dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同僚から相談を受けました。
同僚は、7月21日(土)に車検の見積の為にディーラーに行きました。
そこで、営業トークにのせられてその車を下取りに出して
新車を購入してしまいました。
ですが、思い直して7月23日(月)にキャンセルの連絡をしたました。
新車の契約に印鑑は押してないそうです。
ディーラーは、『もう生産ラインに乗せています..云々』、
結局、7月21日(土)に話し合いをもつことになりました。
そこで私も付き添って、ハッキリ断ってこようと思います。
法律などの知識もないので、丸め込まれないようにするために
何かアドバイスいだだけないしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

印鑑は押していなくても、自筆で署名していることで「契約」という概念は発生しています。



しかし、押印欄に押印していないというのであれば撤回は可能そうですね。
反対に、押印欄に署名していれば微妙な所です。
自書と押印はグレーゾーンといったところではないでしょうか。

>『もう生産ラインに乗せています..云々』

は、よくある常套句ですのでそれほど気にしないでも良いと思いますが、
実際、契約書に基づいて発注している場合もあると思います。
契約書が正式に作られていればこちらも撤回は難しいかと思います。

しかし、何よりも一番問題なのは、「次の土曜に話し合い」ということでは?
(7月21日(土)ではなくて、7月28日(土)ですよね!?)

印鑑の有無はともあれ、自己の意思によって署名した契約書の問題で、
よくそれだけのんびりしていられるなぁと思うのは私だけでしょうか…
自分に非があるのは明らかな状態です。

仕事が忙しかろうが、1分でも時間があけば即電話し、
何度も購入の意思がないことを伝えるべきではないでしょうか。
何度も、何度も。

一週間という間をあけさせられた時点で、お二人とも「丸め込まれ」ているように思います。
その間、ディーラーとしてはやりたい放題ですからね。
渡りに船の勝ち戦、という心境ではないでしょうか。

グレーゾーンにいるのなら、あとは自分の意思を
どれだけ相手に伝えて納得させるほかないでしょう。
行動あるのみです。最後は人間的な部分で決まるかもしれません。
(例えばですが、1時間おきに買いたくない、契約を無効にして欲しい、という電話をしてきて、その電話記録も明確にとっておく客、毎日来店しては土下座して[←言い過ぎ]あれは過失で無かったことにして欲しいと頼む客に、ディーラーは果たしてそこまでして売りつける気が起きるでしょうか。)

少なからず、いや多分に相手に迷惑を欠けることになるのですから、
その辺りは自覚して、即行動に移しましょう。

ただ、もし拇印を押していれば、印鑑と全く同じ効力があるので撤回はほぼ不可能でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/24 21:27

今回、サインしているのは注文書のはずです。


契約書ではないはずです。
車の場合の契約の成立は登録のタイミングと定められているので
(特殊な架装がある場合はその着手時・・・通常は関係なし)
登録までは双方ともにキャンセル可能です。

メーカーに発注したからキャンセルできません
とかいうセリフはよくあるが、法的にはナンセンスです。

ただ、その場合、ディーラーが被った損害(何を損害とするかは難しい)
は弁償する必要がありますが、一般的には、車の契約の定義は消費者有利になっています。

ps.これらの事は、注文書の裏か別紙に細かい字で書いてます。
熟読することをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
キャンセルを、無償で承諾してもらうことができました。

お礼日時:2007/07/26 20:08

>新車の契約に印鑑は押してないそうです。



注文書に署名捺印していないのであれば、まだ契約していないので、
当然メーカーに発注はしていませんので生産ラインに乗ることはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/24 21:28

とにかく速く動く事。

多分今週の土曜に話し合いする予定なんでしょうが、その頃だと面倒な事になるかも。
その頃なら中越沖地震 の影響で、各メーカー、生産ラインがストップしてたはず。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%C3%CF%BF%CC% …
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR2007071 …
ラインなんか動いてないのにどうやって乗せてるのか聞いてみては?まだ部品の注文すら確定してないでしょうし、契約書を交わしてないのですから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/24 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています