プロが教えるわが家の防犯対策術!

大学の学部・学科の新設は頻繁にあるのでしょうか。MARCHや関関同立では幾つかの学部が新設されるようですが、文学部○○文学科といった「専攻」が新設される事はあるのでしょうか。(H政大学にドイツ文学科ができたり、D志社大学にフランス文学科ができたり、といった事はあり得ますか。)学部の新設が国公立よりも私立大学に多いのは、やはり少子化等での大学間の競争激化によるものでしょうか。様々な観点から、皆様の意見(予想)をお願いします。

A 回答 (4件)

私は情報科学科に在籍しておりました.



私が入学したときに情報科学科と生命科学科が新設されたのですが,それは,時代の流れを考えて先行きのニーズを考えてのこと.だから,この先何らかのメリットがあるとならないと設立しても仕方ないのではないでしょうかね.

あまり自信ないですが,大学の立場にたつと,そうなるでしょう.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学にとってメリットがあれば新設もあるということですね。情報系や福祉系などの新設が多いように感じるのですが、時代の流れでしょうか。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/09 23:52

簡単には認可がおりません。

数年かかったり。
文化省にお願いします。
前もって準備が大変で
審査も大変です。
新設後も、視察が来ます。
バックボーンに大きな組織やコネクションがあったりすると早いそうです。(噂)

また、研究者さん達、その業界人が今後の、社会貢献や業界成長理念の展望を望んで作られたりします。
学部や大学を新しく作りたい、思う人の理想と現実の、成果が実を結んでいます。
私の大学がそうでした。
新設校で、先生の気合が入ってました。理想がありました。
こんな社会人が欲しい。あんな考えの人材が欲しい。だから、こんな授業をしたい。と。

某専門学校の先生が、いずれ大学にしたいと話していて
奈良に大学を本当に作った時はビックリしました。
実現しちゃったと。

わたしの出身校も、珍しく大学院設置が早かったです。
相当頑張ったみたいです。

>少子化等での大学間の競争激化
特に、女子大や短大が男女共学に変わるのは、その所為だと思います。
時代のニーズに答えて、学部名も変わりますし。

ニーズの原動力はどこにあるか?かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学部・学科の新設は大変な準備が必要で(金もかかるでしょうし)、また認可も簡単にはおりないということですね。インターネットで学べる某大学も、審査の際いくつかの改善点を指摘されていたようです。バックに大きな組織といえば、素人考えですがやはり医歯薬系でしょうか。私立大学は営利団体としての面もあるので学部・学科の新設は経営努力ともいえると思います。ニーズといっても高校生のニーズではなく、求人企業のニーズでしょうから。今の時代「不要」とまでいわれることもある文学部(ごく一部の暴論に違いありませんが)では学科の新設はおこりにくいのでしょうか。回答者さんの学校のような、理想の追求による学部・学科の新設が行われて欲しいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/10 11:56

大学の学部再編や新設が最近目立つようになってきたように思います。


学生を確保するためかも知れませんし、最近の学問の進歩、発展に
あわせるとか色々理由があるでしょう。だけど、本当に何を学べるのか
サッパリ理解出来ない”学部/学科”名が多くなってきたなと感じています。これも商売でしょうね。それと、これ本当に大学で学ぶような
内容なの? と思わざるを得ないものもあるようです。
今後は、施設より、合併、統合、廃校が速度を速めて起きてくると思います。
今後は従来型の学部/学科がHなどに新設されることは無いと思いますし、そういう学科は既に定評のある大学がありますので。それすら、
再編や名称変更が行われて着ています。”G習院”や”N山”などでは
そういうことを行っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近「人間」や「国際」といった言葉を含む学部等の新設も多いようです。前者は心理学に人気があることと関係があるような気がします(心理学部は既に国公立や難関私大が設置しているので埋没しないようにということでしょうか)。後者は国際化の時代だから(訳の分からない横文字も散見されますが)ということでしょうか。中国地方でD志社とR命館のあいの子のような名前の大学が潰れたのは「商売」に失敗したと言うことですね(この学校の経営母体は様々な専門学校も運営)。ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/10 14:10

 今日は。

大学の学部・学科の新設は大学の収入が多くなることが見込まれれば、行われます。また折角新設した学科の評判が悪く受験生が集まらなければ、その学科の中身を余り考慮することなく受験生および彼らの両親に好まれる名称への変更も行われます。とにかく受験生が集まればいいのです。大学も営利団体です。

 例えば、最近R大学に映像学部が新設されました。これは近隣大学にあるゲームに関する学科の受験生が多いことに着目して実施されたものです。薬学部の新設もその類です。

 学部・学科の新設だけでなく、大学そのものの新設も多いですね。専門学校のように見える大学も多く、低学力の高校生をAO入試で吸収しています。大学狂奏時代です。

 「DaiwaMajor」さんが受験生であるなら、学問が出来る大学に進んでください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大学は受験生だけでなくその親の顔色も窺っているということですね。彼らの評判次第で学部・学科の名称が変わるとは、滑稽だと思います(それも中身を余り考慮せず、というのは)。R大学が着目した大学は、もしかすると京都S大学でしょうか。違っていたらすみません。大学はタテマエ(パンフレット等)では向学心溢れるようなことを謳っていても鵜呑みにはできないですね。(専門学校や三流大学まで経営している大手予備校も似たようなもんでしょうか)とどのつまり、学問ができる大学に進めというのは仰る通りです。文学部が充実した大学(○○文学科が多い所)を目指しています。ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/10 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!