
硫酸銅の性質についての質問です。
(1)無水硫酸銅に、水を数滴加えると青くなり発熱しました。
青くなるのは無水硫酸銅が水和物になっているからだ、というこ とは知っているのですが、なぜここで発熱するのでしょうか?
この熱エネルギーはどこから来るんですか?
(2)無水硫酸銅と結晶硫酸銅の秤量を行ってその比から結晶硫酸銅 (5水和物)の組成式を求めたんですが、水和物の部分がどうし ても5以下になってしまいました。これはどこから生じる誤差な のでしょうか?
実験で使用した器具は熱して恒量化しています。
(3)結晶硫酸銅から無水硫酸銅を作る際、400~450℃くらいの
ホットプレート(砂を熱している形のもの)を用いたのですが、
なぜ400℃前後のホットプレートでなければならないんです か?
ガスバーナーとかではいけないんですかね?
(4)硫酸銅水溶液はアンモニア水や硫酸バリウム水溶液をそれぞれ入 れることでどちらも沈殿を生じたのですが、
この二つの試薬を用いることは硫酸銅を確かめる上でどのような 役割があるんでしょうか?
どれか一つでも答えていただけるととても助かります。
URLを貼り付けていただいても構いません。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)加熱してやっと離れたということは出会うと簡単にくっついて離れなくなるということです。
水を引き離すのにエネルギーが必要であれば水とくっつく場合はエネルギーが余ってきます。Ca(OH)2 ⇔ CaO+H2O
これも同じですね。
(2)硫酸銅5水和物にはH2Oが5つついています。このウチの4つはCu2+についています。残りの1つはSO42- についています。加熱すると4つのH2Oは離れやすいが残りの一つは離れにくいそうです。Cu2+についているH2Oが離れると青い色がなくなります。
(3)硫酸銅の結晶をピンセットで挟んでバーナーで加熱してみて下さい。はじめ白くなりますがそのうち黒い部分が生じます。
CuSもCuOも黒ですからどちらかができているのだと思います。
(4)アンモニア水でCu2+の確認をします。2段階の色の変化です。塩化バリウム(BaCl2)水溶液でSO42-の確認をします。
(BaSO4はこの結果生じる沈澱です。)
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
(1)について
これは、CuSO4に付いていた水分子が加熱によってとれ、
水滴を垂らしたことでそれがもとにもどり、その際にエネルギーがでた、ということですかね。これはCu2+についているものとSO42-についているものが取れるときと何か違いがありますか?
(2)について
つまり、SO42-についてい水分子が取れなかったから、青色が無い状態で無水と判断してしまい、値がおかしいということですね。
では、反対に5を超えてしまう場合というのはどういうことが考えられますか?
(3)について
これは余り高温で加熱すると硫化銅か酸化銅になってしまうから、
ということですね。
また質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
(1)水和熱です。
銅(II)イオンの周りに水が配位するのと、何も配位していないのでは、水が配位している方が安定です。そのため、水が配位することで発熱します。
(2)無水硫酸銅(II)は本当に無水だったのでしょうか。空気中の水分を少しでも吸っていたら、乾燥が不十分だったら、実験で求める水の量は増えるでしょうか、減るでしょうか。
(3)硫酸銅(II)は加熱しすぎると分解します。
(4)アンモニア水で淡青色沈殿が生じ、更に加えると沈殿が再溶解することで銅(II)イオンの存在が確認できます。硫酸バリウムは水に難溶なため、水溶液と言えるほど濃いものはできません。何かの間違いでは?
全体を通して。
文章のところどころに無駄な空白があって非常に読みづらく感じます。何故このような読みやすさを考えない文をお書きになるのですか?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
実は少し文章を打つたびに改行して文頭を合わせていたんですが
投稿のときにそれがずれてしまったみたいで読みにくくなってしまいました。申し訳ございません。
(2)について
ご回答のことについて考えてみると、確かに無水硫酸銅で無い場合、
必然的に秤量による質量の値は大きくなり、そこから組成式
CuSO4:H2Oを求めると5を切るということは分かりました。
では、その反対、つまり5を超える値が出るときというのはどういうことなのでしょうか?
(4)は硫酸バリウムでなくて硝酸バリウムの間違いでした。硝酸バリウム水溶液と硫酸銅水溶液の反応で生じる沈殿が硫酸バリウムですね。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 解き方が分かりません…化学工学の問題です。 1 2022/06/16 00:49
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 化学工学の問題です。自分で解いたのですが答えがあいません… 2 2022/06/16 00:46
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 化学 60%硫酸を0.120mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したところ、50ml必要であった. 1 2022/04/04 19:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水酸化ナトリウム水溶液と二酸...
-
カフェイン抽出で炭酸ナトリウ...
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
シュウ酸のモル濃度の求め方
-
酸化還元反応の実験について
-
NaOH水溶液でpH調製を行いたい...
-
酸化銀は、どうやって作る?
-
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリ...
-
比重算出
-
水で薄めた時のpHの変化について
-
【問題の質問】酸化還元反応と...
-
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
食塩水に硝酸銀水溶液を加えた...
-
ビューレット反応について
-
チオ硫酸ナトリウム液調製時に...
-
モル濃度の計算を教えて下さい
-
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表して...
-
卵製アルブミンの溶かし方
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
カフェイン抽出で炭酸ナトリウ...
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
pKa のリストを探してます
-
酸化銀は、どうやって作る?
-
化学のファクターを求める公式...
-
シュウ酸のモル濃度の求め方
-
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表して...
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
-
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ...
-
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリ...
-
食塩水に硝酸銀水溶液を加えた...
-
エチレングリコール水溶液の消...
-
NaOHをガラス瓶で保存してはい...
-
炭酸ナトリウムを水に溶かした...
-
比重算出
-
50% NaOHの作り方
-
チオ硫酸ナトリウム液調製時に...
-
加水分解
おすすめ情報