dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

62歳女です。
2年前ぐらいから肩こりがひどくて困っています。特別、原因になるような作業や仕事はしていません。
症状は、頭が痛い、頭が重い、首が痛い、首が張る、肩が凝る、ふらつきを感じることがある、風邪をひきやすい、などです。
1年以上前、ふらつくということで脳神経外科でMRIをとってもらいましたが、頭、首、頚椎など異常は見つかっていません。
このところマッサージなど受けますが、直後だけ症状が軽くなりますが一日ともたなく元に戻ります。
こういった状態で、適切な専門医または科は何を受診すればよろしいのでしょうあか。居住区は大都市でなく地方都市なので専門医となりますとおのずと制限もありそうですが。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

肩こり含め頭が痛い、首の症状他は頚椎に異常があり脳への血管を圧迫、肩、首への神経が頚椎により圧迫されていると思います。



1.この際ですからカラダ全体をリニューアルして、ほかの部位の歪み、痛みも改善しては?無論肩こりも改善します。
症状を軽減するのに、肩こりで右が痛い、左肩が痛くないときは左肩より動かすことで、右肩をも徐々に解します。それで改善しないときは周辺を動かします。それで右肩を解します。これが操体法です。
操体法の簡易版ストレッチで、就寝前にベッドで5分間、これでカラダの部位の歪み、痛みを軽減、正しい睡眠姿勢での眠りにより改善します。又朝目覚め後にベッドで5分間、朝のカラダ全身の部位をリフレッシュ。これを毎日朝晩することで、カラダの多くの部位がリニューアルできます。
操体法のストレッチは、足もとから首まで痛い部位まで、左右の動作に痛さが無いかチェック、途中痛い部位があったら、保留にして、ほかの周辺の部位を解し・鍛錬・チェックしていき、ほかが終わってから問題の部位に戻り、解し・鍛錬します。このようにカラダの全体を解し・鍛錬する方法です。無理せず、痛いところは痛くなくなってから解す。これによりいろいろな症状が改善します。下記はこれらの簡易版で、カラダ全体を網羅、日々することでカラダの症状改善には有効です。
⇒ 講談社の”朝3分の寝たまま操体法”の109-125ページで 6つのストレッチを紹介、これらの運動で椎間板ヘルニアが手術なしで回復したとの報告もあります。本の中の絵を見て、日頃動かしていない部位を万遍なく解し、鍛錬して下さい。但しユックリ、優しく、各部位を労わるが如く、行ってください。無理はしないで。骨盤・腰椎を中心としたストレッチで、首、肩、腰にも連動、これらの歪み・痛みにも効果があります。カラダの歪み、痛みを緩和し、頚椎用枕で頚椎を安定させて眠ると、緩和した症状の改善を促しますので併用により効果が期待できます。
1.かかと伸ばし 2.膝倒し 3.膝抱え 4.つま先上げ 5.腕ひねり 6.足首まわし
(本は図書館に)
例えば、膝倒し-仰向けになり、両膝を60°に立て、両膝合わせ、足の踝を合わせて、その上で両膝を右へユックリ倒します。戻してから左へユックリ倒します。右が痛い、不快を感じたら、カラダに歪みがあります。そしたら痛くない左に(片方は痛くない一般に)3-5回ユックリ倒してから、右へ倒すと痛い、不快感が軽減します。このようにカラダの痛みを軽減するので操体法は痛まない治療法で、カラダに優しいですし、発案者の個人操体を推進していますので、安全です。

