dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は昔から、気づくといつもこのような想像をしています。

◎例えば駅で人にぶつかって転びそうになったら、
本当に転んでケガをする想像をします。
ケガをしたい訳じゃなく、私がケガをした事で相手が罪の意識を持つ姿を想像するのです。

◎また、凶悪な事件を耳にしたとき、
私がその事件の被害者の家族になると想像します。
想像の中で犯人が謝罪しても、家族(=私)は決して許しません。

つまり、心の中で常に誰かを責めているわけです。

この想像作業がおかしいと思ったのはほんの最近で、今は自分の攻撃性に驚いているところです。
これは何かの「症状」なのでしょうか。
被害妄想(被害念慮?)とは違うような気がするのですが、
どなたかこんな心の状態についてご存知の方、同じ気持ちになった事がある方さいらっしゃいますか?

A 回答 (3件)

それくらいの想像は誰でもします。

人間は想像をする生き物なのです。そのこと自体は問題ないですが、「そうした想像をすることがが気になって仕方ない」となると問題かもしれません。

ただ良く考えてください。別に亜なたは「犯罪や事故の被害者になること」だけを「想像」しているわけではないと思います。いろいろな人や状況に自分をおいて考えることは良くあることではないですか?
この程度のことであまり考え込まないことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
頭の中でとはいえ、私に何の関わりもない人に対して
勝手に仕返しを企てている自分に、少しショックを受けました。
想像すること自体より、想像することを気にしすぎるのが良くないかもしれませんね。
できれば楽しい出来事を聞いた時も自分に置き換えられたら良いですね・・・

お礼日時:2007/05/28 12:16

そういう想像はしますよ・・


しない人より想像力が大きいだけだと思います。
その想像が現実と区別できなくなったりすると、とんでもない犯罪などを犯すのではないでしょうか。
小説家など、話を創造する人などは、そういう想像からヒントを得たりすると思います。
素人判断で根拠はありませんが・・
単に、他人から何でもいいから注目されたい、自分の存在感をアピールしたい・・という気持ちの表れかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。注目されたいという気持ちは
普段表に全く出てきませんが、確実に持っています。
喜怒哀楽を人前で表現することが、あまりないかもしれません。
書く、話す、何らかの方法で消化できるようにしたいと思います。

お礼日時:2007/05/28 12:21

子供の頃に何か影響を受けるようなことはなかったですか?



例えば・・
親に苛めを受けたとか・・

人の性格や考え方を形づくるのはその人の幼児期の頃だと聞いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに親とは確執がありました。
抑えつけられることが多かったので、人の顔色をうかがったり
何でも自分のせいにして自分を責めたり。
(このことは早くから気づいていて、だいぶ克服したのですが)
ご回答を読んで気づきました。自分を責めながら、同時に他人を責めてバランスを取っていたのかもしれません。
自分もアリ、他の人もアリ、と思えるようになりたいと思います。

お礼日時:2007/05/28 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!