アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。taked4700 です。
今回の英語文法の説明方法についての投稿も5回目になりました。今回は。「時制の表現とその意味について」の名詞編ですが、自分の考え方のある意味、核心になり、今までの説明を統合するものでもあります。

この考え方が正しいか、または、これと同じような考え方が、以前、誰かによって言われていたか、それを知りたいと思います。

時制を表現すると言うことは、動きがあると言う意味だと思います。つまり、「時間よ止まれ」というとき、実際に止まると感じるのは動作、動きが止まるわけです。言語において「動き」とは意識の焦点が動くことに他ならないと思います。

まず、動きが無いものの典型は名詞です。だからこそ、名詞に時制表現は無いわけです。文からそれを句にする時に、もし元の文がbe動詞のない文ならbe動詞のある文に変形して、そこからbe動詞を取り去ると句になると言う説明を自分はずっとしてきましたが、この操作の本質は文にある時制表現を取り去るということにあるわけです。

名詞に対する前置修飾か後置修飾かも、こうした時制意識が大きく作用しています。前置修飾は意識の動きが無いのです。より具体的に言えば、視点の移動が無い。焦点が対象に当たったままで言えるのが前置修飾です。a dancing girl は、「踊り子」の意味だけではなく、「踊っている少女」が実際に見えていれば、または、そのように意識できれば、問題なく使える表現です。つまり、a girl を見ているだけでdancing の状態だということが分かれば前置になるわけです。
前置修飾の典型は、冠詞であり、a,the などは、正に対象物がちゃんと完全に視界に捕らえられていないと言えない事です。つまり、一つか二つかなど、対象物が決まらないと判断できません。
位置情報を示すbelow とか、displayed などは名詞に後置されますが、始点が動かざるを得ないからです。つまり、位置情報は対象の名詞そのものだけを見ても分からないからです。
同様に、imaginable など-ableで終わる形容詞は後置されるとされますが、これも、「創造出来る」などの意味は、「今無いもの」、「新しく作られるもの」と言う意味になり、そのものが最初は無いのですから、前置修飾するわけに行かないのです。
また、a guitar-playing student などの「-」を使った前置修飾は、そういった意識の中での一体化を表現しています。
視覚的な一体化と前置修飾か後置修飾かの判断については、
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2119239.html
の補足の部分に述べてあります。
ヨーロッパの言語の多くで、主観的な修飾語は前置になると言われていますが、これも、主観的な形容詞は意識の中で対象と一体化できると捕らえているからではないでしょうか。

A 回答 (5件)

>動きが無いものの典型は名詞です。



英語の名詞には時制はないかもしれませんが、アスペクトはあります。
起動、終結、反復などは動きではないでしょうか?
名詞のアスペクトについて詳しくは
Grimshaw, Jane. _Argument Structure (Linguistic Inquiry Monographs, No 18)_. Cambridge, Mass., MIT Press.
を参照ください。


>位置情報を示すbelow とか、displayed などは名詞に後置されます。

the above address=the address above 上記の宛名.
the above author 上記の著者.
the above facts=the facts above 上述[前記]の事実
なんてのもあります。

右や左はどうなんでしょう?
ほかにも「下の階」は a lower floor、
「下の部屋」は a downstair(s) room、ですが。


>imaginable など-ableで終わる形容詞は後置されるとされますが、これも、「想像できる」などの意味は、「今無いもの」、「新しく作られるもの」と言う意味になり、そのものが最初は無いのですから、前置修飾するわけに行かないのです。

conceivable, possible などはいかが?
unimaginable, impossible, unprobable なんかはどうしますか?


>ヨーロッパの言語の多くで、主観的な修飾語は前置になると言われています。

それほど単純ではありません。たとえばフランス語では、
a new car "une nouvelle voiture" 「新しく買った車」
a car new "une voiture nouvelle" 「新型車」
a car new "une voiture nouve" 「新車」

the three next years "les trois prochaines annees"
「これから三年間で」「ここ三年で」
the year next "l'annee prochaine" 「来年」

他にも一体感のあるはずの「緑の草」も grass green "herbe vert" とはいっても、green grass とは言いません。

この回答への補足

一部、あいまいな部分がありました。

お礼の部分に書いた

>少なくともimaginable については、たとえば imaginable way/shape のように、前置の場合、その句全体が具体物でないことが多いと思います。後置の場合は、a ghost imaginable のように具体的にイメージできるものが多いはずです。

の「具体的」とは、実際に絵に描けるという意味です。対象が外形を持ってイメージできるという意味での「具体的」です。an imaginable way/shape については、絵に描くことが普通出来ないと思います。

補足日時:2007/06/19 22:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>起動、終結、反復などは動きではないでしょうか?

