dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40代前半既婚女性です。
歯科の専門職につき、人の口を覗き込む姿勢が多いです。
視力も悪く、無矯正で0.04、矯正して1.0程度です。

家庭生活も問題なく、夫婦円満でストレスはないです。
更年期の症状もなく、性生活もコンスタントです。
食生活は魚鶏肉野菜が多く、毎晩発泡酒10コップ一杯程度飲みます。喫煙はしません。

以前から肩こりの自覚症状は感じず、首や肩が痛いことはありませんでした。
2週前くらいから、起きて行動していると
左側の首筋が張ってきて、左側の側頭部が痛くなります。
もんで改善する時もありますが、仕事中は鎮痛剤を飲みます。
肩こりにきく、栄養剤も飲んでいます。
枕は、少しでも合わないと寝付けないので
吟味して選んだ物を使用中です。

一月前ほどに、仕事が大変忙しい時期があり、
首筋が知らない間に異変をきたしたのか
真夜中就寝中に、頭痛で苦しむ夢を見ているうち
段々覚醒してくると、実際に激しい頭痛がありました。
夜中に首をもみ、鎮痛剤を飲みました。

体調が優れない時は
首に熱を持つことがあり、保冷剤で冷やしながら寝るときもあります。

昨日は休日で、特に用事もなく、家事もせずに
のんびりしていたのですが
午前中に2時間、(10時から12時)
午後に2時間(4時から6時)
頭が痛くて鎮痛剤を飲んで寝ました。(爆睡)
寝てばかりで、夜に眠れなくなるかと思いましたが、
12時から6時半まで、眠りました。
寝る前に首にサロンパスを貼りましたが
しばらくして痛痒くなり、はがしました。

長くなりましたが
今朝も起き出してすぐに
首筋と側頭部が痛く
夕方には整骨院に行く予定ですが
顔を洗うために腰を折っった体勢でうつむいて
洗っていると
痛みが引いていきました。(鎮痛剤は飲んでいません)
また、左側の顎関節をもんでみると
楽になったようです。

腰の姿勢と肩こりに何か因果関係があるのでしょうか?

A 回答 (3件)

書き込まれた内容からすると単なる肩こりではないようですね。


肩こりとは首を支えるための筋肉の慢性的な疲労状態から来る物で、2週間前から突然現れるようなものではありません。
おそらくは頚椎まわりもしくはそれを支えるための筋肉になにかしらのトラブルが起こっている物と推察されます。
腰の姿勢から変化がきていることから、骨盤を土台とする骨格上のトラブルが可能性大ですが(土台がゆがむとその上の大黒柱もゆがんで5Kg前後ある頭部を支えることがつらくなるのは当然です)、顎関節の刺激でも変化があるとすると他のトラブルもダブって起こっていることも考えられます。
いずれにせよ2週間も続いているのなら放っておいても治る可能性は低いので早めに受診したほうがいいでしょう。
状態からいって整形に行ってもレントゲンとっても異常無しで治療は無いでしょうから接骨院を薦めますが、接骨院は技術にばらつきが大きいので注意して選びましょう。カイロや整体は基本的に無資格なのでお薦めできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスを有難うございます。
ご回答いただいた内容には、いちいち思い当たるふしがあります。

昨日以前に右腕の痛みで通院した
接骨院へ行きました。
(右腕は、仕事での使いすぎです。)
左側の首筋が、伸びきっているということでした。
右も左も前腕が張っているそうです。

仕事中、ずっと右下へと首を傾けて
かしげています。
腰も半年前から左が辛く
坐骨神経痛で、左の臀部から左外側のふくらばぎも
つっています。

昨日の治療で楽になりましたが、しばらく通ってみます。
仕事中の姿勢にも気をつけるようにします。

ご親切に、有難うございました。

お礼日時:2007/05/22 08:06

歯科関係の方はどうしても姿勢にゆがみが出るので意識して


正中を取り戻されるようにしたほうがいいです。
一つは運動習慣と、日常生活の中での定期的なストレッチ・正中意識(1時間に一回とか)。
ストリームライン(後頭部をはさむように腕を上に伸ばし、交差スル)、
クロールのような運動は効果的です。
かならずひじが肩より上に来るように曲げたひじが耳の位置ぐらいまで上がるように、回転運動をゆっくり。

