
確定申告をする際、配偶者に年金収入がある場合について、いくつか確認したい事があります。
まず1つ目です。
確定申告をするのですが、配偶者(妻)が公的年金の受給がある場合、
60歳から65歳未満であれば108万未満、
65歳以上であれば158万未満の公的年金の収入であれば扶養になると書いてあるものを見たのですが、それに該当すれば配偶者控除で38万を受けれると考えて良いのでしょうか?
2つ目は、
公的年金と公的年金以外の年金ももらっていた場合は、もらっている金額によると思いますが、配偶者控除の対象になる場合もありますか?
それとも、ならないのでしょうか?
国税庁のHPを見たところ
◇公的年金等以外の年金に係る雑所得の計算方法の記載が下記の通りあり、
収入金額-必要経費=雑所得の金額
収入金額=公的年金等以外の年金の収入金額+剰余金や割戻金
必要経費=公的年金等以外の年金の収入金額×(保険料又は掛金の総額÷年金の支払総額又は支払総額の見込み額)
こちらを計算し、公的年金と合わせた金額が配偶者の収入として見れば良いのでしょうか?
頭がこんがらがってきてしまい、わからなくなってきました・・・
ご回答の程、よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
できるだけ簡潔に回答しましょう。
先ず、奥さんの所得が38万円以下ならば、質問者は確定申告に際して配偶者控除(38万円)を受けることができます。
ここでいう所得は、厳密には「合計所得金額」と呼びます。「合計所得金額」とは、色々な種類の所得の合計額です。しかし年金以外の所得がない人の場合は、年金に係る雑所得だけを考えれば良いことになります。
さて、奥さんの所得は、
〔a〕公的年金に係る雑所得と〔b〕個人年金に係る雑所得の合計額です。
それぞれ、次のように計算します。
〔a〕公的年金に係る雑所得=公的年金の年間収入金額-公的年金等控除額
「公的年金の年間収入金額」は、役所から母上に郵送された源泉徴収票を見れば分かります。また、「公的年金等控除額」は国税庁のHPを見て下さい。↓
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm
「公的年金等に係る雑所得の速算表(平成17年分以後)」の「(c)控除額」の欄の金額が「公的年金等控除額」です。
〔b〕個人年金に係る雑所得=個人年金の年間収入金額-個人年金の必要経費
計算方法は国税庁のHPの通りですが、一般人にはややこしいですから、生命保険会社から母上に郵送された証明書を見て下さい。個人年金に係る雑所得の金額が書いてあるはずです。計算しなくて済みます。
以上で、奥さんの所得が計算できますね。
国税局のHPのリンク・・・助かりました。
保険会社からの年金の証明書・・・そうでした。
これで、合計すれば所得額が確認できる訳ですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんがらがってる原因は「配偶者控除の要件をとらえ間違いしてるから」です。
「所得条件」は、一年間の所得が38万円以下なら控除対象配偶者になります。
公的年金については年齢によって「公的年金からの控除額」があります。
この控除額を引いた額が「雑所得」となります。
65歳未満の方ですと最低70万円の控除があります。
70+38=108という式ができて「108万円以下なら控除対象配偶者になれる」です。
公的年金以外の収入があるというなら、それを所得に換算して足した額が「一年間に38万円以下の所得」なら控除対象配偶者になれます。
質問文中「こちらを計算し、公的年金と合わせた金額が配偶者の収入として見れば良いか」があります。
失礼ながら指摘しますと、収入ではなく「所得」です。
収入が年間38万円を越えると控除対象配偶者になれないとは、どこにも規定されてません。
所得が年間38万円を越えるとなれないのです。
公的年金だけでまず「所得額」を出します。
公的年金以外の年金をご質問分に記載されてる式で計算して「所得額」を出します。
この二つの所得の合計が「38万円を越えたら」控除対象配偶者になれないということです。
Aという収入を所得にすると20万円。
Bという収入を所得にすると15万円
20+15=35
38万円以内なので控除対象配偶者になる、という計算です。
AとBを合計してしまうと「所得の出し方」が違う場合がありますので、いくら考えても「わからん状態」になります。
実は税金の話は、収入と所得とは違う概念であることを知ってる必要があるということです。
ご回答ありがとうございました。
年に1度の申告になるので、毎回忘れ、その度に悩んでしまいます・・・
とりあえず、年金所得が雑所得・・・既に忘れておりました。
公的年金で所得額を出し、意外の分の所得額と合わせるという事で納得です。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>確定申告をするのですが、配偶者(妻)が公的年金の受給がある場合、
60歳から65歳未満であれば108万未満、
65歳以上であれば158万未満の公的年金の収入であれば扶養になると書いてあるものを見たのですが、それに該当すれば配偶者控除で38万を受けれると考えて良いのでしょうか?