分かります。しかし、自分が言っているのは過去と現在と言う時制が名詞表現には普通ないということなのです。

>the above address=the address above 上記の宛名.
>the above author 上記の著者.
>the above facts=the facts above 上述[前記]の事実
>なんてのもあります。

こういう言い方は、多くの場合、すでに分かっているもの、すでに言及したものについて言うのではないでしょうか。つまり、すでに分かっている情報なので、意識の内部化が進んでいて、前置できると言うことかと思います。

>右や左はどうなんでしょう?
>ほかにも「下の階」は a lower floor、
>「下の部屋」は a downstair(s) room、ですが。

これについても、前置されているものは、意識の上ですでに分かっているもの、固有名詞化されているものだと感じます。
room downstairs は、downstairs room よりも使用頻度が高いですし、どのぐらい日常生活の中で普遍化しているか、ありふれているかの問題だと思います。

>conceivable, possible などはいかが?
>unimaginable, impossible, unprobable なんかはどうしますか?

すいません。これらについては、まだ検討していません。多分、conceivable method のように使い、全体として見えないものになるから前置でいいのかと感じますが、まだ言い切れません。

少なくともimaginable については、たとえば imaginable way/shape のように、前置の場合、その句全体が具体物でないことが多いと思います。後置の場合は、a ghost imaginable のように具体的にイメージできるものが多いはずです。

フランス語など、具体的な例は自分は議論するだけの知識がありません。単に、フランス語も含めてヨーロッパ言語の多くで形容詞を前置することがあり、その場合は、主観的な形容詞が多いということをいろいろな文献などで聞いているので、そう書いたと言うことです。

しかし、フランス語で green grass と言う語順にならないのですか。今はまったく時間的な余裕が無く、フランス語など英語以外の言語に当たることが出来ないのですが、来年以降、出来ればやってみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/19 13:34

>この考え方が正しいか、または、これと同じような考え方が、以前、誰かによって言われていたか、それを知りたいと思います。



素晴らしいお考えだと思います。

と言うと何の前進もないので、本当はPiedpipingさんのような辛辣な御意見の方がtaked4700さんにとっては有り難いのだと思いますが、率直な感想だと思ってお読みいただけたらと思います。

英語学習者は、学習が進むにつれて理不尽な英文法にひどく悩まされます。例えば 「a dancing girlとa girl dancingと、同じことを言うのみなんで2つも言い方があるの?」 「shouldには「するべきだ」と「したほうがよい」と全然違う意味があるけど、どっちで訳したらいいの?」 「住所を言うとき、何で東京都から始めないで番地から始めるの?」 などなど、尽きることのない疑問のアリ地獄でのたうちまわることとなり、そのうち「英語は嫌いだ。面白くない」と英語から離れていきます。それも、熱心な学習者ほどです。残念です。

もしこのような学習者がその疑問を持ったときにtaked4700さんの仰るような説明を受けたら、学習者は本当にうれしいだろうと思います。「がってん!」 「頑張るからね!」 と思うだろうと思います。

スペースの制限もあり、御説明が「合理的に説明されます」 などで終わっており具体的にその「合理的説明」は展開しておられず御投稿は概要にしか過ぎませんが、そのアイディアの斬新性、有用性は明らかであり、論文か書籍で具体的に展開されれば不滅の足跡を残されると思います。

これと同じような考え方が、以前、誰かによって言われていたかどうかは浅学のため存じませんが、私は見たり聞いたりしたことはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

いろいろ考えていて、英文法のかなりの部分について、きれいに説明がついてきたなと自分で思い始めたのが昨年の多分春ごろだったと思います。前置詞についても、その主要なもののイメージの説明の仕方も出来上がり、本にしようかと思い始めたのですが、いろいろな形で障害があり、それが果たせないままでいます。今年の夏には、大きな仕事があり、その結果がどうなるか分からないので、いっそ、この場をお借りして、ある程度の部分まで公開してしまおうと思ったわけです。本来は今年の4月ぐらいまでに本を書き終える予定だったのですが、まったくうまく行っていません。

