
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
以前、勤めていた会社では、営業手当ではなく、「担当業務手当」というもので、何もかもをひとくくりにしていました。
営業も内勤のチーフも、金額は違うのですが、手当ての種類は担当業務手当しかなかったです。
No.2
- 回答日時:
基本的に手当てというのは基本給に対して、その支給基準に対して
プラスαの業務、資格、責任などを課された時に支払うものです。
例えば営業部門だけの販売会社には、営業手当てというものはありません。
皆営業ですからね、手当てとして明細を分ける意味はあまりないです。
また、その職種に応じて賃金を設定されている場合も手当てはありません。
ちなみに「営業手当」という名前は企業により異なります。
「外勤手当」「裁量手当」「業績給」・・・等いっぱいあるよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
基本給より職能給が高いところ...
-
5
就活の決め手として、基本給と...
-
6
給与に住宅手当を含む企業はブ...
-
7
公務員の人へお聞きしたいです...
-
8
職種手当?
-
9
基本給が手取りで下回ることは...
-
10
就職手当5万円って多い方?
-
11
求人票の賃金形態に「調整手当...
-
12
ヤマト運輸のセールスドライバ...
-
13
業務手当とは?
-
14
【内定】既卒2年目 基本給12万...
-
15
基本給5万円なんてあります?
-
16
年収計算
-
17
求人票の金額と条件が違う。2
-
18
技術手当は残業代の算定対象か...
-
19
現在東京の最低賃金は時給932円...
-
20
求人票には基本給15万と書い...
おすすめ情報