重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

僕は高校2年生ですが、将来エイズ、癌等の医薬品開発・研究をしたいと思っています。
薬学部から行くという方法が1番の近道なのかもしれないのですが、その他に化学・生物方面からでもいけるのではないかと調べている最中です。(別に薬学部に行きたくないという訳ではなく、調べられるだけ調べてみようという事です)
もし、このような職業になるのに向いている学部・学科があれば教えてください。

A 回答 (4件)

何も西洋医学だけが最先端医療ではありません。


東洋医学にも目を向けてみては?
薬学部四年目で西洋薬についていろいろ勉強してきましたが、抗がん剤は副作用が大変大きくあまり賛成できないと思います。(ほとんどの人が副作用で死んでるのでは?と疑問に思うくらい)漢方薬では抗がん作用もあり、抗がん剤の副作用を軽減する作用もあったりします。漢方や効きが悪いと思われがちですが証があえば効果を実感できると思います。漢方にも副作用がありますが証を見間違わなければ副作用はありません。あと、漢方って中国4000年の歴史でできた薬だと思われがちですが西洋薬のように日々新しい薬を開発しているそうです。癌については漢方薬が一番の近道だと自信を持っていえます。
ちなみにエイズについても調べてみました。
一応治療法あるようですがエイズは西洋薬の方が効くかも。
http://www.china-news.co.jp/culture/2003/09/cul0 …

人それぞれでしょうが広く世界を見てみてはどうでしょうか?日本に元々あった医学は漢方なのですから。灯台元暗しということもあるでしょう。医薬品開発・研究と決まっているのならば薬学部へ行くことをおすすめします。漢方は他の学部にないと思うので。薬について広く知ることで自分の将来性が見えてくると思います。

参考URL:http://www.nicchu.com/articles/zhongyi2/37.html
    • good
    • 0

レスありがとうございます。

分子生物学は簡単にいうと遺伝子を生化学的に
取り扱う学問です。遺伝子の翻訳、複製、転写がメインの学問です。遺伝子のもとはタンパク質ですからタンパク合成阻害剤を分子生物学的に作ることがエイズとの戦いとされています。埼玉大の他に近畿大学農学部農芸化学科(内海龍太郎教授)などが有名です。
    • good
    • 0

学部はあまり関係ないかもしれません。

ガンやエイズの研究には、医学部、薬学部、理学部、工学部、農学部、あらゆる人が関わっていることでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

今まで随分学部にこだわっていたように思います。
2学期には来年の選択教科を決めなければならないので、少し焦り気味です。

お礼日時:2002/07/13 23:45

エイズと最先端で戦っている学問は分子生物学です。


薬学部よりも遺伝子工学や農学部の生物化学系の
ほうが内容は充実してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

分子生物学が埼玉大学にあるという事はしっていました。
調べてみた事もあるのですが、いまいちどのような事を学んでいるのか判りません。
もし詳しく知っているのであれば教えてください。

お礼日時:2002/07/13 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!