
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
個人事業主は厚生年金には、加入できません。
個人事業(常時5人未満従業員)の非適用事業所の従業員は国民年金に加入
上記の厚生年金非適用業種で任意加入を一定数の労働者が希望しても、事業主は加入の義務なし。
法人ならば、業種かかわらず、従業員がいれば、強制加入必
こんな感じですが、ご自分で年金を当てにせず十分稼ぐ自身があれば、国民年金で十分ですが、
リスクを考え、名の通り保険が必要と考えるのなら厚生年金でしょうか
No.7
- 回答日時:
基本的に選択できるというのが怪しいですが....
今後、結婚して配偶者を扶養家族にする場合には、厚生年金加入だと
3号被保険者にできて年金保険料を支払う必要が無い。
障害年金を受ける程の障害を負った時、厚生障害年金には3級まであるが
国民年金には2級までしかない。
当然、厚生年金です。
No.6
- 回答日時:
厚生年金の適用事業で被保険者に該当すれば、当然被保険者になります。
他の選択肢はありませんので、国民年金1号なら正社員ではなく、
2ヶ月以内の短期契約などか、
パートなど労働時間が週30時間未満で週及び月の労働時間が正社員の2/3の労働契約者になります。
正社員に選択させるのはもちろん違法行為であり、まあろくな会社じゃないと思われます。
No.3
- 回答日時:
どちらかを選択できるということに疑問を感じます。
会社は社会保険加入が義務です。
しかも国民年金を会社が負担?きちんと確認された方がいいかと思います。
ちなみに厚生年金のほうが、さまざまな給付がつきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 健康保険 うつ病で会社を休職しています。 会社から、「休職中の健康保険料、厚生年金保険料、組合費などの会社が立 4 2022/05/25 09:01
- 厚生年金 社会保険料、厚生年金について 社会保険料について、色々自分では調べましたが、無知すぎていまいち分から 4 2022/07/03 23:29
- 厚生年金 19年厚生年金に加入してました。 6 2022/12/03 21:31
- 厚生年金 転職 2 2023/07/01 21:28
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 就職・退職 職の変わり目の社会保険について 3 2023/07/27 00:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
国民年金から厚生年金への切り...
-
アルバイトでも一定の収入があ...
-
年金を払わなければならない年...
-
2つのところから年金を貰うこと...
-
会社の社長は厚生年金に入れな...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
厚生年金の給料天引きについて
-
国民年金の学生免除期間の取り...
-
空いた日数分の年金、健保って...
-
クレジット払いの場合の付加保...
-
子どもの扶養認定・同じ保険組合
-
年金について、質問させて頂き...
-
国民年金のことで教えてくださ...
-
年金手帳について
-
年金手帳が2冊あります。
-
社会保険の標準報酬改定
-
厚生年金の扶養について。 昨年...
-
厚生年金保険料
-
年金手帳の記載もれ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
社員なのに国民年金・国民健康...
-
会社の社長は厚生年金に入れな...
-
社会保険に加入すると時給が減...
-
パート収入と年金の関係
-
厚生年金について
-
国民年金と厚生年金どっちがい...
-
厚生年金・雇用保険未加入の彼...
-
岸田首相、今度は「中小企業い...
-
厚生年金加入は会社の義務では?
-
アルバイトで厚生年金だけ加入...
-
自営業でも厚生年金に入れる方...
-
社会保険って、国民保険より将...
-
パートで5年目に急に会社から厚...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
「手続きを行う」について
-
親の農業手伝いをしている場合...
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
夫の扶養に入るため社会保険か...
-
一日分だけなのに国民年金を払...
おすすめ情報