dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
私がかなり無知のため、このような質問をするのはお恥ずかしいのですが、詳しい方にお答えいただけたら幸いです。

去年の4月に義父名義の土地に新築住宅が完成し、住み始めています。
住宅が出来た際に登記の手続きもしなければ・・・。と、思っていたのですが、手続きに結構お金がかかるというのと、必ずしも登記が必要な訳でもないと言う話を鵜呑みにしてしまっていたので、今登記をしていない状態です。
それと、ローンは主人の勤め先から700万借りていて、ローンを受ける際にも、登記が必要でなかった為(完成住宅の写真でOKでした。)、余計に手続きが後回しになってしまったのも原因です。

今度の確定申告でローンの控除を受けるつもりで手続きを調べたところ、登記簿謄本が要る事を知り、登記の事をいろいろと調べたら、
『表示登記は新築住宅完成後一ヶ月以内にしなければならない。違反した場合は罰金』と書かれてあったので焦っています。
表示登記の義務があるという事は全く知りませんでしたし、建築をお願いした工務店さんも、そのようなことは全く言っていなかったので、寝耳に水という感じです。
我が家の場合は罰金の対象ですよね?
うちは小額ながらもやはりローンを組んでいますし、確定申告で少しでも控除があれば助かりますから、今からでも登記の手続きをしようと思っています。
登記には表示登記と保存登記があるようですが、表示登記だけで確定申告の手続きがとれますか?
やはり両方必要なのでしょうか?
また、その際のだいたいの費用や、登記遅延の罰金の相場も教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんばんは。



1.建物表示登記は平成17年の法改正により、現在は「建物表題登記」と名称が変わっています。「住宅借入金等特別控除」に提出する登記は表題登記のみで結構です。この登記により「家屋の新築年月日」「床面積が50m2以上あること」を明らかにすることができます。

2.建物表題登記の手続き費用は、ごく一般的な住宅の場合、8万円~10万円といったところではないでしょうか。申請手続きを行う代理人は「土地家屋調査士」です。タウンページでも調べることができますし、工務店さんにも懇意にしている土地家屋調査士がいるかもしれません。

3.確かに不動産登記法上、1ヶ月以内の登記が義務付けられており、しない場合には10万円以下の過料と定められていますが、この過料が適応されたケースは今のところ皆無であるはずです。

そもそも未登記建物は決して珍しいことではありません。これから土地家屋調査士に依頼すると思いますが、新築年月日が1ヶ月以内でないことが問題になることはありえません。

以上のように「1ヶ月以内」という条文は形骸化していますが、登記そのものはご自分の財産管理、権利保全の第一歩ですので不動産所有者としては当然行うべきであると言えるでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。
非常に分かりやすいご説明で、私でもすんなりと理解することができました。
罰金の件も、心配ないようなので安心致しました。
明日、早速土地家屋調査士さんに依頼しようと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/02/12 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!