dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築予定で、ハウスメーカー1社と設計事務所2社で検討しています。
まだどこに依頼するか決まっておらず、現在各社とプランの打ち合わせ中で8月中には決定しようと思っていましたが、ハウスメーカーから今月中に返事を求められているので、お断りしようかと思っています。
今月中のキャンペーンなどの都合で来月になると金額も変わるらしく、とりあえず現在の気持ちを聞かせて欲しいということなのですが、すでに予算をかなりオーバーしているし、このハウスメーカーにお願いする可能性は低いので、ずるずる長引かせるのも可哀想かなと思っています。
打ち合わせ3回、現地調査1回しており、とてもいい営業の方です。それに、たまたま私の友人がそのハウスメーカーに勤めていることもあり、謝礼か菓子折りでも渡すべきか悩んでいます。もし謝礼なら、いくらぐらいするものなのでしょうか?

A 回答 (4件)

 私は同じようなケースで、2万円ほど包んだことがあります。


 金額が妥当かどうかはわかりません。はっきり言ってそれ以上の費用がかかっていることは明白ですが、それはメーカーも商売なので仕方ないでしょう。
 まあ、包む必要などない気もするのが、本音ではありますが。
 断ったときの態度で決めてもよいと思います。もしかしたらがらっと態度が悪くなるかもしれませんし。
 ただ可能性が低いのであれば、断る時期なのかどうかは不明な気がします。可能性がないのであれば断って良いですし、早い方が親切でしょう。
 >今月中のキャンペーン~
 とありますが、営業の常套文句なので気にする必要は無いでしょう。
 来月であってもそのキャンペーンは契約の判子をちらつかせれば、当然に適用させてもらえると思います。もし適用できないのならば、向こうから断ってくれるので気にしなくて大丈夫でしょう。
 
 以下単なる私見です。
 >ハウスメーカー1社と設計事務所2社
 でコストを比較するのならば、同列に並べにくく、構造も間取りも大きく違えば合い見積もりも意味をなさないので難しいでしょうね。建築にこだわりのあるマニアな方なのでしょうね。
 設計事務所も予算をオーバーする可能性はあると思うので、全て揃うまではHMを保留しておいても良い気はします。しかも設計事務所の出す概算ではなく、比較するにも実際に請け負う工務店の見積もりでないと意味がないので、そのあたりは注意して考えた方が良いと思います。
 HMの見積もりは工事の金額と一応直結しているので、安心度が高いのは事実でしょう。設計事務所の出す数字はそれで工事ができるわけではない可能性を含んでいるので、くれぐれも良く確認された方が良いと思います。
 HMを断る理由が予算オーバーであるならば、今断るのは時期早焦とも思えます。HMに競合のことを伝えれば、仕事を取る気ならば、ぐっと値下げした物をもってくるかもしれませんし、繰り返しますが、設計事務所が値段を出してきたら、その費用で出来るかどうかを重々確認された方が良いとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
他の方の回答にもあるようにドライに考えればいいように思いました。そもそもHMで建てる気はなかったのですが、どうしても見積を出させて欲しいとのことだったので・・・。ご意見いただいた設計事務所の見積は私も警戒していますf^_^;設計事務所の出す見積はあくまで概算なんですよね。でもHMの方は限られた自由度だし、紹介割引してもらっても300万ほどオーバーしてるので、難しそうです。

お礼日時:2007/07/26 23:09

私は拙宅の今年の増改築でなんと7社から見積りを取りました。

(700万位の工事)
6社断った訳です。
正確に言うと見積りを取ったのは義父です。
忘れないうちに書いておきます、今ケースでは基本的に「謝礼は不要」と考えます。(「基本的に」の理由は最後に書きます)

私は設計事務所に勤めております。
住宅ですと3社位、大きい物件ですと5社位から見積りを取ります。
謝礼を出した事は一度も御座いません。
ただ断った業者には労をねぎらい、且つ感謝の意味を込めてお礼の手紙は出します。

