dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あるサイトで食品のカロリー計算をしていて疑問に思ったのですが
麺類で生めんとゆで麺でカロリーが大きく違うのはなぜでしょう?
うどん1人前で計算すると以下のようになります。

うどん-生 240.0g 648cal
うどん-ゆで 280.0 294cal
干しうどん-ゆで 200.0 252cal

同じうどんでも、2倍以上カロリーが違います。
そもそも、生めんとゆで麺はどう違うのでしょう?
スーパーで売っている袋入りが「ゆで麺」で、
手打ちのものが「生めん」でしょうか??

http://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/p004.cgi?2

A 回答 (1件)

「生うどん」は、小麦粉に塩水を加えて捏ねて製麺した状態、つまり干していない・茹でてもいない状態のうどんです。

「干しうどん」は製麺してから干したもの。
「うどん-ゆで」は生うどんを茹でたもの、「干しうどん-ゆで」は干しうどんを茹でたものでしょう。そのまんまですが。

カロリー計算するときに注意しなければならないのは、水分です。
当然、干しうどん<生うどん<茹でうどんの順に水分が多くなります。
食品成分表のカロリー量や栄養成分の重量は、それぞれの状態に応じた水分を含む全体の重量100gあたりで示しますから、水分が少ない場合はその分だけカロリー量や栄養成分の重量が大きくなります。

で、問題の数字。
>うどん-生 240.0g 648cal
>うどん-ゆで 280.0 294cal
>干しうどん-ゆで 200.0 252cal

これを、分かりやすさのため、100gあたりの数字で示します。
 (水分の後の数字は、たんぱく質、脂質、炭水化物、灰分の値)
・うどん/生 ………… 270kcal、水分:33.5g、6.1g、0.6g、56.8g、3.0g
・うどん/ゆで ……… 105kcal、水分:75.0g、2.6g、0.4g、21.6g、0.4g
・干しうどん/乾 …… 348kcal、水分:13.5g、8.5g、1.1g、71.9g、5.0g
・干しうどん/ゆで … 126kcal、水分:70.0g、3.1g、0.5g、25.8g、0.6g

ここで、
生うどん100gは、水分33.5g(33.5%)+その他 66.5g(66.5%)です。
生うどん240gは、水分80.4g(33.5%)+その他159.6g(66.5%)です。

しかし、この生うどん240gを茹でで、茹でうどんと同じ水分(75%)になったとすると、
総重量は約637g、水分:477g(75%)+その他159.6g(25%)という計算になります。
648kcal/637g = 101.7kcal/100g なので、計算上は特におかしくないはずです。

しかし、生うどん240gを茹でて637gで1人前というのは、ちょっと変です。そんなに食べられません。
生うどんを茹でた結果が240gという話であれば、量的には妥当ですが、
水分75%とすると、残りは60gで生うどん約100g相当にしかならず、
648kcalにもなるわけがありません。

結局、水分の計算がおかしいのではないでしょうか?という話です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!