dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

登記費用にて質問です。
物件価格3380万円(建物1880万円)で下記の登記費用が
上がってきました。
建売新築ですが妥当な価格でしょうか?。
ご意見お願いします。
報酬額   登記免許税・印紙
(1)建物表題登記          85,000  0
(2)建物保存登記 18,000 11,900
(3)土地所有権移転登記(宅地) 35,000 98,100
(4)土地所有権移転登記(ごみ置場) 17,500 1,000
(5)立会い 5,000 0
(6)減税証明書 6,000 1,300
(7)登記確認及び謄本 4,000 4,000
(8)交通通信費 5,000 0

 

A 回答 (2件)

妥当です。

というか、どちらかと言うと安いくらいに感じます。

まず、(1)の建物表題登記ですが、これは、土地家屋調査士の報酬です。そうとう安いところで75,000円、高いところで12、3万円くらいでしょうか。85,000円は妥当です。事前図面調査、現地調査、測量、測量図面作成、登記申請という手順ですので、実質的にも妥当な金額と思います。

(2)から(8)は、司法書士の報酬です。トータルで報酬90,500円ですね。評価額に応じて計算するのですが、評価額が不明ですし、計算方法も違いますが、ざっと、(2)12000円(3)25000円(4)15000円(5)20000円(6)12000円(7)4000円(8)5000円の合計93000円になりました。

 もちろん、登録免許税は、誰が計算しても同じです。

 借入れがないので、ご自分でされるという選択もあり得ます。本当は、ご自分でされて始めて、報酬が高いか安いか妥当かが判断できるともいえます。

 ただ、売買代金を支払うのと引き換えに確実に登記をして、買主の権利を保全するというのが司法書士の仕事です。ここに価値があると考えますので、立会費を頂くのです。ご自分でされると、お金を払ったのに、上手く登記ができない、というリスクがあります。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
判断基準がないので不安に感じていました。
回答内容を熟読し安心しました。
有難う御座いました。

お礼日時:2007/07/11 12:42

登録免許税は、物件価格ではなく、法務局(市役所)の価格(名称忘れた)と建て坪(土地は土地の坪)で決定されます。



このため質問内容だけでは登記免許税が妥当かは誰にも判断できません。

報酬額は、建物表題登記がちょっと高い気もしますが、これは図面作成を下請けに出している可能性もありますので何ともいえません。

ちなみに、これらは全て自分で行えば報酬額は0円で済みます。
(6)なんて、自分で市役所にいけば簡単ですし(7) は後日自分で法務局にいけば実費だけです。(一部1000円だったかな?)

結局、司法書士もこれで商売していますし、統一価格ではないのでXX円ですといわれればそうなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!