dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

広く括ってしまいますが、このような業界だと正社員として雇用されても、自社ではなく出向する形が多いと思うのですが、正社員であるメリットは何なんでしょうか?待遇面でしょうか。
請け入れ先では、他社から来る正社員・派遣も同じではないのでしょうか。

A 回答 (3件)

期間の定めがありませんので安定しています。

賞与は正社員の方が優遇されます。受け入れ先では派遣の方が社会保険料等の負担もなくメリットがあります。
    • good
    • 0

年収でいうと(私の場合)



正社員 : 300万
派遣 : 450万
個人事業主: 700万

ただ個人事業主は福利厚生がない、正社員だと仕事が不安定、派遣社員がそこそこお金もらえて、同じ仕事ような仕事をずっとできるので、ある程度経験を積むことができます。個人的な経験談ですが、ご参考に
    • good
    • 0

他社から来る正社員も派遣も、待遇はすべて同じです。

請け入れ先も色々考えてますので、他社から来る正社員だけを優遇するわけにはいきません。

私が請け入れ先で言われてショックを受けた言葉は、
「派遣社員より、客先常駐のなんちゃって正社員の方が安いから、雇っている」

「うちが任せた仕事できればOK、派遣だろう・客先常駐だろう・正社員だろうと、請負だろうと、なんだって勝手名乗ってください」

「労働局に捕まらない自信がある」

私は正社員・派遣・個人事業主と色々やって来ましたが、現時点では仕事が多くて、やはり派遣社員が一番お薦めです。3ヶ月以上働けば、厚生年金・失業保険も入れますし、労働時間が月200時間越えたら拒否できますし、失業してもハローワークから即失業手当出ますし。何より金融のプロになりたいと思ったら、現場をずっと金融の仕事をやれることです。正社員だとそうとは限らないですね、Web行け・会計行け・組込み系行けと、なかなか同じ仕事を続けるのが難しいです。

派遣社員が一番お薦めです。派遣で10年ほど経験を積めば、30歳ころに就職するのが一番ベストだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!