
初めて利用させていただきます。
現代において1番世帯数の多い名字は「佐藤」だそうですが、
戦国時代の名字のある家の中で、「クラスに一人はいる」のような
「ちょっと見渡せばこの名字の人がいる」という
メジャーな名字はあったのでしょうか?
私は加藤が多そうだなと思ったのですが・・・。
また逆に、「この名字はこの家くらいだろう」というような
珍しい名字も教えて下さい。
ぱっと浮かんだのは宇喜多、長宗我部でした。
多さに限らず「ええ!?」と思うような面白い名字もありましたら。
宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
変わった(失礼)名前では、浅井氏家臣「雨森弥兵衛(あまもりやひょうえ)」、薩摩の国人領主「頴娃(えい)久虎」、伊達氏血縁の「留守政景(るすまさかげ・留守居役を仰せつかったのが由来らしい)」、武田信玄と敵対した「楽巌寺雅方(らくがんじまさかた・なんか強そうですね)」、大隈の「禰寝重長(ねじめしげたけ・姓名両方読みにくし)」あたりか。
上杉家臣「小島弥太郎」は鬼のように強かったので「鬼小島」(謙信の危機を救ったので拝命)と改名しています。
多い名前で挙がるのはやはり「(前・後)北条」「細川」「畠山」が古く、戦国期では「武田」「三好」「長尾」、徳川時代ではもちろん「松平」でしょう。
回答ありがとうございます。
沢山紹介していただいて、参考になります。
なんとなく九州地方に古くから根付いた名字は、不思議な名が多い気がしますね。
「鬼小島」はあだ名だと思っておりました。ちゃんと改名していたのですね。
「留守」の由来がそのまんまなのも面白いです。
やはり平安・鎌倉に既に見えるような名字は戦国期には相当増えているということですね。
「佐藤」「伊藤」「田中」をどこでも見かけるようになったのは
いつの頃からなのでしょうね・・・。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
武田もチョコチョコいますね。
どうせみな新羅三郎の末裔を名乗るのでしょうが。少ないのも色々あります。安国寺とか板部岡とか金地院って苗字なのかな?りゅうぞうじも、九州のあの一族だけっぽいですね。あとは寺系をのぞくと松前なんて自分で考えたからほかにありはしないですね。回答ありがとうございます。
なるほど確かに、武田氏は各地に分布していた感じですね。
松前は、蠣崎季広の改姓後ですね。地名に関係せず歴史の浅い名字は、
総じてマイナー、という事でしょうか。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
毎週日曜夜に放送されているNHK大河ドラマ「風林火山」の登場人物の「教来石景政」の「教来石氏」は、かなりマイナーな苗字だと思います。
改名して、現在の放送分では「馬場信春」になっています。
参考URLの画面の左下の「武田家武将」の欄に掲載されています。
http://www3.nhk.or.jp/taiga/cast/cast.html
こんばんは。早速の回答ありがとうございます。
風林火山、毎週見ております。確かに教来石はかなり珍しいですね!
由来が気になるところです。
馬場氏を継いだ後の教来石家はどうなったのでしょうね。
「全国の名字検索」サイトさんでは現在2世帯あるそうですが。
No.1
- 回答日時:
私自身の勝手な解釈ではありますが、歴史の古い北条(古来の正子、時宗)が多いような気がします。
戦国大名では氏康が有名でしょうか。珍しい名字は姉小路等でしょうか。
少し脱線しますが名字についておもしろいサイトを見つけました!
http://www.www2.harimaya.com/sengoku/buna_con.html
自分の家の家紋と比べる事ができます!
早速の回答ありがとうございます。
北条という名字は多かったのですね!とても有名ですし、古いですし、
世帯も増えていたのかもしれないですね。
面白いサイトを教えていただいてありがとうございます。
姉小路氏など珍しい名字を沢山見ることができました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 浄土真宗が多い地域は何処ですか? 4 2023/02/25 16:10
- 文学 名前について 5 2022/10/16 02:32
- その他(暮らし・生活・行事) 私は近所の人達の名前(苗字ファミリーネーム)を知りません。 昨日も骨折をした時に救急車を呼んだのです 2 2023/01/11 07:57
- 情報・ワイドショー NHKチコちゃん「苗字の”斎藤”に何通りもあるのは、役場に苗字を届け出る際に多数の誤字があったから」 4 2023/05/27 08:43
- 友達・仲間 名前や顔が思い出せないのは病気ですか? 2 2023/01/01 02:20
- 戸籍・住民票・身分証明書 苗字を変えたいです。 ほんまに不利な苗字です。 ありふれた苗字ですが。 名前はありふれた名前なのです 5 2022/08/09 18:44
- 葬儀・葬式 白木位牌の戒名が◯◯院で11文字 ぐらいありますが 49日まで 白木位牌が7枚あると仮定します。限界 4 2023/07/20 16:51
- その他(妊娠・出産・子育て) もうすぐ生まれる子供の名前が決まらない(男の子×2) 7 2023/07/14 16:34
- 邦画 映画『四月物語』の題名は旧約聖書:民族の系譜を表現するとともに露国ウクライナ侵攻の結末を暗示してる? 1 2023/05/03 06:05
- 子供 今の小学生や保育園児の子って名前の漢字が当て字やぶった切りが多く一発で読める子少ないですよね 下の名 3 2023/02/02 12:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
古語の読み方を教えてください
-
槍使いの英雄
-
豊臣側の家臣の血筋がいて 復讐...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
名前が一文字の武将はいたのか?
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
フランス人はゲルマン民族なの...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
ビニール袋などを頭に
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
中世ヨーロッパの警察組織について
-
戦国武将は自ら戦ったのか?
-
聖女ベルナデットの遺体が腐敗...
おすすめ情報