

タイトルどおり介護保険料の合計所得金額の定義について、いまさらですが疑問があります。
---------------------------------------------------
《平成10年4月21日 全国担当者会議 資料No.10》
2.第4段階、第5段階における金額
地方税法第292条第1項第13号「合計所得金額」
・地方税法第313条第8項の規定による控除前の同条第1項の総所得金額、退職所得金額及び山林所得金額の合計額をいう。
・純損失又は雑損失の繰越控除前の総所得金額、土地・・・(略)
------------------------------------------------------
上記の記載内容ですか、介護保険においては、
(1)「総所得金額」とは損益通算後の額と解釈してかまわないでしょうか?
(2)「総所得金額」とは全ての控除前の額と解釈してかまわないでしょうか?
どなたか御教授願います。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No1です。
Q1、Q2については、お見込みの通りです。Q3については、介護保険の判定するための所得は、所得税の課税対象所得の算定方法と同様です。ご回答有難うございます。
まずはhanbo殿のせっかく御回答に対し、私のお礼が遅くなった事を心よりお詫び申し上げます。諸事情により一週間以上も放置した状態になってしまいました。お許しください。
本質問についてですが、御二人の回答を参考にいろいろネット上で探してみましたが、「1号被保険者の介護保険料算定時における総所得」について詳細まで記載されたページがありませんでした。税務に関する総所得についてはかなりのサイトが見つけきれましたが、やはり介護保険については全体的に自治体レベルのHPでしかありませんでした。他に地方税方・所得税法等を読んでみましたが根拠となる条文が見つけきれませんでした。(読解力不足です)
本件については所得税及び住民税の基礎を学び、改めてこの場で質問させて頂きます。その時は再度、御教授頂ければ幸いです。
No.4
- 回答日時:
#2の追加です。
<総合課税分>4.配当所得(収入金額-借入金)
Q1.以上を損益通算した金額と解釈して宜しいのでしょうか?
その通りですが、配当所得の計算は、次のようになります。
収入金額-借入金の利子=配当所得。
借入金の利子は、株式を取得するための借入金の利子です。収入金額から差し引くことができる借入金の利子は、株式などの保有期間に対応する部分に限られます。
Q2.総合課税分で赤字が出ているさいに、分離課税分(特別控除前)の黒字と通算して宜しいものでしょうか?
よろしいと思います。
Q3.利子所得や配当所得など損失(赤字)がでない所得については損益通算の対象外とする(例外もある)そうですが、介護においてはどのように算定すれば宜しいのでしょうか?たとえば営業所得が-100万で利子所得が+200万の場合など
済みませんが、この部分につては、自信のある回答が出来ません。
ご回答有難うございます。
まずはkyaezawa殿のせっかく御回答に対し、私のお礼が遅くなった事を心よりお詫び申し上げます。諸事情により一週間以上も放置した状態になってしまいました。お許しください。
本質問についてですが、御二人の回答を参考にいろいろネット上で探してみましたが、「1号被保険者の介護保険料算定時における総所得」について詳細まで記載されたページがありませんでした。税務に関する総所得についてはかなりのサイトが見つけきれましたが、やはり介護保険については全体的に自治体レベルのHPでしかありませんでした。他に地方税方・所得税法等を読んでみましたが根拠となる条文が見つけきれませんでした。(読解力不足です)
本件については所得税及び住民税の基礎を学び、改めてこの場で質問させて頂きます。その時は再度、御教授頂ければ幸いです。
No.3
- 回答日時:
No1です。
損益通算については、総合課税であっても分離課税であっても、通算をいたします。ただ、役所の実態としては、税務課の確定申告などによる資料を、国保や介護の課税計算に使う段階で、損益通算を確認しなければなりませんので、総合課税、分離課税、過去の損益通算の繰越分について、介護保険料の課税の段階で、役所側が確認をしなければなりません。収入から控除額を差し引いた後の所得については、給与収入の場合には、給与所得控除後の給与所得、事業所得の場合には収入額から必要経費を差し引いた後の事業所得、年金収入の場合には年金控除後の年金所得額、のように各種所得がある場合にはそれぞれの収入に応じた所得を算出しますので、その所得額を介護保険の所得とします。住民税の所得控除前(33万)の所得額を、介護保険の所得とします。不動産所得の場合には、特別控除前の所得額=収入額-必要経費 を所得とします。
No.2
- 回答日時:
1.「総所得金額」とは損益通算後の額で、次の通りです。
1月1日から12月31日までの年収の合計金額から、必要経費(給与所得の場合は給与所得控除額)を差し引いたもので、雑所得(公的年金等を含む)・事業所得・給与所得など10種類の所得の合計(赤字が有れば差し引き)をいいます。