今回の一連の投稿について、どのようなご評価をいただけるか分からないのですが、自分としては、かなり首尾一貫した説明の仕方になっているとじているのです。目的語駆動力の投稿で述べた高校段階での動詞の語法の説明については、同じことをいろいろな形で説明が可能だと思います。ただ、語法からほかの事の説明に移る、または、ほかの事の説明から語法の説明に移る時に、目的語駆動力と言う視点は、とても、一貫性を持つのです。

以前、OKWEBに電話で問い合わせをした時に、「著作権はサービス提供企業と投稿記事を書いた人にある」と言う回答をいただいていて、その意味で安心して投稿したのですが、今日改めて電話で問い合わせると「即答できないのでメールで問い合わせをしてくれ」とのことでした。同様の問い合わせは結構あるはずなので、即答できるはずではと重ねて聞いたのですが、お答えはもらえませんでした。

関係代名詞にしても、動詞に後置する前置詞や名詞、形容詞などの取り扱いについても、非常に統合した説明ができ、こちらで公開したいのですが、著作権の問題がはっきりしないと公開ができません。

「目的語駆動力と言う考え方について(2)」の削除の件で問い合わせのメールを出したのですが、その返事もまだ来ません。もし、yoohoo_7さんが問い合わせをされていて、返事が来ていたら、その内容を教えていただけるとありがたいと思います。

お礼日時:2007/06/20 21:00

>語法からほかの事の説明に移る、または、ほかの事の説明から語法の説明に移る時に、目的語駆動力と言う視点は、とても、一貫性を持つのです。



多分そうなんでしょうね。SVOO、SVOCなどという文型があること自体が英語はそのような感覚を基礎にして初めて成り立っている言語だということなんでしょうね。
御承知のように学習者の疑問はごく具体的な個々の表現に関して発せられるので、仰せのルールを実際に用いるうえでは、ルールの適用範囲の明示、英語自体が曖昧なまま残しているつまりどうでもいいとして残している事項の処理、例外の処理など、細部の詰めが大切かと思います。

>お答えはもらえませんでした。

教えて!gooのような真面目でかつ膨大な人が利用する掲示板は、ある意味で基幹産業にも似ており今の社会の発展を支える重要で不可欠な情報インフラストラクチャーであると思います。それを支えておられる教えて!goo事務局の皆様には改めて心からの感謝の気持を捧げ、御礼申し上げたいと思います。

「著作権はサービス提供企業と投稿記事を書いた人にある」という御判断は著作権法に照らして妥当な御判断であると思いますが、教えて!gooの各ページの下端には「掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。」とあり「等」の内容は明示してありません。
また、「教えて!gooサービス」利用規約第14条には次のようにあります。
4.投稿内容の著作権は、当社に帰属します。この場合、当社は、会員に対し、何らの支払も要しないものとします。
5.当社は、投稿内容の編集、改変、複製、転載(何れも商用利用の場合を含みます)を行うことができます。これらを行う場合でも、当社は、会員に対し、何らの支払も要しないものとします。

今回の一連の御投稿は既にその大器・怪物としての片鱗を充分に垣間見せており、また著作権法上の無用のトラブルを避けるためにも、これ以上のあるいはこれ以外の御投稿は全く不要かと存じます。細部は英米の文法学者と直接御相談されるなど、御自分でなされるのがよいのではと存じます。

教えて!goo事務局からの御回答はまだ頂いておりません。もっとも、教えて!goo事務局へメールを差し上げたのが昨日ですので、もし仮に頂けるとしても数日の内ではないかと思っております。教えて!goo事務局がお考えの削除基準はかなり厳しいもののようですので (それは、とりもなおさず教えて!gooを発展させようという熱意からに他ならないのですが)、今書いているこの投稿も削除基準に触れるのではと心配しています。一瞬でもtaked4700様のお目にとまれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてのご回答ありがとうございます。

>「著作権はサービス提供企業と投稿記事を書いた人にある」という御判断は著作権法に照らして妥当な御判断であると思いますが、教えて!gooの各ページの下端には「掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。」とあり「等」の内容は明示してありません。

分かります。ただ、法律にも、一種の上下関係があるのです。違憲立法審査権が最高裁にあるのと同じで、著作権に関しては、個々の企業の提示した条件よりも、普遍法と言える著作権法に優位性があります。


