
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
はじめまして。
どちらも、目で見たり、耳で聞いたり、手紙を読んだりして「彼は~のようだ」と、話し手の推量を表します。違いは以下の通りです。
1.主語+seem to be~:
主に会話で使われる表現で、口語的です。
2.It seems that 主語 is ~:
主に文章で使われる表現で、文語的です。
これは
He appears to be~=It appears that he is~
「~のように思える/みえる」
と同じ用法になります。
ちなみに、
He seems happy.
とto不定詞がつかない場合は、「(目で見て)幸せそうだ」という意味になり、
=He looks happy.
となるので、区別して下さい。
以上ご参考までに。
No.5
- 回答日時:
>seem to~の後に状態動詞が来るというのはすごい勉強になりました!
状態動詞ではなく、私が言ったのは状態的動詞(およびそのような表現)、状態を表す動詞です。
状態動詞という言い方があるのかはしりません。
No.4
- 回答日時:
He seems to be happy.ーーー(1)
は、「彼」の状態を話者が判断して「幸せそう」としているわけです。
It seems that he is happy. ーーー(2)
は、「何かそれらしい判断がある」とまず述べて、その内容として「彼が幸せだ」と述べています。
つまり、(1)の文は、判断の根拠がほぼ話者の観察とか感覚にあるわけです。それに対し、(2)の文は、話者の判断と言うよりは、他者の判断と言うべきで、他者の判断が入らない場合でも、状況を見て間接的に判断するとのようなニュアンスがあります。
なぜ、このような違いが出るかと言うと、that節、または、what節など名詞節一般は、主節の影響をあまり受けないからです。それに対し、主語+動詞+(目的語+)補語などの場合は、主語+動詞の影響を(目的語+)補語が受けます。
この違いが最もはっきりするのは、次のような場合だと思います。
I found the rumor true. ---(3)
I found that the rumor was true. ----(4)
(3)の文は、I found the rumorの結果、the rumor がtrueだとしているわけです。つまり、I found と言う働きかけの結果と言うニュアンスがあり、それだけ、主節の影響を受けている感覚があるのです。
(4)の文は、そのうわさが本当だ と言う判断がある程度客観的にされている感覚が出ます。主節、つまり、I found とは独立した形のthat節が使われています。
このような違いが出るのは、that節が全体として一つの名詞として働いているからです。つまり、名詞と言うのは、それだけ固まった、内容が決まったものと言う感覚があるのです。石なら、普通は、いつまでたっても石ですし、鯨はいつまでたってもやはり鯨です。そういう風に、その内容が一定だから、その一定の内容を表すように、その対象に名前がつくわけで、名前と内容の一対一対応が最も安定しているのが名詞です。
No.3
- 回答日時:
It is said that ~ の場合は、いろんな判断から第三者的にみて、あるいは客観的にみて、「~といわれる、いわれている」という使い方をします。
これは話者が、その述べる内容を体現していないケースでも使うからです。その質問の2つの文では、いきなり「話者が自分の体験から言う場合であれば」、文の構造が違うだけで、どちらも話者の視点・観点からみて「~ようだ」「~らしい」「~思われる」と判断しているのは同じです。
なぜなら、質問文でのitは、It is said文で用いられるような、例えば天気の話とか巷のうわさ話とか伝聞とは異なっているケースがあるからです。
具体的は、話者(あなた)自身が彼(he)の状態を見聞きしているケースで使われることが多いからです。
ただ別のケースで、彼の状態を第三者から伝聞した上の場合でこのIt seems that he is happy.が使われる場合は、この文の前に彼の状態を伝聞した文が加わります(彼が最近結婚したとか、よいことがあったとか)。
そのとき初めて、「伝え聞くところによると」という判断ができます。
繰り返すと、話者が彼の状況を自らの体験で知っているなら、文の構造が異なるだけで、同じ内容を述べています。
なお、that節は除いて、seem to のあとに用いる動詞は、状態的動詞(およびそのような表現)といわれます。状態を表す動詞。
これには完了形や進行形も意味上, 状態的と考えることができるので含まれます。
状態を~ようだのように表すのがseemです。
No.1
- 回答日時:
He seems to be happy. は,
話者(筆者)が自分の目で見て「he is happy に思われる」と判断している感じです。
It seems that he is happy. は,
「さまざまな状況から判断して,あるいは他から伝え聞いたところによると,he is happy らしい」という感じです。
あるいは,he is happy と断定するのをぼやかして
「he is happy のようだ」という場合にも用います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- 英語 to whom 3 2022/12/10 16:30
- 英語 英文の添削お願いします。【長文です。】 マッチングアプリで相手を言い負かしている時のやつです。 色々 1 2023/07/01 02:12
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- 英語 ()内に入るのはどれですか? 高校の授業で出された問題です。 [1]The cake is cove 3 2022/12/13 22:40
- 英語 文の意味を教えてください 1 2023/08/11 14:38
- 英語 Before we explain what leverage is, and how it wor 2 2022/04/10 16:20
- 英語 教えてください I thought it proper that the matter be bro 7 2023/07/21 15:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三人称単数の場合は let ? lets ?
-
英語について ”Some of 名詞(単...
-
不定詞用法でのlateについてお...
-
3つ以上の並列した名詞が主語の...
-
The man whose work it is to a...
-
exist と exists
-
ひとつの文に動詞は2つ入らない...
-
コンマのあとに続くingの用法は?
-
述語動詞の定義
-
英語
-
日本語の動詞要素が後ろに来る理由
-
英語の倒置
-
簡単な並び替え問題です。答え...
-
英文の文構造を教えてください
-
職場の互助会いらなくないです...
-
規約の改定と附則付いて
-
測量用語について
-
中二なのですが、中一の教科書...
-
TEL、FAX表記
-
2科目の教師になることは出来る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三人称単数の場合は let ? lets ?
-
exist と exists
-
英語について ”Some of 名詞(単...
-
英語
-
不定詞用法でのlateについてお...
-
何故、複数のsなのかが分かりま...
-
3つ以上の並列した名詞が主語の...
-
「no matter how+形容詞+主語...
-
30 cows 28 chickens
-
日本語の動詞要素が後ろに来る理由
-
目的語代名詞itがいつ省略され...
-
これは受け身?
-
The man whose work it is to a...
-
ラテン語で「旅する○○」を意味...
-
one out of ~が主語の英作文に...
-
すみません、英語苦手なので教...
-
文構造が捉えれません
-
a large とa large number of ...
-
動名詞は不可算名詞ですが、動...
-
amazing graceの文法
おすすめ情報