冷房を入れるようになったのでは?
風が当たると、筋肉の緊張が継続されて、回復が遅くなります。

更に、冷やしたのは逆効果です。
暖める。

就寝時の衣料は必ず襟がアッテ、首筋の肩から、首につながる部分が
保護されるようなものを来て下さい。
襟グリのあいたもの、襟のないものはだめです(Tシャツの類、あるいは女性的な襟ぐりの開いた衣料)。
冷えることで就寝時は首周りの運動も抑制されているのでより、
筋肉の疲労を定着させやすい。

筋緊張性頭痛は既述されたような状況では起こりやすい症状です。
原因を取り除くのが最善ですが、重篤な疾患がないこともないので
受診はお勧めです。
まずは、定期的な運動とストレッチと、衣料の改善。
更に、冷房の風のチェック。
就寝時に、風が肩口に来るような方向に空気の流れがないかも要チェックです。

これらを1週間ぐらいされて、改善されなければ、受診をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、有難うございました。
昨日も接骨院へ行きました。

皆様のアドバイスと、接骨院でのアドバイスが正反対ですので
戸惑っています。

ます、ストレッチは絶対ダメとのこと。
筋肉が炎症をおこしているので
冷やすこと。(アイシングされました。)
激しい揉み解しはダメ。
胸を張る姿勢を心かける。(これは姿勢をいつも正しく保つということで、皆様のアドバイスに添っていますね。)

皆様や夫はストレッチを勧めますし
接骨院は禁止しますし(ヨガは体によくないということでした。)
混乱気味です。

明日から丁度4日間仕事を休みますので
それで具合を見ます。

冷房は医院は入りましたが、風は当たりません。
家でもまだ、冷房は入れていませんが、
私は真夏は衿のあるパジャマが絶対苦手で
首を覆うと、暑くて眠れず
全部無意識に脱いでしまうのです。
逆に真冬は肩や首周りをしっかり保温しないと眠れません。
色々困った体質のようですね。

真夏は冷房は入れずに眠っていますので
冷やしすぎないこと、これを念頭に置いて対策します。

ご親切に有難うございました。

お礼日時:2007/05/23 08:16

整形外科での診断(MRIを是非に)が最優先です。



症状が首、肩ですが、これらに連動する頚椎に異常があると思われます。治療をされるのであれば診断をまって、医師のアドバイスをもってして下さい。

枕に問題があるような気がします。たぶん試されて購入下思います。ですがどのような基準で購入しましたか?就寝前の快適さを基準では?(就寝中に変形しませんか?)必要なのは頚椎をシッカリと保持する枕か?特に就寝中に。

下記をお薦めします。

(1睡眠姿勢の改善をされては?頚椎用枕で仰向けに寝ると、頚椎を優しく、しかもシッカリと保持、頚椎を安定させ、連動する部位の正常化を促します。頚椎はいろいろな部位(脳、脊髄、肩、両腕、背、首、腰、脚)と直接、間接に密接な関係にあり、頚椎及び頚椎の筋肉の安定化はこれらの部位の正常化に非常に関係します。同時にこの頚椎用枕は頭・頚椎の曲線にシックリいくだけでなく、リラックスした睡眠に導きます。これが正しい睡眠姿勢での眠りです、カラダの回復をリードします。頚椎用枕を検索、調べてください。

*カラダ全体の調整と弱った部位の鍛錬です、このストレッチは骨盤・腰椎を中心に色々な部位を鍛錬しますので、健康体つくりにいいです。(いろいろなストレッチの中でぬきんでいる気がします)
(2  講談社の”朝3分の寝たまま操体法”の109-125ページで 6つのストレッチを紹介、これらの運動で椎間板ヘルニアが手術なしで回復したとの報告もあり。本の中の絵を見て、日頃動かしていない部位を万遍なく鍛錬して下さい。これはカラダ全体向けストレッチです、又骨盤・腰椎を中心としたストレッチで、首、肩、腰にも連動、これらの歪み・痛みにも効果があります。

1.かかと伸ばし 2.膝倒し 3.膝抱え 4.つま先上げ 5.腕ひねり 6.足首まわし
(本は図書館に)

もう一度頚椎の重要性を見直して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、有難うございます。
頚椎枕、早速調べてみます。

またストレッチは、調べるとともに
丁度夫が専門家ですので、教えてもらってするようにします。

昨日、接骨院へ受診しましたが
右下へずっと首をかしげている体勢のせいで
左の首筋が伸びきって痛みがあるということでした。
治療の後楽になり鎮痛剤は飲まずに済みました。
姿勢に気をつけて、ストレッチ、枕なども考慮しつつ
通院しようと思います。

ご親切に有難うございました。

お礼日時:2007/05/22 08:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!