
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も#1さんが回答されている様に,お書きの温度範囲から多少ずれても問題ないと思います。
おそらくですが,その温度範囲が実習(学生実習ですよね?)を行う上で都合が良かったんでしょう。
> 1・20度以下だと反応が遅くなる。
20度以下にコントロールするのが面倒なんだと思います。発熱反応だと思いますので,普通に反応させれば温度が上がる(20℃以上になる)んだと思います。だから,冷やし過ぎないようにだけ注意すれば20℃以上にコントロールできるのでしょう。
> 2.25度以上だとアセトンが縮合するから。
アセトンの縮合よりもアセトンの揮発を気にしているんじゃないでしょうか。上記の様に反応熱で温度が上がるとアセトンが揮発(やがて沸騰)します。これを抑えるために冷やすのでしょうけど,沸点近くの温度でコントロールしようとしても学生実習じゃちゃんとやってくれません。失敗して温度が上がりすぎるグループが必ず出てきます。場合によっては事故に繋がります。
そこで,多少温度コントロールをミスしても大丈夫なように25℃としてるのでしょう。

No.1
- 回答日時:
現実問題として、温度がその範囲から出ても大勢に影響はないと思います。
アセトンの縮合はそう簡単には起こりません。
もちろん、温度が低ければそれなりに反応は遅くなりますが、たとえば、0℃位でも極端に遅くなることはないと思います。
副反応を防ぎ、反応を制御する意味合いでそういった温度設定にしているのでしょうが、温度に関して、厳密な意味あいがあるとは思いません。また、ここで言う副反応は、アセトンの縮合ではなく、生成物の重合などの方が重要だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 応えを教えてください
- 化学の反応についてです。本当にばかで分かりません。
- 解き方が分かりません…化学工学の問題です。
- 化学工学の問題です。自分で解いたのですが答えがあいません…
- 窒素の還元反応(アンモニアの合成反応)は可逆反応であり、ルシャトリエの法則に従った場合、次の事実を説
- 酢酸と酢酸ナトリウムを混合させた水溶液ではどうしてpHの緩衝作用を生じるのか? という問題なんですが
- 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応
- 沈殿生成反応の化学反応式の書き方を教えてください。
- 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ②
- 次の問題について聞きたいことがあります。 様々な温度(t)で五酸化二炭素(N2O5)の分解反応の反応
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
副生成物
化学
-
ジベンジリデンアセトンの再結晶溶媒
化学
-
-
4
ジベンザルアセトンの合成(アルドール反応)の副生成物の除去方法
化学
-
5
アルドール縮合の実験
化学
-
6
ジベンザルアセトンの合成
化学
-
7
アルドール反応(ジベンザルアセトン合成)
化学
-
8
Dibennzalacetone
化学
-
9
至急お願いします(>_<)
化学
-
10
acetoneとbenzaldehydeのアルドール縮合反応についてです。出発物質は無色ですが生成物
化学
-
11
ジベンザルアセトンについて・・・
化学
-
12
アルドール反応
化学
-
13
TLCについて
化学
-
14
融点と純度について、
化学
-
15
メタノールで洗浄、吸引する理由
化学
-
16
融点測定における誤差
化学
-
17
ベンゾインのヒドリド還元における立体選択性
化学
-
18
再結晶溶媒の性質?
化学
-
19
再結晶でエタノールを加えた理由
化学
-
20
ファクターの求め方
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気毛布の壊れ方 3年ほど前に...
-
困ってます><クエン酸を溶かす...
-
何で食塩だけ溶ける量が増えな...
-
砂糖水を加熱して元の砂糖を取...
-
ヘスの法則の実験での誤差
-
缶のホットドリンク振ると何故...
-
スプレー缶は水に濡れても大丈...
-
温度可変NMR
-
タンパク質の熱変性と熱分解の違い
-
状態変化で、温度が上昇せず一...
-
焼結助剤について
-
示差熱分析で
-
ε-カプロラクタムの実験について
-
相図(状態図)の見方
-
宅急便を用いての15℃安定輸送に...
-
アクリル樹脂硬化時の発泡について
-
塩を水に早く溶かす方法を教え...
-
吸光度差と温度の関係について
-
結晶化温度とガラス転移点て関...
-
炭酸カルシウムの二酸化炭素解...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何で食塩だけ溶ける量が増えな...
-
参考書で平衡定数K=A/A‘exp(Q/R...
-
平衡定数は、温度や圧力を変化...
-
塩を水に早く溶かす方法を教え...
-
化学 ピンクのところが分からな...
-
硫酸と硝酸の反応
-
防火ダンパー温度ヒューズ72℃...
-
水溶性の引火性液体を水に溶か...
-
結晶化温度とガラス転移点て関...
-
吸光度差と温度の関係について
-
焼結助剤について
-
全率固溶型状態図について、、、
-
水の誘電率
-
ヘスの法則の実験での誤差
-
ガソリン、軽油、灯油の違い
-
砂糖水を加熱して元の砂糖を取...
-
プラスッチックボトルの湯煎(6...
-
電気毛布の壊れ方 3年ほど前に...
-
状態変化で、温度が上昇せず一...
-
アクリル樹脂硬化時の発泡について
おすすめ情報