そのとおりです。
>公的年金と公的年金以外の年金ももらっていた場合は、もらっている金額によると思いますが、配偶者控除の対象になる場合もありますか?
あります。
>公的年金と合わせた金額が配偶者の収入として見れば良いのでしょうか?
「収入」ではなく「所得」です。
配偶者控除は所得が38万円以下の場合、受けられる控除です。
65歳未満で公的年金108万円の場合
108万円(収入)-70万円(控除額)=38万円(所得)
所得が38万円以下であるため、配偶者控除の対象になります。
なので、たとえば
公的年金70万円で、それ以外の年金40万円とした場合
70万円(収入)-70万円(控除額)=0(所得)
40万円(収入)-30万円(経費)=10万円(所得)
0+10万円=10万円(合計所得)
所得が38万円以下なので、配偶者控除の対象です。
なお、所得が38万円を超えても76万円未満なら、配偶者控除は受けられなくても「配偶者特別控除(38万円~3万円)」を受けられます。
ありがとうございます。
年末調整から引きずっていて、収入と所得・・・間違えてました。
確かに、保険会社の年金には経費等も記載されてきますよね・・・
こちらも、忘れていました。
年金でも配偶者特別控除を受けれるという事も教えていただき、そこまで考えておらなかったので、忘れるところでしたので助かりました・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 5 2022/11/03 07:26
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 健康保険 国民健康保険と介護保険の保険料の計算について 3 2023/03/06 00:39
- 確定申告 所得税の配偶者控除に該当するかわかりません 2 2023/02/23 14:06
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 年末調整 配偶者(特別)控除についてです。収入金額は給与1020万円、公的年金等約360万円です。妻の収入はあ 2 2022/12/25 08:07
- 年末調整 年金受給者が扶養にいるときの年末調整の書き方 5 2022/11/11 22:01
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
急募 契約書に収入印紙20,000を...
-
【収入印紙】5万得以上100万...
-
領収証の印紙代について
-
収入印紙について
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
税込み108万の領収書は、いくら...
-
領収書は印紙税法により5万円を...
-
収入印紙について
-
契約書の印紙について
-
印紙税について。 家電量販店で...
-
印紙税(単価契約)について
-
前職でのボーナスの確定申告
-
事務初心者です 産業廃棄物処分...
-
私立高校の受験料?の領収書の...
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥...
-
自分は個人事業主で確定申告を...
-
確定申告する時、たんぼ売った...
-
会社で交通費をもらうために、...
-
確定申告で家の修繕費は経費に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
更正医療 低所得1と低所得2の...
-
確定申告をする際、配偶者に年...
-
収入 所得 合計所得について
-
介護保険料算定時の合計所得金...
-
企業年金は公的年金等控除の対...
-
年金受給者の副収入の申告につ...
-
[年末調整] 扶養親族の「所得」...
-
年末調整「あなたの本年中の合...
-
妻の勤務先や収入について、、...
-
扶養から外れた妻の源泉徴収票...
-
無職の配偶者(夫)を持つ場合...
-
株売却利益は年収扱いになりま...
-
別居中の働き方について考えて...
-
特定扶養親族とは・・・
-
世帯主が無職の場合の扶養家族...
-
障害者控除
-
低所得者支援給付金(10万)、定...
-
会社員の夫が休職した場合、妻...
-
専業主婦です 夫に内緒でアルバ...
-
風俗嬢で夫の扶養に入ってるの...
おすすめ情報