dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年、大学4年になり研究室配属も無事に希望通りにいきました。
卒業に必要な単位は全て取っており、講義はありません。また、院に進学するため、就活も行っておりせん。
教授は「4月の一ヶ月は、研究テーマを決める期間にしてください。」といわれました。先週までは、研究室に行っていましたが、なんせテーマも決まっていないのでやる事がありません。テーマを決めるための事をしろ、と言われればそれまでですが、家はネットも繋がっているのでそれでもできます。
私と同じような立場(大学4年で、まだテーマは決まっていない)の方、どのようにすごしていますか?皆さんもこんな感じなんでしょうか?

A 回答 (6件)

まずは顔を売る意味でも研究室に行きましょう。

テーマうんぬんの前に、研究室の一員として溶け込むことが大事です。そして、行って先輩と話をしましょう。「○○さんはどんな研究をしてるんですか?」て感じで。一人で出来ることはたかが知れています。
いろんな人と話す中で、ホットな話題を見つけたり、興味が沸く内容があれば教授に「○○についてやってみたい」と言いましょう。仮にそれが4年生には重い内容であっても色々と手助けしてくれるはずです。なきゃないで「どうもピンとくるものがなくて」と言ってもOKと思いますよ。
ぶっちゃけ4年生としての1年は研究する感じをつかめばOKで、本当に深い研究ができるのは院からです。
    • good
    • 0

私の場合も卒業に必要な単位は全て取っており、講義はありませんが、就職活動をしています。


内定がとれるまで忙しくて実験ができないので、
その研究室の研究内容に関する日本語や英語の論文を就職活動の移動の時間などに読んでいます。
    • good
    • 0

あたしは応用化学科の4年生です。

あたしの研究室もまだなにも始まっていません。就職活動でこれない人がいるためみんなそろわずテーマさえ決まっていません。なので、院の勉強、主にnatureなどの論文を訳したりしています。資格の勉強をしている人もいます。
    • good
    • 0

やることがないのですか・・・。

羨ましいですね。
現在、残りの単位取得と就活に明け暮れてます。
ただ、私の場合もまだテーマは決まってません。
一応、基礎的な実験はやってるんですが。

テーマが見つからないなら院生の研究の手伝いをしてみるとか院生の話を聞くとかから始めましょう。また、過去の卒論も重要な資料になると思います。

研究室が希望通りだったということは何かしらそこの研究室でやってみたいこと、興味を惹かれたものがあったということですよね?それを院生や先生の話、過去の資料を参考にこんなことに興味があるんだけど・・・という風に聞いてみましょう。

ちなみに私の研究室では主にX線回折しながらの研究になります。ですから、装置の使い方はもちろんX線結晶学や固体物理学といった基礎となるような分野を復習したり、新たな知識を増やしていったりしてますが。ネットで得られるものはあまり無いと思いますよ。やはりその研究室に携わる人たちの声を聞くことが大事だと思います。
    • good
    • 0

テーマは指導教官から与えられましたか?


非常に具体的なテーマを与えられたのなら、それを実行するための下調べを一生懸命しましょう。過去の文献を読んだり、実験、調査が必要ならその手法を調べたり、研究室での環境を整えましょう。
おおざっぱなテーマしか与えられていないのなら、まずそのテーマに関連した基礎勉強をしましょう。その上で、そのテーマに関する最近の研究を調べて、どういうことをやってみると面白そうかな?というのを探ってみましょう。
特にテーマを与えられていないなら、まずは研究室の先輩がどういうことをしているかを聞いて、自分の好みの研究をみつけましょう。研究室として初体験のテーマをいきなり4年生が自力で立ち上げるのはちょっと無理です。もし先輩のやっている仕事で興味があったものがあれば、自分も似たようなことがしたい、とアピールしましょう。その上で指導教官とよくコミニュケーションをとって、テーマを早いうちに決めるようにしましょう。
    • good
    • 0

その研究室の過去の卒業生たちの卒業論文をみて


もっと具体的にどのようなことをするのかを調べてみてはどうかと

背景とか(卒論の)参考文献とか。
ネットで客観的に眺めるよりも
実際に手にとって実際的に見てみたほうが良いかと
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!