dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卒論はどのようなことをしたいのか決めて来いといわれ今日ゼミでこういうタイトルで、こういう研究目的で、どういう実験準備が必要かなどレジュメにまとめて発表しました。4回生のほぼみんなが教授から、「この研究はあの大学がしているからダメ。すでにしている研究をしてなにが楽しいんだ!誰も取り組んでいない研究を考えてこい」と一蹴されました。
しかしながら全国の誰もしていない研究なんかなかなか考えるのは難しいです。とりあえずこの下のサイトで検索していますが自分のやりたいことは誰かが研究しています。
         http://ci.nii.ac.jp/
他大の院に行くのでそこの研究内容と合っていないといけないということも考えなくてはいけません。研究内容を決めるアドバイスを頂きたいです

A 回答 (7件)

 ある程度、かたまっているのなら、先行研究をきちんと見れる範囲で判断することです。

「あの大学がしている」と言われてしまうということは、一般的に誰もが知っているような研究ということであって、それでは作業をほとんど上塗りするだけで、何の意義もありません。上塗りしても、たいてい先行研究のほうが優れているという結末になるでしょう。

 純粋な意味でのオリジナリティというのはありません。ほとんど学部生が思いつくようなことはどこかで誰かがやっているからです。問題はその先行研究をいかに読むかということからはじまります。そのためには膨大な資料を消化する必要があります。その上でオリジナリティのきざしが生まれます。巨人の肩の上にのらないといけません。

 オリジナリティはある程度、深く入り込むことによって生まれます。先行研究を読めば読むほど、いろいろ見えてくるはずです。もちろんいろいろ自分のなかで可能性をさぐりながら、調べていくのです。
    • good
    • 0

これは私が聞いたことなのですが、地方旧T大で修士(?)論文を審査できなく、東大(?)に審査を依頼したことが有ったらしいです。


学部では余程のことが無い限り、全く新しい分野での卒論なんて有り得ません。こう言っては身も蓋もありませんが、あなたの指導教授の言われることは、学部の程度を無視して、あまり教育的ではないと思います。同じ分野の研究でも、一寸角度を変えれば、以前のものとは違った研究として立派なものだと思いますし、追認実験でも立派なものだと思います。
そこから、一歩先へ行かれれば良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

論文をたくさん読めば、何か掴めるかもしれません。



ところで、、、、

日本語で検索しても無意味です

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez
    • good
    • 0

学生の卒論とはいえ、研究というのは“他人と同じことをすれば剽窃”になりますから、自分独自の研究内容を考えなければなりません。


かと言って、あまりにもマイナーな研究内容を設定すると、先行研究や資料が集められないので困ります。
だから、ある程度先行研究があるテーマで、その先行研究を批判する研究内容というのが、一番良いでしょう。
    • good
    • 0

勿論「研究」というからには、誰かの「手垢」がついていたのではダメですよね。



誰もしていない研究といっても、卒論ですし、まったくゼロから始めるのではありません。そもそも研究というのは「こうしようとすると、こういう問題がある、ではどうしたらその問題を回避あるいは解決できるか?」というものではないでしょうか。ですから、まず最初に「問題ありき」から始める必要があります。

最近、感じるのですが、受験勉強の弊害か、問題は与えられるもの、と考えている人(学生)が多く、自分で問題を「探す」事ができない人を良く見かけます。実社会では、問題の解答が既に分かっている事なんてほとんどありません。解が自明でない時、どのような決断を下すか、が非常に重要なのです。

おっと、話がそれてしまいましたが、ヒントとしては「皆がしていない研究」というのではなく、「問題が(実は)あるけど、皆がそれを避けている」ような所に研究のネタが転がっている事が多いです。

この時、問題そのものがちゃんと認識されていない(はなから出来ないと思い込んでいる)、あるいは問題は認識されているんだけど、解決法は存在しないと思い込んでいる、だけど、ちょっと見方を変えると、問題は解決できないが、有効に回避することができる、というような感じですね。
    • good
    • 0

まったく同じ研究ではいけませんが、科学なんて大抵は膨大な先行研究にほんの少しオリジナリティを追加するだけで進んでいくものです。


その教授が「よく似ているが、少し視点を変えたりサンプルや手法が違えばOK」というのか、それとも「まったくオリジナルな研究をしろ」というのか。
前者ならば、論文検索サイト(質問者様が挙げたサイト以外にもいろいろあります)で念入りに探していけばよいわけです。現在進行中の研究は、その分野を研究している大学などに直接問い合わせるしかありませんが。
前者ならばいいのですが、後者ならばあなたがたは苦労することになります。というか、ゼミの全員が非常に独創的な研究をするなんて不可能だと思われます。
    • good
    • 0

論文を書くときは、少なくとも参考文献や情報源が豊富にある分野のほうが書きやすいと思います。



参考文献=先行研究なのかもしれませんが・・・

いろいろな先行研究があっても、それらを読んだ上で
自分なりの切り口が見出せるならOKと私の場合は言われましたが、
先生にもよると思われます。
たしかに誰も取り組んでないもののほうが、面白そうですしね。

ただ、あまりにも誰も取り組んでいないテーマは、
テーマとしてそもそも重要でないからだ、という話もあります。


ここまで書いて気づいたのですが、実験ということは、
理系の方でしょうか。私は経済学出身なので、だいぶ違った
アドバイスになってしまったかもしれません。

ともあれ、卒論がんばってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!