
こんにちは。 一浪で駿台に通っているものです。
今度の「第一回駿台全国模試」は、自分にはレベルがかなり高いと思うので受けるかどうか迷っています。
(この模試で平均点を取れば神戸大工学部でA判が出るとか・・・)
一応、私は国公立大の医学科志望なので普通に考えると受けるべきなのですが、今の偏差値では受けても殆ど白紙で提出になりそうです。
時間の無駄になるくらいなら受けずに、問題と回答だけ貰って自分で勉強しようと思うのですが、どうなのでしょう?
そこら辺の見極めが頭の悪い私には難しいです。。。
大学受験に詳しいい方、アドバイス宜しくお願いいたします。
因みに欠席した場合、問題と回答はどうやって貰えばいいのでしょう?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
受けた方がいいと思います。
まず、「受けても散るやろうな」とただ思っているのと、
「実際に受けて散った」というのは経験という意味では大きな違いがあります。
そこで逃げててもあまりいい結果が得られるとは思いません。
もう1つ、たくさんの「賢そうな」人たちに囲まれた状況で模試を受ける、ということは大きな意味があると思います。
No.5
- 回答日時:
受けた方がいいと思います。
自分も駿台で浪人してました。確か、数学は前期テキストレベルの問題
であった思います。なので、4,5月に授業で習ったことが理解出来て
るか?実際に答案として仕上げることが出来るのか?といった具合で現
状を把握出来ると思います。きっと自分が考えてる以上に身についてい
ないものですよ。試験を受けてそれ実感することも大事です。
また、模試というのは自分の苦手分野を把握することにあります。その
苦手分野克服の積み重ねの先に合格があると思います。
ちなみに全国模試は入試本番レベルです。最終的にあのレベルの問題は
解けるようにならなければいけません。
No.4
- 回答日時:
試験が数時間程度で、その苦痛を糧にできるのであれば受験
もありでしょう。
自分の基礎学力が全く足りないというのであれば、その時間
を解答を読む時間にあててもよいと思います。
いずれにせよ、試験を受ける目的は
(1)自分の実力の把握
(2)やまあて
しかないわけで、(1)の意味がないのであれば、(2)に
徹してもよいのでは?
No.3
- 回答日時:
個人的には駿台模試は,結構な問題を出すとおもいます.で,現在の回答者様の思考回路を予測しました.「勉強して力がついたらテストをうけてみたらよい」ですね.
結論からいうと,今すぐに受けるべきです.かつテストに対する考え方を改めていただきたい.
試験の目的は,良い点を取ることではなく,自分の位置を知る,更に自分のどこが駄目なのかを知ることなのです.だから,解けないというショックが今後の励みになるのです.このレベルまで理解しないと駄目なんだとなりますよね.このショックがあるかないかで,今後の勉強に対する姿勢が大きく変わってきます.
ということは,まさか赤本にもあまり深くかかわったことがないのでは?最も重要な本なので,絶対に解くべきです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
マークシートのテストでシャー...
-
5
進研模試でネタバレを使ってし...
-
6
河合塾の全統模試。
-
7
模試で、全科目を受けないで途...
-
8
模試判定
-
9
河合塾の模試にて(6割の出来...
-
10
一番信頼できる大学の偏差値一...
-
11
早慶にまぐれでうかる人って何...
-
12
あてになる模試とならない模試
-
13
国立看護大学校
-
14
模試での英語のリスニング選択
-
15
代々木の模試って悪問なんです...
-
16
河合塾の全統高2模試について
-
17
模試の結果と実際の結果
-
18
河合模試のどの型に申し込めば...
-
19
河合塾のサイトで偏差値50の大...
-
20
大学受験!模試の復習法
おすすめ情報