
虚言癖のせいで友達がほんとに...
-
ボランティアの草刈で車に数十...
-
夜間、駐車場にたむろす若者に...
-
除籍後の大学の学費について
-
委任状はFAXで良いでしょうか
-
お客様でも許せない。
-
犯罪を知ったときの、通報など...
-
駐停車禁止の路側帯に駐車して...
-
「振替休日」は「祝日」ですか?
-
硬貨の受け取りを拒否されまし...
-
お店の駐車場のブロックが破損...
-
美容院で、1,2cm切ってく...
おすすめ情報