
前回の質問http://okwave.jp/qa2950355.htmlでとてもたくさんの方々に励ましていただき、ありがとうございました。
おかげさまで修了検定のみきわめまで来ることができました。
みきわめ前に1つ疑問があるのですが、
一時停止、赤信号、踏切などで止まった時はギアをローにするのは分かるのですが、
直線やカーブなどをセカンドで走っていて
前を走っている車がつまっていて仕方なく停止したけれども、
前の車がすぐに動き出してしまった場合は一旦ローに入れて
発進した方が良いのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございませんがお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
理由はどうあれ、停止した以上、再発進は1速から。
慣れてくると止まらない様、調整出来る様に成ります
が、運転習い中は基本の習得を徹底させましょう。
免許はあと一息ですかね。
序でに、下り坂でも1速発進の習慣にして下さい。例
え、直ぐに2速に入れる事と成っても。渋滞して居る
場合は絶対的に。
発進直後に停止する必要あった場合、下り坂ですから
2速では止まれないかも。1速の方がエンジン・ブレ
ーキも多少強いので。
No.10
- 回答日時:
むかしクラッチ式の車を運転していたときは、ほとんどセコ発進でしたね。
上り坂のときだけロー発進です。ローの場合はギアの減速比が高くて、かったるい感じがしたからです。セコ発進なら、クラッチ合わせに神経が要りますが、少し動き出すと高速まで(ギアチェンジする時間を惜しんで)目いっぱい引っ張れましたから。参考までにバッテリーが上がってエンジンがかからないときは、誰かに車を押してもらって、少し車が動き出したところでセコか、歩く速度以上になっていればサードにギアを入れ、クラッチをドンと繋ぎます。車体がガクガクしますが、これでエンジンがかかります(そのあとすぐにクラッチを切ると同時にアクセルを踏みます)。ローに入れるとガツンと車が止まってしまいます。
No.9
- 回答日時:
止まったら大型車でない限り1速で発進したほうがいいです。
2速でやると加速も悪いですし、クラッチの寿命が縮まるなどいいことはほとんどありません。余談ですが、路上教習のときで止まりそうな速度だったときに、前の車が発進して2速で加速しようとしたらエンストしたことがありますよ。
それ以降は止まりそうな速度(時速5km/h以下)だったら1速で加速するようにしています。
お礼がかなり遅れて申し訳ございません。
慣れないことはやらない方が良いですね~
今路上を運転しているのですが、セカンド発進したら
エンストしてしまい、注意されました。
ご回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
原則論から言えば、「ローに入れる」なのですが・・・。
ただ、質問者サンご自身がそのような場合において、ローが運転しやすいか、セカンドが運転しやすいかが判断の分かれ目です。
1.上手く発進できるか?
2.同乗者を不快にさせるような振動は出ないか?
3.エンストの不安はないか?
・・・・これらが、解決できればセカンドで発進しても良いと思います。
ただし、車が完全に停止してしまっていれば、ローで発進しましょう。
「停まったかどうか微妙・・・」ならセカンドでも大丈夫です。
とりあえず、「エンストを避ける」ことを一番に考えてはどうでしょう?
エンストって検定中止か、大きな減点項目だったと思います。
免許を取るまでは、基本に忠実に・・・応用動作は免許取得後まで我慢しても良いのではとも考えます。
お礼がかなり遅れて申し訳ございません。
原則はローに入れるべきなんですね、実はセカンド発進苦手なんです。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
色々考えながらがんばって取り組んでおられるようですね。それは大変良いことだと思います!
クルマが若干でも動いていれば、そしてクラッチとアクセルの動きをきちんとコントロールできれば、通常ならばまずセカンドでもいけるでしょう。確実性を求めるならばローがいいでしょうけれど。タイミングにもよりますし。
ただ先生によって指導が異なる場合があるので、混乱することがあるかもしれません。でもそれくらいのことで、(エンストさえしなければ、)いちいち点を引く検定員がいたとすれば、それは問題でしょう。
それに少しでも下り坂であれば、問題なくセカンドで0km/hから発進できますし、それを体験するよう促してくれた先生もいました。
それでは無事卒業検定も合格されますよう、そして素晴らしいカーライフを!!少しでも参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 憲法・法令通則 道交法についての質問です 3 2023/01/16 14:17
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- 運転免許・教習所 一旦停止取締まり対策で5カウント停車・・「取り締まり側」はどう感じているでしょう?仕事と割り切る? 7 2023/08/07 11:15
- その他(車) 今日道路を走っていて危ない場面があり、正しい進み方を知りたかったので質問させていただきます。 下手な 4 2022/05/22 23:41
- 運転免許・教習所 踏切の先が赤信号で後続車が線路内で立ち往生した場合、赤信号でも進むべきですかね? 5 2022/06/12 08:00
- 運転免許・教習所 後ろの車に写真を撮られた 6 2022/03/24 17:28
- 運転免許・教習所 歩行者信号が赤なのに横断歩道を渡っている歩行者に対して自動車はどうすればいいですか? 10 2023/08/11 16:08
- その他(法律) 2車線以上であっても、歩行者は横断歩道がない道路を横断できますよね? 3 2022/04/19 15:58
- 事故 今日事故を起こしてしまいました。 合流車線での出来事です。 合流する際に先頭で一時停止線で止まり、右 4 2022/10/26 20:46
- 事故 こんばんは~❢❢❢ 自転車の一時停止について質問したいのですが よく外で、自転車に乗る人を見ますが 1 2023/02/11 22:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
サイドジャッキアップポイント...
-
PCD114と114.3の違...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
自動車を買ってしまってから後...
-
トヨタのメンテナンスパックは...
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
-
ビッグスクーターの耐久度につ...
-
ダイハツ コペンのことで・・・
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
ミニカー登録車両の任意保険
-
二輪教習が憂鬱です
-
日本フォード レーザーセダンの...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
スズキのティーラーの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
スズキのティーラーの違い
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
おすすめ情報