アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今大学1年なのですが、今から勉強して
2年生か3年生になったら、電験三種を
とりたいと考えています。それで、
理論、電力、機械、法規
とあるのですが、どれから始めるのが良いのかわかりません。
誰か教えてくださ~い!!
また、オススメの参考書などあったら教えてください。

A 回答 (4件)

どの科目からでもいいと思います


1年だとまだ電気専門科目の学習は
少ないと思うので
いまからならば、
自習方式などで、
過去問題を基礎から徹底的に研究すればいいですね
------------------------------------------
参考書なら オーム社の電検シリーズ各種
専門の月刊誌なら オーム社の「新電気」購読

別途、試験には関係なく3年生などの
先輩の使っている教科書の入手をしての先行自習
    • good
    • 0

大学での専攻は電気(電子)科ですか?


はっきりしたことは言えませんが、大学によっては指定科目の単位を取得すれば資格を与えられます。一度大学の事務局へ問い合わせてみては如何でしょうか。
私は電気科でしたが、同じ科の友達が大学の単位だけで取得してました。
    • good
    • 0

法規からはじめてはいかがでしょうか。


基本は暗記がメインなのでお手軽だと思います。
参考書も必要な法律が載っているもの(改正があるので新しい方が良いかも)ならどんなものでも良いです。
(当然、他の科目を知っているほうが法律も覚えやすいでしょうが)

電気系学科の方だと
理論、電力、機械は講義の内容を十分理解していれば
合格点に達すると思います。

No.2の方の”大学の単位だけで取得してました。”は、実務経験(電気設備の管理等)が必要だったと思います。
    • good
    • 0

■結論から言いますね。



理論→機械→電力→法規
の順で勉強することをお奨めいたします。

そして、
最初に押さえておかなければならないことを申しますね!
第3種電気主任技術者試験は、計算問題の攻略がキモになります。
従って、勉強時間の9割を計算問題に当てます。

まず、
理論の計算問題は、他の3科目の基礎となるものですから、
これを最初にマスターすると残り3科目の理解が容易ですよ!

次に、
機械の計算問題は、理論と重なった項目があるので、
理論に続けて勉強すれば理解がしやすいと思います。

そして、
電力は、文章問題が8割を占めますので、
理論、機械に比べると難易度が低く、科目合格率も高いのですが、
ボリュームがあるのでこれを3番目に勉強します。

最後に、
法規です。
法規の計算問題は、機械と重なった項目がありますが、
ボリュームが一番少ない科目なので最後に勉強します。

以上、よろしければ参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすく
説明してくださって
ありがとうございます。
そうしてみます!!

お礼日時:2007/05/31 10:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!