dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

76歳の父が7月中ごろから入院しています。もうそろそろ退院ですが、入院代のことでお伺いします。無職で年金生活です。住民税は非課税ではありません。
高額療養費として44,400円以上の負担をした場合は差額分がかえって来るそうなのですが、これって後から返ってくるのでしょうか。
市町村に聞くと3ヵ月後ぐらいに本人の口座に振り込まれるということなのですが、病院の受付で聞くと退院時の支払いのときに限度額の44,400円と食事代と実費分を支払っていただきますということです。
どちらなのでしょうか。

A 回答 (2件)

現在は高額医療費の限度額と食費だけ支払えば良いのです、病院が全ての手続きをしてくれます。

    • good
    • 0

質問者さんの場合、老人保健になりますので、


入院した場合、基本は1割負担ですが
同じ月内で、同一医療機関に支払う自己負担額が,自己負担限度額に達した場合は,その後支払う必要はありません。(食事代,居住費は除く。)

外来診療分は別途、1割負担があります。

保険医療費(あくまで保険の利く医療)の自己負担分、1割が44,400円を超えたら超過分は市町村等の保険者から直接病院に支払われます。
これとは別に、入院時の食事の個人負担分(1食260円)と差額ベッド代、保険の利かない治療などは個人で病院に支払います。

当該月に違う病院にそれぞれ入院したら別個に44,400円を支払います。
この場合には44,400×2なので44,400円を超える部分につき、自分で保険者に高額医療費を支給申請します。
これが約3~4ヶ月かかって振り込まれるわけです。

その他、世帯合算とかで高額医療費が請求できたりします。

概略ですがこんな感じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!