2.「総所得金額」は、所得の種類毎に前年中の収入金額から、収入を得るための経費を差し引いた額で、各種所得控除の控除前の額です。
長期譲渡所得や、短期譲渡所得など、特別控除前がある場合は、その特別控除額の控除前の額になります。
参考URL:http://www.houko.com/00/01/S25/226C.HTM#s3.1.2
お礼遅くなり申し訳ございません。
1号被保険者における介護保険料算定時の「合計所得金額」とは、
<総合課税分>
1.事業所得(収入額-必要経費)
2.不動産所得(収入額-必要経費)
3.利子所得(利子収入)
4.配当所得(収入金額-借入金)
5.給与所得(給与収入-給与所得控除)
6.その他譲渡所得(収入金額-取得費・譲渡経費)
<分離課税分>※特別控除前
7.土地や建物の譲渡所得(収入金額-取得費・譲渡経費)
8.一時所得(収入金額-取得費)
9.山林所得(収入金額-必要経費)
10.退職所得(退職金収入-退職所得控除×1/2)
11.雑所得
◎公的・退職年金所得(収入金額-公的年金控除)
◎その他の所得(収入金額-必要経費)
Q1.以上を損益通算した金額と解釈して宜しいのでしょうか?
Q2.総合課税分で赤字が出ているさいに、分離課税分(特別控除前)の黒字と通算して宜しいものでしょうか?
Q3.利子所得や配当所得など損失(赤字)がでない所得については損益通算の対象外とする(例外もある)そうですが、介護においてはどのように算定すれば宜しいのでしょうか?たとえば営業所得が-100万で利子所得が+200万の場合など
以上、ご回答頂ければ幸いです。
No.1
- 回答日時:
1について、損益通算後の額です。
2について、収入から控除額を差し引いた後の所得額ですが、不動産所得の場合には、特別控除が適用になりませんので、収入額から経費を差し引いた額が、所得となります。
早速のご回答ありがとうございます。
>1について、損益通算後の額です。
・総合課税と分離課税の両方、損益通算するものでしょうか?
>2について、収入から控除額を差し引いた後の所得額
・控除額とは住民税の所得控除の事でしょうか?
以上、法的根拠や資料等ありましたら、お手数ですが御教授願いたいのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 確定申告 マンションの売却益について 3 2023/02/26 00:20
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 確定申告 確定申告の「介護保険料」入力について 4 2023/01/28 17:39
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 5 2022/11/03 07:26
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- その他(税金) 国民健康保険料 大阪 吹田市 2 2022/10/21 05:59
- 減税・節税 手取り額が多くなるには、社会保険、扶養 2 2023/03/05 11:20
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
更正医療 低所得1と低所得2の...
-
妻の勤務先や収入について、、...
-
母子家庭 両親と同居 年金の免除
-
主婦が短期バイトを繰り返した...
-
国民健康保険を世帯主にばれず...
-
障害者控除
-
特定扶養親族とは・・・
-
夫の扶養に入っていると、私の...
-
低所得者支援給付金(10万)、定...
-
年収380万って少ないですか?
-
NHK受信料
-
過去5年分の扶養控除の変更につ...
-
今年の5月に結婚して、嫁を扶養...
-
夫が個人事業主の場合のパート...
-
ふるさと納税についての質問で...
-
住宅建築中ですが
-
世帯分離についてなのですが、...
-
確定申告で障害者に収入があり...
-
結婚する妻が学生の場合の人的...
-
株売却利益は年収扱いになりま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
更正医療 低所得1と低所得2の...
-
確定申告をする際、配偶者に年...
-
収入 所得 合計所得について
-
介護保険料算定時の合計所得金...
-
企業年金は公的年金等控除の対...
-
年金受給者の副収入の申告につ...
-
[年末調整] 扶養親族の「所得」...
-
年末調整「あなたの本年中の合...
-
妻の勤務先や収入について、、...
-
扶養から外れた妻の源泉徴収票...
-
無職の配偶者(夫)を持つ場合...
-
株売却利益は年収扱いになりま...
-
別居中の働き方について考えて...
-
特定扶養親族とは・・・
-
世帯主が無職の場合の扶養家族...
-
障害者控除
-
低所得者支援給付金(10万)、定...
-
会社員の夫が休職した場合、妻...
-
専業主婦です 夫に内緒でアルバ...
-
風俗嬢で夫の扶養に入ってるの...
おすすめ情報