
こんにちは。細胞培養の初心者です。
素朴な疑問があります。
例えば、同じRatの骨芽細胞でも、
継代培養して不死化させたCell Lineと、Primary Cellでは、細胞の増殖、分化に違いは絶対生じるものなのでしょうか?
Cell Lineはどこか染色体異常を持っているため、In vitroの実験結果を、生体内で起こる反応として考える上で、より確からしいとしていいのは、Primary Cellの方と考えて細胞生物学的によろしいのでしょうか?
基礎中の基礎と思いますが、どなたかご教授いただけたら幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
動物を解剖し、細胞を分離して得た初代培養細胞は、一般的に株化細胞に比べて増殖が遅く、培養を続けると脱分化するなど、培養を維持するのが難しいです。
しかしながら、正常性が高く元の臓器と類似した性質をもつという点で重要な位置を占めています。逆に、特定の性質をもち長く継代可能な細胞を株化細胞といいますが、染色体数は2倍体から異倍体になっています。細胞の性質の保持は株化細胞の方が安定していますが、そのような異常な細胞であることから、必ずしも生体の反応を忠実に反映しているとは限りません。したがって研究内容によって使い分けます。
実験内容によっては、株化細胞のほうが刺激に対するレスポンスが高く、きれいな結果が出ることが多いことから株化細胞に飛びつきがちになりますが、先ほどお話しした通り、実際の生体反応を反映している保障はできませんので、結果を客観的に見る必要があります。
つたない説明ですみません。ご参考になれば幸いです。
骨再生の実験をしていて、結局のエンドポイントは動物実験になるんでしょうが、In Vitroで実験材料であるエージェントの細胞分化能、石灰化能に与える影響を探る場合に、初代培養した骨芽細胞の方が株化細胞よりも生体内の反応を反映しているのではないか、と思ってました。
また、過去の論文などで、株化細胞を使用している場合は、使用されている細胞の特徴的な性質を知っておいた方がいい、ということですね。ありがとうございました。ずいぶん整理ができました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 The majority of currently available reviews focus 8 2022/08/07 05:55
- がん・心臓病・脳卒中 ハスミワクチンによるがん治療について 11 2022/08/07 13:41
- 生物学 細胞死について 細胞内の組織の分解が、その同じ組織の構築と修復と同様に能動的な生体現象であるのなら、 1 2023/04/01 20:03
- Visual Basic(VBA) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/07/31 15:49
- Excel(エクセル) Excel 、この式はどのように解釈すればいいのでしょうか 4 2023/02/03 08:53
- 生物学 生物基礎について質問です。 細胞性免疫において、キラーT細胞はウイルスに感染した細胞や病原体を直接攻 1 2023/03/04 10:28
- 英語 移動可能な電話を借りる、use は使えますか? 4 2022/06/01 16:56
- 生物学 長い年月増殖し続けたらどうなりますか? 2 2022/09/19 02:05
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- Excel(エクセル) Excelのセルのコピーについて 4 2022/12/26 15:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
mock細胞とは?
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
パーセンテージで得られた結果...
-
グリセロールストックについて?
-
RAW264.7マクロファージについて
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
予定運命と発生運命の違いは?
-
PCV(Packed cell volume)とは何...
-
FBSの保存温度について
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
ヒトが飲食できる最高の温度は?
-
Image Jでの細胞面積の測定につ...
-
DNAの細胞内質量は
-
細胞培養について
-
線維化とは
-
細胞の遠心分離について
-
細胞の生死の判断
-
限界希釈法について
おすすめ情報