
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私が全く知らない高校生にする説明です。
簡単に言うと放電は電子を電圧で加速してやって、気体分子に衝突させた時に発光する現象です。(正確にはもうちょっと段階がありますが。)
このとき、十分に電子が加速されるほどの気体分子の密度であれば、加速された電子との衝突で気体分子は発光します。大気の状態ですと気体分子の密度が多く、電子は加速できません。(=導通しません。絶縁です。)
ですから、気圧をちょうど良くさげてやれば放電しやすくなります。
説明は正確ではないですが、イメージとして捉えるのであれば、こういう感じだと思います。
なるほど、とても詳しく説明してくださったのでとてもわかりました。
気体分子の密度が大きいから空気は絶縁体となるのですね。空気がなぜ絶縁体なのかがどうしてもわからなかったのでとても助かりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
空気は絶縁物です
空気中で放電するには、その絶縁を破壊するだけの電圧が必要です(放電距離に依存します)
No.1
- 回答日時:
簡単に言えば、電圧が低いからです。
電圧が高ければスタンガンや雷のように1気圧の空気中でも放電は起きます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E9%9B%BB
解答ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪かったのですが、確かに私は電池(5.5V)の電流を流したので電流が低かったのですが、同じ電圧でも真空にすると電気が流れたので・・・。そこのところがどうなるのかが知りたかったので。す。すみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空気の漏れ量の計算式を教えて...
-
窒素の膨張率
-
一molの気体の体積はなぜすべて...
-
高2物理についてです。 温度を...
-
気体の圧力と流速と配管径によ...
-
気体の圧縮率
-
バーナの燃焼能力
-
液体Aの一分あたりの蒸発量を計...
-
熱力学の定圧変化
-
水に溶け込む空気について
-
気体の温度と真空度の関係(排気...
-
匂いって・・・
-
ポリトロープ変化とは??
-
密閉容器に液体を入れて加熱し...
-
「分子間の力による位置エネルギ...
-
なぜ標準状態で22.4Lには必ず気...
-
物性物理学って英語で何と言い...
-
気体の置換時間を計算したい
-
気体の圧力損失のことについて...
-
水素のジュールトムソン効果に...
おすすめ情報