dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在大学4年生(機械工学科)なのですが、院試験を受けて他大学に行こうか進路に迷っています。

将来は宇宙環境下での人工衛星や探査機などの研究・開発の仕事(できれば JAXA に)に就職したいと考えているので、その関係の研究をしている研究室に移ったほうがいいのでしょうか...?という状態です。

ちなみに現在は(地球上での)空を飛ぶ小型飛行機にカメラなどを積んで地面の状態を観察する偵察機のようなものを作る研究をしています。今の研究室に残るとおそらくこの研究を続ける形になると思います。
この研究でも今だけのことを考えるとおもしろいとは思います。しかし探索機には若干ではありますが関連がある気がしますが、人工衛星には関連があるのかどうかよくわかりません。

どちらかといえば移るとしたら人工衛星のテーマの研究室に行きたいと考えています。なにかアドバイスや意見などいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

8割以上の学生にとって,大学院を変えるよりも


今の研究を続けた方が有利です.
よっぽどの理由がない限り,大学院を変える=研究テーマを変えるのは
卒論も修論も中途半端になりがちで,企業からも研究機関からも評価されません.

大学院を移るのは自分の意志ですが,他の修士と比較して
1年ビハインドがあるということだけは認識しておきましょう.


ちなみに・・・
地震など大規模災害の被災地や火山活動の観測に最近では人工衛星をよく使いますが
人工衛星で撮った写真と偵察機で撮った写真と,高度以外いったい何が違うんですか?

気流の影響がある地球上と,真空の宇宙空間
姿勢制御は一体どっちの方が難しいでしょうか?

はやぶさにしろ,今度グーグルが企画している月探査ローバーにしろ
着陸地点を選ぶ際に重要になるのは上空から撮った画像ですが
地球上と宇宙とでなにか決定的に違う処理があるんですか?
    • good
    • 0

学部4年生ならば、


今のラボに残った場合の就職先が自分の希望するところになる可能性と、
自分がなりたい職業に就きやすいラボがどこかに存在するかは、
わかっていますよね

移った方がいいかを選ぶパラメーターとしては後は、
家庭環境(学費や生活費)
教員との相性
無職になる可能性
辺りも考慮してはいかがでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直なところ、就職は院での研究内容と希望する就職先の専門が異なっていても、皆平等に能力の方をみて採用してもらえると最近まで思っていました。
でも採用する側になって考えるとやはり就職前から関連研究をやっていたほうが即戦力になりますから有利そうにみえてしまいます。実際のところはどうなのかはよくわかりませんが...やはりそのとおりなのでしょうか...。
(家庭環境、教員との関係は今のところ問題はありません。まだ希望先の教員はわかりませんが)
ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2007/06/26 00:32

私も機械工学科から大学院に進んだものです。



自動車がやりたかったのですが、成績の関係で
それとは関係の無い研究をやっている研究室に配属されました。
しかし、実際に就職活動をしてみると、そんなこと全然関係ありませんでした。

こんな私でも結構有名な自動車メーカーの内定も数社から頂くことが出来ました。
要するに、本人の研究能力がモノを言うのだと思います。
問題に対してどのように対処するか、という機械系技術者に
必要なスキルは、今居られる研究室でも十分身につくようにも思えます。

・・・・がしかし!JAXAとかのレベルになったら、
研究内容も恐らく大切なんだろうなぁと思います。
そりゃ、人工衛星がやりたければ、その研究をしていた方が
面接でも有利になることは間違いない事実ですからね。

研究室に配属されてから、大学院修了まで3年あります。
今の研究を続ければ恐らく3年はこのテーマに携われるでしょう。
しかし、よその大学院に進学すると2年しか研究が続けられない点は
考慮されてもよいかと思いますよ。
知り合いでM1からテーマを変更した人がいますが、大変でした。

難しい問題なのでこれは本人が決断するしかないですけど、
悔いの無いように研究も院試の勉強頑張ってくださいね。
そして夢をかなえて欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど他の企業と比べてJAXAはやはり専門性が強いということですよね。やはり就職のしやすさでは院で将来の希望と同じ専門をしっかり研究していたほうが有利ということになりますか...。ありがとうございます。参考になります。

お礼日時:2007/06/26 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!