
三菱のエコキュートを購入しようと考えているのですが、容量で悩んでいます。
今は家族3人ですが、将来的には4人になるかもしれません。
当初370Lタイプで考えてはいたのですが、余裕をもって460Lにしておいてもデメリットはないでしょうか?
もちろん初期投資で高くはなりますが、フルオートをやめてエコオートにするつもりなので、フルオートの370Lとエコオートの460Lでは値段が変わりません。
実際460Lも使用しない場合、水道代や電気代を考えた時、370L毎日全部使い
きる場合と、毎日残る場合ではランニングコストに差はありますか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
まず水道代ですが、タンク容量の如何を問わず、使用量に依存しますので、タンク容量による差はありません。
次に電気代ですが、次の理由から370Lよりも460Lの方が節約できると思います。
1.大容量の方が、湯切れによる深夜時間帯以外の沸き増し確率が低くなる。
2.エコキュートは、高温になればなる程効率が落ちます。そのため、同じ給湯エネルギーを得るのに、高温で少量よりも低温で大量のお湯を沸かしたほうが電気代が安くなります。例えば90℃で370L沸かすより、72℃で460L沸かした方が電気代が安いのです。
また、エコキュートは常に満タンに沸き上げるのではなく、季節や使用量によって湯温、湯量を自動で調整してくれますので、460Lだからといって毎日大量に残してしまうわけではありません。ただし、メーカーによってはこの自動調整の出来が悪かったりするので、ようく確認したほうが良いと思います。
No.6
- 回答日時:
370Lでも、温暖な地域であれば湯切れの心配は無いと思います。
フルオートは勝手に差し湯をするので使用湯量は増えるでしょう(機能はオフできるようではありますが)、差し湯は手動で簡単にできすぐ暖まるので、フルオートの必要は無いでしょう。
本州のかなり暖かい方の地域に住んでいますが、午後8時と深夜0時などというばらばらな時間にお風呂に入って差し湯をしても、湯切れなど起こしたことはありません。
食器洗浄機を使うと使用湯量は随分減ると思うので、食器が手洗いであれば、湯切れの心配があるのかもしれません。
ランニングコストの差は2台を比較したことが無いのでわかりません、あっても微々たる差だとは思います。湯切れを深夜以外に起こしてしまうと電気代が大きく上がるのは事実でしょう。
私的にはセミオートの370Lにします。その方がイニシャルコストが安ければの話ですが。
この地域の感覚に過ぎませんが、夏場はせいぜい150L、冬場は300Lぐらいだと思います。熱いお湯を薄めて使うので水温が低ければ、当然ですが使用湯量は増えます。
寒い地域に住み、風呂の断熱性能に不安があり、食器洗浄機を使わないのであれば460Lにしておいた方が良いと思います。
No.4
- 回答日時:
370リットルでも中々使い切ることはないでしょう。
我が家は大人4人幼児二人の6人家族で460リットルです。更に、大人一人は夜勤をするので月に5~8日は朝と夜の二度風呂に給湯します。
それでも貯湯タンクが空になることは有りません。
質問者さんの場合は370リットルで大丈夫だと思われます。
90℃のお湯が溜まっているとすると、キッチン、洗面では20℃程度、お風呂で40℃程度ですから、少なくとも3倍以上のお湯が使えるわけで、370×3=1110リットルものお湯を毎日消費することはないと思います。
電気代はお湯を沸かす量が多い分余分にかかります。水道代は毎日全部使い切れば、90リットルの差分だけ余分にかかります。毎日残る場合には大差はないと思われます。
No.3
- 回答日時:
>370L毎日全部使いきる場合と、毎日残る場合ではランニングコストに差はありますか?