>今回の一連の御投稿は既にその大器・怪物としての片鱗を充分に垣間見せており、また著作権法上の無用のトラブルを避けるためにも、これ以上のあるいはこれ以外の御投稿は全く不要かと存じます。細部は英米の文法学者と直接御相談されるなど、御自分でなされるのがよいのではと存じます。

最初、「大器・怪物」というのは、インターネットそのもの、あるいは、インターネットを利用して活動している事業体のことかと思いましたが、これは、taked4700のことを言われているのですね。とても、そんなものではなく、自分は、ごく普通の常識人です。もしそう見えるとしたら、一般人という方たちが、いろいろな形で操作され、コントロールされた状態にあり、自分で考えると言うことを放棄しているからではないでしょうか。
でも、ともかく、今回の削除に絡んで、新規の投稿はちょっと止めておこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/21 10:02

#3です。



今、教えて!goo事務局(正確には、教えて!goo サポート)から頂いたメールのいくつかを見たところ、重要なものの末尾には「本メールの内容についての転載を禁じます。」との付記があります。
これから見ると、もし仮に今回のメールに御返事を頂けたとしてもその末尾にはこの付記があると思われます。その場合は、著作権法違反となりますので申し訳ありませんがその内容をお知らせできないこととなります。申し訳ありませんが、よろしく御了解賜りたいと存じます。

目的語駆動力その(1)の御投稿への回答だったと思いますが、教えて!goo事務局からのメールの内容を知らせていただくようにtaked4700さんにお願いし、その全文をお知らせいただきましたが、おそらくそのメールにも同様の付記があったのではないかと存じます。
たいへん申し訳ないお願いをしてすみませんでした。深くお詫び申し上げます。

本当は目的語駆動力の関連部分も投稿してPiedpipingさんなどのような鋭い御指摘を頂けるといちばんいいと思いますが、悩むところですね。
でも、やっぱり最後は1人でやらざるを得ないですからね。

御健闘を心よりお祈りいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

本日、goo の運営を担当しているOKWaveサポート担当の方から返事のメールをいただきました。著作権については、もともとの著作者にも当然権利があると言うことでした。
でも、これ、結構微妙な回答です。いろいろな問題点を含み、ちょっと波乱があるかもと心配しています。

ともかく、ご心配をおかけしました。

なお、削除された質問については、「時制の表現とその意味について(文章編)」を除いて、復活となりました。いろいろごたごたして、回答していただいた方にも、ご迷惑をおかけし、申し訳なく思います。

お礼日時:2007/06/21 23:07

#3です。



>これは、taked4700のことを言われているのですね。

失礼しました。taked4700さんのことを「怪物」と言ったわけではありません。一連の御投稿のアイディアが実に斬新、有用でありかつその概要しか投稿しておられないので、今後詳細に展開すれば英語教育に大きく貢献することは間違いなくしかも怪物のように大きく育つ可能性のある理論だという意味で「大器・怪物」と申し上げました。

しかし、確かに実に紛らわしい日本語です。
taked4700さんを傷つけてしまい、申し訳ありません。深くお詫びいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
こちらこそ、ちょっととげのあるような表現になってしまい、申し訳なく思います。

ただ、やはり、いろいろ、変だなと思うことが多くあるのです。
たとえば、一月ほど前でしたか、納豆を食べるとやせると言ううその放送が問題になりましたが、納豆は、昔から多くの人が食べていて、納豆を食べるとやせるかどうか、というのは、本当は、多くの人にとり、「そうではない。納豆を食べてもやせない」と、すでに分かっていたことのはずでした。ところが、テレビで、「納豆でやせる」と、幾つかの権威付けの元、報道されただけで、自分たちの実際の経験からの判断が吹き飛んでしまう。

まるで自分で考えること、自分の実感と言うか生活の感覚が、マスコミとか他の権威に寄りかかっていて、自分自身には無いのでは、としか思えないことが、いろいろあります。そして、これは大変怖いことです。

なぜ、こんなことになってしまったのか、それを最近はよく考えます。まだ、理由はきちんと整理できていないのですが、ともかく、怖いと言うか、まるで、感覚神経系が麻痺してしまった人が、自分の指先が熱湯につかっていても、人に言われない限り、自分では痛みを感じられない、そんな状況に社会そのものがなりつつあるような感覚を覚えます。

重ねてのご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/21 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!