住宅展示場でアンケートを書きます。
必ず営業から連絡が来ます。
「敷地を計っていいですか?」「プランをお聞きしたいのですが」
暇な隠居義父は「どうぞどうぞ、ただし建てるかも決まってませんのでそのつもりで」。
先の方も書いてますが営業の経費の範囲内でプランを作って下さいます。
「いいプランだなあ」
と思う時はパクリます。(これは余談ですね)

謝礼は心を込めた言葉だけで宜しいと思います。

「今回は本当に残念ですが次の増改築の際は是非お願いしたく」
「今回は良くして頂いたのに予算の折り合いが付かず誠に残念です、機会があれば知り合いに紹介したいと思っています」
(文章が下手ですが一例として)

>たまたま私の友人がそのハウスメーカーに勤めていることもあり
・・・ここがちょっと引っ掛かります。
友人さんとの付き合いも考えれば「菓子折り」はあってもいいでしょうかね。
そもそも「謝礼」ですとプロの営業でしたら受け取らないでしょう。

「友人絡みで菓子折り」は選択肢の一つでしょうね。
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
7社はすごいですね!でも比較することで分かることってありますよね。私も3社だけですが、会社が違えば考え方や仕事の進め方、見積の出し方もこんなに違うものかと驚きましたし、いい勉強になりました。
やはり謝礼はやめておこうと思います。でも友人がいるので、kaitikuさんがおっしゃるように菓子折りぐらいしようと思います。

お礼日時:2007/07/26 23:28

謝礼なんて不要だと思いますよ。



よくしてくれた営業マンにせめてもの御礼、というお気持ちはわかりますが、
キャンペーンにかこつけて今月中に返事しろぃ!など急かすという営業マンは、そもそもろくな営業マンじゃありません。
キャンペーン前後で大幅に値段が変わる、なんてことはありません。キャンペーンの値引きより、競合各社とじっくり比較して値引き交渉をした方が値引率ははるかに大きくなります。
ま、彼らはそれがイヤなわけで、とっとと白黒つけたいというのが本音でしょう。ダメならダメで、次の見込み客に時間を割けるわけですしね。

断られることも営業マンの仕事ですから、余計なお気遣いは無用だと思いますよ。
それに、がんばってくれたのは営業マンだけではありません。
設計の方も、営業マンと同じようにがんばってくれたはずです。
プラン作成の下手な営業マンから仕事が回ってきた場合には、設計さんがものすごく苦労しながらフォローするそうですよ?
本当に御礼をしなければいけない相手に届かない謝礼なら、しないほうがマシだと思ったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
皆さんのおっしゃる通り、謝礼はやめておこうと思います。
さすが営業マンなので、押しが強くたじたじです・・・。

お礼日時:2007/07/26 23:23

設計業を営んでいますが、ハウスメーカーにお断りをするなら謝礼なんて要りません。

ハウスメーカーは幾つも計画をして断られても損をしないように契約を取れたお家からはきっちり経費として上乗せをしていますから、ハウスメーカーが高いと思われる原因の一つに営業をかけてプランニングを何度もしたが受注に至らなかった何軒もの経費が上乗せされているだろうって事です。
早めにお断りしないとうるさいくらいの営業が凝られると思います。
断り方は嘘でも、どこどこに決めて契約をしましたと言えば来なくなると思います。
設計事務所は設計だけで生計を立てていますから、1軒のプラン作成に何十万円かの経費をかけても今一歩で採用されなくて無料は辛いです。
最初から無料コンペシステムなどは別ですが、設計事務所にプランをお願いすれば、断る場合は経費の一部としてせめて10万円程度は頂きたいものです。
設計事務所は工事をしませんからいくらでやりますとは言えませんが、なるべく希望に沿った設計をし、何社かの工務店などに見積を取り予算に合う所を探します。それでも合わない場合は仕様を少し落とすなどの調整で、折り合うまでお世話をします。最初に予算ははっきり伝えて設計に入って下れば、間違いは少ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりHMでしたら謝礼は不要ですよね。ドライに考えます。
いろんなこだわりを実現したいし、家作りを楽しみたいので、設計事務所に頼みたいです。設計事務所は2社お願いしているので、それ相応の謝礼はやはりした方がよさそうですね。

お礼日時:2007/07/26 23:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!