dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所の銀行(三井住友銀行)の休日相談会に行き、投資信託を勧められ購入を検討しております。

グローバルREITオープン、グローバル高配当株オープン、グローバルソブリンオープンを勧められました。
商品については丁寧に説明いただいたのですが…。
考えてみれば、他にもいっぱい商品があるし、一体何をどうやって勉強し、商品を選べばいいのかということすら分かりません。
商品を選ぶポイントを教えていただけると助かります。
また三井住友銀行ではなく、他によい購入場所があるのでしょうか?

約1,000万円の普通預金を所有しています。
家の購入などは当面(10年くらい)は考えておりません。
長期の運用を希望しております。
当方30代後半サラリーマン、20代後半主婦、6ヶ月の子供の3人家族です。

ベテランの方の質問が多い中、無知でとてもはずかしいのですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

A 回答 (6件)

投資信託といっても元本保証ではないし心配ですよね


私は小額ですけど半分に減らしたうえにその投資信託の総資産額が基準を下回ってしまったため強制解約になってしまったことがあります・・・(最も下がっていたときで購入価格の1/3でした)
そのファンドは「アクティブファンド」というものでリターンを狙う代わりにリスクも大きいというものでした

最初は「インデックスファンド」など、運用成績を市場と連動するようなものがある程度安定しているので(リスク、リターンが小さめ)いいと思います

たくさんの人が買っているほうが安定した運用ができるので、「純資産額」が多いほうが安心です

騰落率(基準価額がどれぐらい上げ下げしているか)を見て、ここ最近成長しているものから選ぶというのもいいかもしれません
http://markets.nikkei.co.jp/ranking/fund/rank.cfm


ファンド・オブ・ファンズ
という名称のものがあり、人気があったり安定した運用をしているファンドをいくつか組み合わせて作った「ファンドのファンド」が人気があるようです

外国と国内、株式と不動産など市場の動きが違うものと組み合わせるのが王道のようです(すでに組み合わせたバランス型というものがあります)

三井住友銀行は窓口になっているだけであり、運用、売り出しは別の会社でやっているので
もっと種類が多いほうがよければ証券会社のほうがたくさん扱っています
1つの運用会社や1つのファンドに一時期に全部預けてしまわないほうがいいと思います
毎月10万円ずつぐらい様子をみながら分散して購入してみてはいかがでしょうか

個人的に私が気に入っているファンドは
●さわかみファンド(主として国内株式)
http://www.sawakami.co.jp/html/sawakami-gaiyo.html
●トヨタアセットバンガード(主としてアメリカ株式)
http://www.toyota-fss.com/fund/75311036_prom1.html
運用方針がしっかりしていて実績もだしていると思うので。
さわかみのほうは長期運用のためのファンドです

ファンド名は運用会社名+投資対象+種類
のような感じになっていて
グローバルソブリンオープン
であれば「グローバル」を愛称として使う国際投資顧問の商品で
主な投資対象がソブリン債である
オープン(追加購入可能な)ファンド
というふうになります
会社名が入っていないものとかもありますが・・・


まとめると最初に買ってみるのは以下のようなものがいいかと思います
ノーロード(手数料がかからないのでお得)
市場連動型(リスク、リターンが小さめ)
追加購入可能(様子を見て少しづつ買える)
バランス型(1つのファンドでいろいろな投資対象をかねている)

参考URL:http://www.morningstar.co.jp/lecture/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

具体的な回答内容、大変参考になりました。
150wpm様もいろいろと経験がおありなのですね。
お勧めいただいた内容も、じっくり検討したいと思います。

毎月10万円くらいずつの購入がいいのですね。
一度に全額購入するつもりでいました。
本当に危ないことを考えていたものだと、今になってぞっとします。
こうしてよきアドバイスをいただけたことに感謝いたします。

ご親切にどうもありがとうございました。

お礼日時:2007/05/15 19:16

同じく30代後半のサラリーマンです。

投資を始める際に、ありとあらゆる本を読み漁り、セミナーにも参加する等、かなり勉強しました。
仕事と同じく、PDCA(PLAN-DO-CHECK-ACTION)のサイクルを回すことが大切だと思います。

<私の投資の考え方>
1.余裕資金で行う
2.投資する商品は自分で決める
 ・投資に関する良書をたくさん読む
 ・目標リターン率を決め、それに合う商品を選ぶ
  EXCELでライフプランシートを作成し、
必要な資金・時期を明確にした上で目標リターン率を算出
 ・なぜ買ったのか理由をメモしておき、年に2回程度成績をチェック
  当初の方向性とのズレを検証し、必要に応じ、
投資対象・投資金額を修正
3.分散投資する
 ・2~3の性格の異なるファンド(株式・債券、国内・海外)を
組み合わせる 例:国内株式30%、海外債券40%、海外株式30%
4.その他
 ・手数料(販売手数料+信託報酬=運用手数料)の低いファンドを
  選択する 例:販売手数料ゼロ、信託報酬1%以下
 ・価格の変動に一喜一憂しない
 ・勝ち続けるファンドはない(過去の実績は参考にならない)

最初から余裕資金を全額投資するのではなく、
定期積立で徐々に増やしつつ、投資に対する知識・理解を深めていくのが良いのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

kb11111様のような勉強、綿密な計画を全くしていませんでした。
回答内容は大変分かりやすく、「何から取り組んでいいのか」という私にはとてもありがたいです。
まずは本を読みます。
投資信託を甘く見すぎていました。
PDCAですね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/05/15 20:50

一点のみ。


銀行や証券会社が薦める商品は「自分たちにとって」お奨めのものです。つまり、自分のポケットにはいる(販売会社にはいる)手数料が大きいものです。販売会社と投資家は常に利益相反の関係にあります。つまり、投資家の損(コスト)は販売会社の得ということです。販売会社のお奨めだけを追っかけていては永久に損をし続けます。(運よく、過去には好パフォーマンスでこの関係が表明化していないファンドもありますが。上記のファンドでしょうか。だから薦めやすいのですね。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

おっしゃるとおりですね!
銀行員の方が「当行では50種類ほどの投資信託を取り扱っています」と言っておられました。
そんなにある中で、なぜこの3つを勧めるのだろうかと疑問に思っておりました
(銀行員の方は、人気がある商品だからとおっしゃられておりました)。
そうですね、落ち着いて自分の眼で見て選ばなくてはなりませんね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/05/15 20:42

既に回答にある、「ウォール街のランダムウォーカー(バートン・マルキール著作)」日本経済新聞社は私もお勧めします。


それから、この銀行はやたらと分配物を勧めてくるようですが、質問者様はどんな投資方針なのでしょうか?
例えば、長期的に資産を増やす事を目的にするのならば毎月分配型投資信託は要りません。

それから、上記の投資信託は為替絡みが多いので、為替リスクについては十分注意した方が良いでしょう。
特に毎月分配型外債ファンドは私から見たらとてもじゃないけど、長期的な資産運用としては使えるとは思えません。
参考URLはFXに関するQ&Aですが、高金利通貨は低金利通貨に対して長期的に下落すると言った外国為替では当たり前の事が書かれていますので、読んでみて下さい。

商品を選ぶ前に勉強をした方が良いと思います。
上記の2つを勉強してからでも商品を選ぶのは遅くはありません。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2440026.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

実は特に投資方針など持たずにいたのです。
本当にお恥ずかしい限りです。
事前の勉強なしに相談会に行ったものですから、毎月分配型しか勧められなかったので、それか一般的なものだと思ってしまいました。

参考URLも勉強させていただきます。
為替のリスク、毎月分配型以外の方法をじっくり検討します。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/05/15 19:11

前にも書きましたが…



まず内藤忍氏の本や
「ウォール街のランダムウォーカー」
をご覧になることをお勧めします。

その上で期待リターンを決定してください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
ninosan1234様の他の回答、拝見したことがあるように思います。
私のようなものにもいいのですね!
ぜひ書店で探してみます。
少々勉強不足のようでした。
事前の勉強と計画が重要なのですよね。
フラッと勧められるがままに購入せず、こうして皆様からご意見いただいたことにより立ち止まって考えることができました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/05/15 19:08

基本は、「わからないもの、見えないもの、脅迫にはお金は出すな。

」ですから、自分がしらないのなら止めておかないと銀行員のいいようにカモにされて大損しないとも限りませんから、自分でわかるようになってから始めたほうが良いですよ。
わからないまま銀行に言われるがままに契約書にハンコを押して何億と損をした人をテレビでも見た事ありますから。
他のもっと堅実な方法に使ったほうが良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
本当におっしゃるとおりです。
普通預金を定期預金に切り替えようと銀行に行った際、「もったいないから」
と言われ、なんとなく投資信託を始めようという気になりました。
いいカモですね。
他回答者様のお勧め本などじっくり読み、購入をあせらないようにします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/05/15 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!