2.頚椎を鍛錬することで、たぶん良くなるのでは?下記の体操をすることで症状が落ち着くのでは?
NHKで紹介の頚椎鍛錬法:試してガッテンNHKで検索(過去の放送分)、5月23日の警告 首の痛み総点検で紹介の頚椎体操
座った姿勢で首の筋肉を鍛える体操
背もたれのある椅子に座って背筋を伸ばし、額に手を当てます。手に力を入れ、そこに向かって頭を押しつけて下さい。これを頭の前・後・左・右の4方向で行います。それぞれ5秒間ずつ力を入れて1回です。
1日10回から始め、徐々に回数を増やし、1日20~30回程度を目標にします。
注意点
* 力の目安は、全力を10とすると5~6くらい。力を入れすぎると首を痛めることもあるので、決して入れすぎないようにして下さい。
* 力を入れる際、あごを前に突き出したり、後頭部をそらしたりしないように注意して下さい
昼は上記の頚椎鍛錬方法で、夜は頚椎用枕を使用する頚椎鍛錬を、回復効果が最も期待できる睡眠中に安全に、スムーズに行うことが出来ます。これは頚椎をシッカリと保持することで、頚椎を鍛錬・安定させます。しかも睡眠中ですので、頚椎の筋肉の緊張が弛む状態のなかで、呼吸、寝返り等で自然に、安全に行われますので、頚椎にも優しいです。頚椎が安定しますと肩コリ、手、指等のシビレも改善に寄与します。鞭打ち症のリハビリにも役立ちます。 頚椎と頚椎用枕を検索、頚椎の重要性を理解、どうして頚椎用枕が必要なのか理解できます。頚椎を安定させることは、腰痛にも大いにプラスです。昼・夜に頚椎を解し・鍛錬することで、頚椎の鍛錬がよりスムーズにいくと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分では、一番の原因は老化からくる総合的なものと感じています。フィットネスクラブにも肩こり腰痛解消コースなどあって、これなどどうかと思ったこともあります。しかし、週に2回ぐらのもので解消するとも思えない状況なので、おっしゃるような自分の力で根本的に解消することも考えてみます。
ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/07/16 20:50

私自身、首・肩のこりから来る頭痛に、随分悩まされた時期がありまして、内科医から薬を処方してもらったりしておりました。

私の場合、「緊張型頭痛」というやつで、これは生活習慣からきているので、なかなか根治は難しいそうです。ところが、ある物を身に付けだしてからは、症状がほとんど改善されたのです。それは、ピップ(エレキバン)から販売されている「マグネループ」という商品です。野球選手がよく首にかけていますよね? 試してみる価値はあると思いますよ。値段も約2,000円と廉価ですし。あと、その医師に枕を変えるように進言されたので、少し値段の高い肩こりに効くというやつに変えました。これも効果があったようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

血圧でお世話になる内科の先生からは、自律神経が過剰に働いているとかねがね言われています。たしかに「緊張型頭痛」ということもありそうです。
「マグネループ」1年ほどまえ試してみました。その時は、たいした効果なく、あげた娘には効果あったようです。
そのときエレキバンでは効果がありましたが、貼って1日もすると接着部分に痒みがひどく継続できなくて「マグネループ」を買ったことを思い出しました。それから時間も経過し忘れていましたが、もう一度試してみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/16 21:17

肩凝りは神経性の疲れのほかに、低血圧や高血圧でも感じますし頚椎の変形でも起こります。


また内臓性疾患の影響で喫煙や飲酒からも考えられます。
左肩が痛い場合、胃や肝臓の癌も考えられるそうです。
今まで何ともなかったのに、特に何もしていないのに一頃からか痛みを感じる様になったなら要注意だと思います。
体の中の異物に反応している場合もあるようです。

ちなみに私は、右肩痛が突然ひどくなり、マッサージでもその日だけ楽になり翌日にはまたひどくなって、結果→乳房に癌がみつかりました。
腫瘍摘出後は肩こりがウソのようになくなりました。
たまたま胸にシコリを持っていたので乳腺外来にかかりましたが、特に気になる要因がないならば、総合診療内科とかに相談したらいかがでしょうか?
全然関係ないと思う箇所に問題があったりしますのでね。

また、PET&CTで、何かが見つかる場合もあります。
少し高額デスガ・・・

参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
質問のような状況下、最近ドクターショッピングに近いのではと主人からも言われます。したがって婦人科系からはじまり内科、胃腸科などは個人病院ですが定期的な検査は受けているつもりです。
いまのことで総合病院は受診していません。総合診療内科というのがあるのですね。いちどあたってみます。

お礼日時:2007/07/16 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!