dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経理初心者で、ここでいろいろと教えていただきながら何とか頑張ってます。。。
廻し手形について教えてください。
現在、取引先からの手形がいくつかあり、今月の支払いにそれを
使って支払いをしようと思ってます。
その際、手形の期日があと2週間しかないものがいくつかと、最近
受け取ったもので、期日が3ヶ月先のものがいくつかあります。

そういう場合、期日がまじかな手形でも支払いに利用しても大丈夫
なのでしょうか??
最低1ヶ月は先じゃないと駄目などというマナー?のようなものは
あるんでしょうか??
金額的にはどちらも大丈夫なので、どちらの手形を廻してもいいのは
いいんですが。

それと、期日が来た場合、銀行の窓口で書く用紙は窓口でもらうんでしょうか??その他必要なものはありますか??

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

おはようございます。


当社では毎月のように受手を廻して支払をしておりますので、参考までに書き込みします。

・手形を廻すときは、支払先によっては、割引の手続きをしたいと言う場合もあり、早めに手形を郵送しております。

・当社の取引している銀行では取立て依頼をするときは、手形を10日前までに銀行に持ち込まなくてはなりません(この辺は銀行によっても違うものと思います)。勿論、満期日1~2日前に持ち込んでもいいのですが、そうすると他店券扱いとなり、資金化されるまでに3日程度時間がかかります。どういうことかというと、7/31日が満期日でも、8/3頃にならないと口座から現金を下ろせない、と言うことです。10日前に取り立て依頼をすると、確実に7/31には資金化され、現金として扱うことができます。
7/31にすぐ資金化したい場合は、満期日の1か月~2週間くらい前には銀行に手形を持ち込むぐらいの余裕が欲しいものです。

・支払明細書を作成し、手形を送る前に必ずFAXで支払先に送ります。その際、満期日を必ず記載しております。

以上3点を考慮の上で手形を廻してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

有難うございました。
支払明細書というのは作成したことありませんでした。
これを作成するのはとてもいいですね。
すぐにでも取り入れようと思います。
支払先のことを考えると割引やその他のこともあるので
はやり早めがいいですね!!
とっても分かりやすい簡潔な文章でよく理解できました
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/27 20:09

たびたびすみません。

NO.2のものです。
手形について注意点をあげさせてもらいます。

約束手形の場合ですが、表面の宛名(社名)と裏面の一番上の裏書の社名が一致しないといけません。
例えば、株式会社が(株)になっているのは大丈夫です。株式会社が有限会社になっていたり、抜けていたりするものはダメです。

社判ではなく手書きの場合、訂正は記述者でなければできません。

手形の訂正もしくは差し替えが必要になる場合もありますので、取立依頼は余裕を持ってしてみてください。
    • good
    • 2

再びNO.1で回答したものです。


文面の訂正ですが手形期日が先の物となっておりますが後
の間違いでした。申し訳ありませんでした。

手形を取立てに出すと取立て手数料を取られますので出来れば
エクセル等で手形の管理をして提示もれのないようにすれば
良いかと思います。
失礼しました。
    • good
    • 0

NO.2のものです。

訂正させてください。期日が先ではなく、後です。
発行されてすぐか期日が2ヶ月位あるものをもらうことが多いです。

>その他必要なものはありますか??
手形と代金取立手形預り通帳(銀行によって名称が違うと思います)の他には、代表者印と社判と手数料です。代表社印は、訂正等があった場合必要になります。印鑑は社外へ持ち出しできないかも知れませんので、その場合は事務所へ戻ってしてください。
    • good
    • 0

支払にまわす手形に決まりはありませんが、期日が近いものはまわさない方がよいと思います。

支払に使われる手形は、期日が先のものが多いです。期日が先、というのは日付が後のものをいいます。
期日が近いものはすぐに現金化されていいのですが、最低でも1ヶ月は余裕がないと取立の手続き上、もらう方も困ります。
2週間しかないものは、支払いに使わずすぐに銀行へ取立依頼をして下さい。

手形の取立には、支払呈示期間というものがあって、満期日を含めて3日間必要です。更に取立銀行から支払地の手形交換所へ送る日数も考えなくてはなりません。遠方だと日数もかかります。

手形の取立てをするときは、代金取立手形預り通帳などに記入をして、裏書をした手形と取立手数料とともに取引銀行の窓口へ出します。
期日の1ヶ月前でも2ヶ月前でもかまいません。支払いに使う予定のない手形は、集金してすぐ銀行に預けてもいい位です。

代金取立手形預り通帳等が手元にない場合、銀行に聞けば用意してくれます。取引銀行の担当者か窓口で聞いてみてください。

参考URL:http://www3.ueda.ne.jp/~motomura/tegata.toritate …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました!!
支払いに使う予定のない手形は集金してからすぐに銀行に
預けることができるんですね。
事務員が一人しかいないので、なかなか事務所を開けることが
ままならず、期日前後に銀行にいけるか不安でした。
余裕をもって預けにいこうとおもいます。
詳しい説明ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/27 20:04

はじめまして零細企業で経理を担当しております。


御社の受取手形を支払に廻すという事ですね?
御社と支払先との支払い条件で手形サイトは決められて
いないのでしょうか?(支払い日起算120日とか)
期日間近の手形を廻すと支払先は喜ぶでしょうね。
最低1ヶ月は先じゃないと駄目というマナーですか?
ありません。
御社側からしましたら支払期日が一番先の手形を廻す方が
資金繰り面からも良いと思います。
あと受け取った手形の期日がきましたら支払地が近県でしたら
前日に入金票と通帳を取引銀行に持って行きます。
支払地が遠方になりますと2日前に持ち込むとかありますので
詳しくは取引銀行に確認された方が宜しいかと思います。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました!!
最低1ヶ月は先じゃないと駄目なんていうマナーは
ないんですね。
ここにしかこういった質問が出来ないのでとっても
助かります。
その他、とても分かりやすい説明で助かりました。
よく理解できました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/27 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています