dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。11ヶ月になる子供がいるのですが、顔や頭をかくときに手の甲をむけて指先でかくんです。(髪をつかんだりするのは手のひらをむけてするのですが)以前にも相談させていただいたのですが、両手で玩具をあまりもちません。片手ずつ持ちます。玩具のハンドルなども両手で持って遊ぶのが普通だと思うのですが、片手で回したり触ったりします。これは少し手の麻痺があるのでしょうか?同じような経験をされた方で異常なく成長されたお子様はいらっしゃいますか?離乳食も自分で一切食べようとしません。私がスプーンを持たせようとするだけで泣きます。泣きながらもお口に持っていくと口をあけて食べるのですが、力が入っていて嫌がります。これはこわばいという麻痺にあたるのでしょうか?凄く心配なんです。

A 回答 (2件)

えーっ、そんなこと気にしたこともありませんでしたけど…。

2人育てています。下は1歳すぎでまだまだ赤ちゃんです。
確かに、手をパーにしたまま、甲を顔や頭に向けたまま、かいてますね。上の子もやってたし、ただ単に手の使い方がまだへたくそなだけだと思っていますが。
両手でおもちゃを持たない…両手で持って遊ぶのが普通…?なのでしょうか?
1歳前だったら、まだ両手をうまく連携させて動かすのもへたくそだし、そんなにしっかりと両手で持っていなかったように思うのですが…。片手でものをつかんで、ぶんぶん振り回したり(繊細な動きはできなくて、なんというか勝手に手が動いちゃう、というような感じ)、ということが多かったような。
下の子は今1歳4ヶ月ですが、最近、ごく小さな絵本なら両手で持てるようになったところですよ。それまでは絵本をひろげて持たせようとしても、うまく持てませんでした。
そんなものではないでしょうか。気にし過ぎではないかと思うんですけど。
1歳前で離乳食を自分で食べようとしないのも特に珍しくもないと思います。スプーンだって持ちませんよ。もちろん持つコもいるでしょうけど、すごく差があります。
そもそも、手づかみで食べようとしますか?まず目の前にある食べ物を自分でとって食べる、ということがわかる時期が、それぞれ違うんじゃないかな?
上の子は1歳前に、がばっと手づかみで食べ始め、それからスプーンを持たせてみたら、すぐに上手になりました。
下の子は、なかなか自分で食べようというつもりにはならなくて、目の前にお皿を置いても、手をのばしませんでした。1歳すぎてようやく、手づかみが始まりましたが、それでも食べさせてもらう方が楽というのがわかっているらしく、「早く口に入れろ!」って感じで殿様のように待っています。最近になってようやく、小さい食べ物もうまく指先でつまめるようになって、どんどん手づかみするようになりました。スプーンを置いておくとたまに握って、ごはんをすくう真似をしています。口に持って行こうとするとぼろぼろこぼれてしまうので、怒ってスプーンを放り投げます(笑)。
1歳4ヶ月でもそんな程度ですよ。
お子さんにスプーンを持たせて力が入っているのは、書かれているように、「無理矢理」持たされて口に持って行かれてイヤだからですよね。「こわばり」とか「麻痺」とは全く違うのでは?嫌がっている動作を無理矢理させたら、大人だって抵抗しようとして力が入るでしょ?
そんなに焦らなくても、ママが一緒に食べて、食べているところを見せていれば、そのうち、目の前にある食べ物やスプーンに手をのばす時がくると思います。やり始めればあっという間です。
2歳ぐらいで、だいたい自分で食べられるようになれば上出来ぐらいに思っておいては?
幼稚園に年少で入っても、食べるのがへたくそな子いっぱいいますよ。焦らない焦らない…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。読んでいて少し気が楽になりました。実は早産(8ヶ月)で産れて11ヶ月というのは修正月齢で、今はもう直ぐ1歳2ヶ月です。退院時にもしかしたら手足に麻痺が残るかもしれないと言われていたのでずっと気にしながら育児をしているんです(涙)残らないかもしれないし様子を見ていくしかなく・・・今の所ハイハイ・捕まり立ち・手を持つと歩けるので成長の遅れは先生にも指摘されていないのですが・・・
食べ物も手づかみで食べようとはしません。というのも殆ど玩具にしろ手にした物を口に入れない子供なんです。誤飲の心配はないのですが、食べるという事にもたどり着けなくて・・心配しだしたらきりがないですね。
amatsuamatsuさんからの返事を読んでいて涙が出そうになりました。貴重な経験談を有難うございました。焦らず見守ります。

お礼日時:2007/05/17 16:36

高校生の息子を持つ母親です。


まだまだお子さんは小さいですから、あまり神経質にならなくても良いと思いますよ。
親は早くからいろんなことができると安心しますから、焦ってしまいますけどね。
小さくても子どもの性格って持って産まれたものがありますから、
どうぞ、お子さんの個性を見ながら、楽しく子育てしていただきたいなと思います。

可能性としてひとつだけ書きますね。

ムコ多糖症 と言う遺伝子の病気があります。
特徴の一つに股関節が硬いことがあり、
例えば、折り紙を折る時に無意識に手の甲で折ってしまう、などがあります。
また、脳の障害があり、軽い麻痺がある場合もあります。
不安をかき立ててしまったらごめんなさいね。

私の二番目の子どもが闘病経験があります。
親としては事実を知る事は怖い事でしたが、知らずに無理強いするのはもっと怖い事だと知りました。

ojimamaさんが今後子育てをしていく中で、ちょっと不安だな、
と思うことがあったら、調べてみることも必要だと思います。
万が一、病気で上手にできないのに、無理強いすると子どもには大変な負担になります。
それは、病気に限らず子育ては親の思い通りにはいきませんから^^;

あくまでも参考意見ですので、焦らずにお子さんの成長と共に親として見守ってあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。質問させて頂いてからも気長に気楽にとスプーンを持たせて食べさせる練習をしています。以前の様に泣いたり、力を入れずに自分から上手ではありませんが口をよせて食べてくれるようになってきています。私が無理強いをしていたのかも知れませんね・・・この子なりに日々成長前進しているので見守ります。初めての子供なのでちょっとの事が気になってしまい(>O<)これからも先生にも相談しながら様子をみていきます。有難うございました。

お礼日時:2007/05/19 15:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!