dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今工学部に所属している大学4年生のものですが研究室のことで悩んでいます。明日までに大学院で所属したい研究室の希望をださなければいけないのですが今所属している研究室のままか変えるか考えています。何か特別研究したいことがないので今のままでもいいかもと考えていますが今いる研究室は理学系に近いことをやっていて就職と就職したあとがちょっと心配です。お聞きしたいのは就職するときに研究していた内容とかは関係あるのでしょうか?また就職したあとに所属していた研究室や研究していた内容によって実力差はでてしまうのでしょうか?ごちゃごちゃした文書ですいません。ぜひ教えてください。後、大学院は修士までのつもりです。

A 回答 (4件)

こんにちは.utasukiさん.


私は工学部の大学院の修士の2年生♂です.

ちょうどこの前に就職が決まったので,私の体験を参考になるかどうかわからんのやけど,書いてみますね☆

☆研究内容と就職が関係あるかについて
 これは,やっぱりありますね.大学院にいくと,就職先もそれなりの専門性をみてくると思いますので,いくら大学院生の就職も募集していても,面接になって→「やってることが違うよね?」っ言われることも….(同じ研究室の同級生が言われたらしいです.しかも水関係の研究をしているのですが,研究内容は洪水氾濫についてでも,水処理の会社に言われたらしいです…そして最終で落とされました…痛)
 なので,大学院に行くなら,その専門の会社に入ることを意識して行くのも1つです!もちろんすべての会社が専門性だけを見ているのではなく,その人の人間性重視のところもありますので,就職したい会社を早めに意識した方が,あとあと困らなくて済むかもしれませんね☆

 ちなみに,大学推薦の就職先なら少々専門違いでも大丈夫だと思います.あくまでも自由応募で就職を考えるのなら気をつけた方がいいと思います★
    • good
    • 0

研究内容は就職にほとんど関係ないといっても過言ではありません。


あるとすれば、研究室の教授のコネです。これはかなり大きいです。
しかし、それで美味しい目を見る人はほとんどいないのも事実です。
就職後の、それまでの研究内容も修士卒ならば大きな影響はないと思います。むしろ修士の場合、少し他分野に就職した方が可能性が広がって好ましいくらいだと思います。

理系修士の就職で最も重要なことといえば、修士時代の経験を自信を持って人に話せることだと思います。
修士ではプレゼンをする機会をたくさん設けてもらえる所がどの方向に進むとしても自分のためになるでしょう。
    • good
    • 0

特別研究したいことがないのに大学院に進学するのは、あまりいいことではありませんね。

興味があるからこそ人よりも余計にお金をはらって大学に残って進学するわけですから。そこのところを根本的にお考えになったほうがよろしい気がします。就職するときですが、就職活動の書類選考などには自分の研究テーマを説明させる、いわゆる研究概要を提出しなさい、というものが、研究職志望の場合ほとんどです。履歴書などとともに書類選考の対象になりますので、研究内容が選考に関係しないわけがありません。自分の方向性を決めるうえでも大事な選択になってきますから、よく考えたほうがよいうと思います。とはいえ、時間もなさそうですので、ひとつだけアドバイスします。質問者さんは、進学してもあまり研究に対して意欲をもてないように文脈からは感じられましたので、それであれば、なおさら今の研究室に残ったほうがよいと思います。4年生の1年間だけの研究よりも、それに関連付けてもう2年研究すれば、もう少し興味もわくかもしれませんし、研究にも深みが増すと思います。結果として、研究として紹介したとき、いままで理解していた内容をより深い形で紹介できるので、研究室を変えた場合に比べ、就職に有利にはたらく可能性が高いと思います。研究室をかえるのであれば、よっぽどそちらの研究に興味を持たないと、続かないと思います。
    • good
    • 0

ラボの変更が、


みんなやっているのか、
制度上できるけど、人間関係に大きな傷が出来るのかは確認済みでしょうか?

>就職するときに研究していた内容とかは関係あるのでしょうか

関係ありますが、本人の入社試験や、教員の人脈の影響も大きいです。

>就職したあとに所属していた研究室や研究していた内容によって実力差はでてしまうのでしょうか

出る場合があります。テーマだけでなく、指導方針の影響も大きいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!