dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いします。

私は昨年12月末で退職し今年の1月から現在の会社に転職しました。
その際に住民税の手続きを忘れていた為、給料天引きではなく自分で支払う事になりました。

昨年の給与明細を見ると1ヶ月の住民税は5900円です。
14ヶ月(12ヶ月+ボーナス2回)x5900=82600円。
ところが先日市役所より送付された19年度納税通知書では177500円となっていました。
(4期に分けて納付できるようになっていました)

転職しましたが給料は上がっておりません。
何故10万近くも増えてしまったのでしょうか。

まとまらない文章ですみません。
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。

A 回答 (2件)

住民税は賞与(ボーナス)からは天引きしません。



10万円の差ですが、H19年は税源移譲で所得税の税率がさがり住民税の税率が上がってます。

具体例で書くと、つぎのようになります。

住民税課税所得175万円の場合。
[H18年度]
課税所得 1,750,000円 x 税率 5% = 87,500円
87,500円 x 定率控除 92.5% = 80,900円・・所得割額
所得割額 80,900円 + 均等割額 4,000円 = 84,900円・・住民税額
[H19年度]
課税所得 1,750,000円 x 税率 10% = 175,000円
175,000円 - 調整控除 2,500円 = 172,500円・・所得割額
所得割額 172,500円 + 均等割額 4,000円 = 176,500円・・住民税額

住民税課税所得300万円の場合。
[H18年度]
課税所得 2,000,000円 x 税率 5% = 100,000円
課税所得 1,000,000円 x 税率 10% = 100,000円
200,000円 x 定率控除 92.5% = 185,000円・・所得割額
所得割額 185,000円 + 均等割額 4,000円 = 189,000円・・住民税額
[H19年度]
課税所得 3,000,000円 x 税率 10% = 300,000円
300,000円 - 調整控除 2,500円 = 297,500円・・所得割額
所得割額 297,500円 + 均等割額 4,000円 = 301,500円・・住民税額

※都道府県民税と市区町村民税を合算して概略計算。
※調整控除は最低限の2,500円のみ計算。

税源移譲により、給与所得者はH19.1分給与の源泉徴収税額から、確定申告されている方は来年の申告時から税率の下がった所得税の適用となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
>10万円の差ですが、H19年は税源移譲で所得税の税率がさがり住民税の税率が上がってます。
税金関係は会社まかせだったので、まったく知りませんでした。
自分でも調べてみようと思います
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/06 00:15

今年度から国税である所得税と、地方税である住民税の比率が変わりました。


住民税の納税通知書に説明文が同封されていると思いますので一読ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

封筒の中身を確認したら説明文が同封されていました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/06 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!