
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
本人の印でも、有効印となると思います。
緊急手術になったとき、私自身、拇印で捺印、署名しました。二十分後、実家の母が駆けつけ、三時間後には夫が駆けつけましたが、後でその同意書のことを二人に聞いたら、医師たちが、同意書のことはいいから、と言われて、印鑑を押すことは無かったそうです。
一応、手術日に家族のものが手術室前に来るように言われるようですが、母親の話によると、現場では、ご家族が来ていない、妻も来ていない、とか、すったもんだしているようです。
原則的に、血縁関係のある人、ご家族と言われますが、伯父や伯母、などでもいいようですよ。遠い親戚にお願いすることはできませんか。
手術の立会人という意味があります。死んだ場合の死体の引取りとか、(そんなことは無いと思いますが)いろいろな同意が必要だからそうです。
後は、病院の方針が完全看護なら、付き添いは不要です。
ただ、同意書の手術中に死亡したとしても、何も異議はいえないと言う一文は、かなりショックですが、弁護士の話によると、死亡や高度障害が残った場合、責任は追及されるそうです。医療弁護団が間に入ります。
私でも、自分で押印して、一人で手術室に入りました。大丈夫です。
No.5
- 回答日時:
あなたが成人されていて、自己の身に起きた状況を十分把握され、判断されるだけの精神状態と能力をお持ちなら、基本的には自分のサインだけでいいはずです。
診療契約はあなた個人と病院で結ばれ、本人が否と言えば、プライバシーですし、守秘義務がありますので、誰かに知らせたりしなければいけないという事はないです。以上が、本来の姿なのですが、手術はリスクが伴い、予期した状況以外に追い込まれる事がないとはいえません。そのとき、あなたの意志を表明できない状況になった時、あなたの代わりに誰が、今後の方針を決めるかという事になります。また、病院側としては、昨今増え続けるの訴訟沙汰を嫌いますので、「リスクを説明したのに、聞いてないと訴えられる」等という事態を避けたいのですね。
以上の理由から、どうしてもいなければ別に本人のサインで駄目という事はないはずで、万一の時は「考えうる最適の医療」を医師が判断するえことになると思います。
ただ、いろいろ円滑にしようと思えば、お友達でも構わないと思いますよ。その際、「そのお友達の判断に全面的に委ねるのを了承した」旨の書面を渡しておけば、いいのではないでしょうか。
昨今は、いろいろな状態の人が増えています。もし、あなたの状態を医師に告げても、とくに驚かれることはないと思います。がんばって下さいね
回答ありがとうございます
「友人ではダメだ」と言われました
もう手術前に疲れ果ててしまいました
医師は医療事故にともなう責任回避ばかりに目がいって
目の前の患者の状態などどうでもいいように思えます
No.4
- 回答日時:
手術を受ける病院には「医療相談」は設けてありますか?
患者さんは、いかなる理由でも医療や治療の面で相談する権利がありますし、患者のプライベートな事でもあなたに携わる担当医や病院側に事情を話す事も必要なので公にする事はないので相談された方が賢明だと思います。
オペには危険がつき物なので「同意書」を書くわけです。
付き添いをする人がいない方やオペ中の万が一の事態の事も踏まえて病院側が書かせるわけですから、その旨を病院へ伝えないでいたらどうなるか?お解りなら相談するべきだと思いますよ。
病に冒される患者さん全てが事情の抱えてない方ばかりではないですから。
回答ありがとうございます
診察時、治療の説明を受けている際にも
手術には「一人なので」と話していたにもかかわらず
「身内の同意書、立会いが必要」と言われ困ってしまったのです
某大学病院ですが、この説明時も診療室のドアを開けはなして
待合室にも会話が抜けていくので苦痛でした
「医療相談」の窓口があるか探してみます
No.1
- 回答日時:
手術自体を諦める必要はないですよ。
とかく、手術になると人は弱くなるものです。病は気からですから、手術前から萎えていると、治りも遅いという医師の判断でしょう。その同意書というのは、医療過誤の問題から、ちゃんと説明されました。手術に同意しますという意味合いの同意書だと思いますよ。宗教上の問題で輸血を禁止している等ありますからね。
医師に、付き添ってくれる親戚が近くにいません。同意書にサインしてくれる方がいないのですが、とおっしゃって見て下さい。でも、手術はしなければなりませんから、あなたのサインだけで手術になるかと思います。
回答ありがとうございます
医師には「一人なので・・」と話しましたが
「(両親に)来てもらって下さい」と迷惑気に言われましたので
途方にくれてこちらに相談しました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 病院・検査 手術の術式について相談です。 31歳 独身 未婚 来週、婦人科系疾患のため総合病院にて、全身麻酔下で 6 2023/06/09 23:44
- 病院・検査 腸閉塞の疑いのある私が大腸内視鏡検査を受ける目的は何でしょうか?単なる癌検診なら検査済みですが・・・ 2 2023/01/10 01:05
- その他(法律) 医師の診療、治療を妨げる行為は、どのような違法行為になりますか?刑事罰で処罰されますか? 自衛官です 7 2022/11/02 21:49
- 子育て 脳性麻痺の人が子供を産んだら 脳性麻痺の子供が生まれるのでしょうか? 1 2022/09/26 16:18
- 相続・贈与 死因贈与契約についての質問です。 ご指導の程、お願いいたします。 私の父親(40年前他界)の弟(独身 4 2022/12/11 23:40
- 分譲マンション 管理組合役員の辞任と受領書について 1 2022/11/25 12:39
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の祖父に対して劣等感があります。尊敬の対象と同時に劣等感の原因の二つの板挟みが辛いです。 血の繋 3 2022/03/28 14:03
- 会社・職場 心臓の病気が見つかり全身麻酔で手術を受ける事になりました 先生に聞いたところ、ストレスが原因との事で 5 2022/12/01 12:20
- 訴訟・裁判 医師の意見書を貰う場合、請求するのは医師本人でしょうか?それとも診察をした病院になりますか? 3年ほ 1 2022/11/28 00:56
- 妊娠 不倫相手の子供を妊娠、中絶します。知らせるべきか 5 2022/12/22 19:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土曜日に手術ってしますか?
-
義父が手術します。 義母にかけ...
-
明日母が手術をしますが
-
会えない辛さ
-
家族が手術中の時に待機室(待...
-
義父が手術、私(嫁)が付き添...
-
病院の名前の最初に「〇〇会」...
-
職場の上司に、手術をするので...
-
手術の同意書
-
婦人科への付き添いについて
-
医師のミスによる再手術の費用...
-
母親が、口出しをしてきたら
-
国内線手荷物検査の際のサング...
-
許せますか?
-
紹介状(病院)って宛名必要?...
-
予約制の病院を何らかの理由で...
-
病院の検査画像を自宅PCに保存...
-
たすけてください! 会社を仮病...
-
レントゲンに生理用ナプキンは...
-
同棲相手が体調不良になったら
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報