水道代は全く同一です。
電気代もほとんど差がない上に、不足した場合を考えると370Lのほうがランニングコストが逆に高くなることもあります。
No.2
- 回答日時:
>水道代や電気代を考えた時、370L毎日全部使いきる場合と、毎日残る場合ではランニングコストに差は…
使用量が変わらなければ、必要なエネルギー量も変わらないはずです。
とはいえ、これは毎日残る分がまったく冷めなければという前提での話になります。
実際には、夜中に沸かしたお湯も次の夜までにはかなり冷めるわけで、この分は電気料に跳ね返ってきます。
また、電気の契約種別はいろいろあり一概には言えませんが、基本料金が一段階上になる場合もあり得ます。
水道代は変わりません。
>今は家族3人ですが、将来的には4人になるかもしれません…
お年寄りが同居される可能性があるということなのか、赤ちゃんが生まれそうなのかで、話が違ってきます。
近いうちに大人が 1人増えそうなら、大きめのものを買っておくのもよいでしょう。
一方、赤ちゃんが生まれそうというなら、その赤ちゃんが大きくなって 1人で風呂に入れるようになるのは、10年以上先の話です。
エコキュートは世の中に出てまだ数年にしかならず、どのくらいの寿命があるか実績はありませんが、電気温水器ほどの長寿命は期待できそうにありません。
10年先に湯量を多くしたいのなら、おそらくその頃は寿命が近くなっているはずで、そのときに大きいものと入れ替えればよいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 エコキュートと太陽熱温水器の併用について 2 2023/02/03 06:35
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸を選ぶ時、プロパンと都市ガス、エコキュートなどを気にしますか・・? 5 2022/10/12 02:18
- スキンケア・エイジングケア 毎日用の美白パック教えてください!できれば大容量がいいです 1 2022/08/06 10:14
- 電気・ガス・水道 井戸水を使った給湯について、どの給湯機器がおすすめですか?薪式も検討しています。 1 2023/02/13 00:11
- 電気・ガス・水道 エコキュート設置のオール電化マンションのメリット・デメリット 2 2023/03/01 13:20
- その他(暮らし・生活・行事) 電気料金が爆上がりした原因を教えて下さい。 9 2023/01/15 09:40
- 高校 全日制の高校を退学して、通信制に転入するか迷ってます。 現在通っている全日制高校の特徴です。 ・偏差 2 2022/10/28 21:15
- 電気・ガス・水道 セカンドハウス(別荘)の給湯器について 3 2023/07/08 01:23
- 電気・ガス・水道 エコキュートって月に1300kwも消費するのでしょうか・・? 2 2022/10/31 09:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気温水器ユノックスについて
-
エコキュートの容量でランニン...
-
灯油ボイラーの追い炊き機能は...
-
エコキュートから電気温水器に...
-
温水器たまる時間?
-
二世帯住宅にエコキュートは2...
-
真空式温水ヒーターは何故ボイ...
-
お湯に空気が混ざる?
-
電気温水器メーカーでおすすめ...
-
電気温水器のお湯のニオイ
-
エコキュートでミストサウナ
-
業務用給湯器について
-
1階にある電気給湯器で、2階...
-
不凍液なんですが
-
長持ちしない?エコキュートは...
-
オープンキッチンに瞬間ガス湯...
-
家で変な音がします。ブオーン...
-
給気口、エアコン、室外機の設...
-
エアコン室外機の風って、車に...
-
エアコンと壁の隙間から外気が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エコキュートから電気温水器に...
-
お湯に空気が混ざる?
-
電気温水器ユノックスについて
-
真空式温水ヒーターは何故ボイ...
-
灯油ボイラーの追い炊き機能は...
-
給湯器(エコキュート・電気温...
-
エコキュートの法令上(ボイラ...
-
自宅でドックサロン!エコキュー...
-
太陽温水器と雑菌繁殖
-
1階にある電気給湯器で、2階...
-
二世帯住宅にエコキュートは2...
-
オープンキッチンに瞬間ガス湯...
-
床暖房について教えて下さい
-
エコキュートと24時間風呂、ど...
-
エコキュートの設置場所
-
太陽熱温水器は、得か損か?
-
ガス温水床暖房(ガス給湯器)...
-
電気温水器のお湯(水)の節約方法
-
エコキュートの370Lと460Lで、...
-
電気温水器の経済的使い方
おすすめ情報