dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車のエアコンの送風切り替えの故障について教えてください。
送風切り替え時一度フロントパネル内で「ぱつん」と折れるような音がした後、送風が切り替わらなくなりました。
自分で修理は無理ですよね。
修理するとどのくらいの費用がかかるものでしょう。
11年乗っているプリメーラです。

A 回答 (4件)

http://www.calsonickansei.co.jp/products/ac_unit …

見ずらくて申し訳ありませんが、↑これと似たような物が車両中央に付いてまして、画像の右にある白い部分がフラップを直接動かしているリンク部分です
スイッチから来ているワイヤー(もしくは直接モーター)がこの白い部分を動かして、フラップが動かされ、風向きが変わる仕掛けとなっています
この白い部分が、運転席足元から覗いて見えなければ、ある程度車内をバラさないと見えません
リンク部分が動いているのに風向きが変わらないのなら、これの内部すなわちフラップが破損しています
リンクが動いてなければ、その手前が壊れていると思います
まずは、この白いリンク部分を覗いて探してみてください
    • good
    • 5

手動レバーについて


失礼しました。手動式のつもりで回答しました。
これは、左右にスライドするレバー(若しくはダイアル)を動かし切り替えをするタイプで、オートエアコンなどには付いていません。
オートエアコンの場合は、モーターで駆動します。

ダクト側のレバーは、ダッシュボード下から覗くしかありません。(運・助席両方)
ワイヤー自体は、自転車のブレーキワイヤーとほぼ同じ様なサイズで、エアコン意外には使っていませんから見れば分かると思います。
又、この時キースイッチをONにして、覗きながらエアコンの切り替えをすれば、ダクト側で外れている場合はワイヤーの先端が動くのが見えます。

逆に、操作側で外れている場合、これはパネルを外さないと見えませんので、ダッシュボードに耳を付けて作動のチェック位しか出来ません。

手動でもオートでも、基本構造は変わりません。
操作パネル側から、ワイヤーでダクト側まで力を伝えます。
フラップ(弁)はダクトの中に有りますので、直接は見えません。しかし、この弁の軸にレバーが付いていて、これはダクト外部の有りますので見えますし、ワイヤーが繋がっているので直ぐ分かります。
又、このダクトは1箇所では有りませんので、良く確認して下さい、
    • good
    • 5

手動レバーは大抵、風の出したい位置(マーク)に左右にレバーを「手動」で合わせる奴です


ボタン式だと、ボタンを押して内部にあるモーターで切り替えを行う奴です
おそらく後者のほうだと思います、さて、ボタンを押した時なにか音していますか?していないならスイッチパネル内部だし、しているならその先と判断できます
内部はモーター→ワイヤー→切り替えフラップと繋がってます、モーターならスイッチ丸ごと交換、ワイヤーが外れただけなら付けるだけ、ワイヤーの接続部分ならその場所の部品交換、フラップが壊れたならフラップの交換です
しかし、フラップの交換となると、車内を相当バラさないといけないので工賃が高額になります、一般の方には難しい作業です
まずは、原因が何かを調べて、修理工場等に相談(見積もり)をしてみてください
年式が不明なので、あくまで一般的(この車種はワイヤーないかも?)なクルマの話でお願いします

この回答への補足

ありがとうございます。
恐らく、ボタンを押した後に音がしたので、ワイヤー外れ・ワイヤーの接続部分・フラップ壊れのいずれかかと思います。
ワイヤーは、どこからか見えるものですか。
もしくは、フラップ部分は見えるものですか。

補足日時:2007/07/27 10:59
    • good
    • 3

操作レバーを動かしてみたり、足元から覗いてワイヤーが外れていないか点検しましたか?


※手動レバーですよね?

古くなった車両では良くあるのですが、切り替え弁(車体側)の動きが渋くなり、ワイヤーが外れる事が有ります。この場合はワイヤーを嵌めれば済みます。(動きが渋いままでは、又外れますが…)レバーを動かせば、ワイヤーが動いているかどうかは確認出来ますので、まずそこを確認して、どこのワイヤーも動かないとなったら操作パネル内の破損として修理を検討して下さい。
※音やレバーの重さも判断材料になります。
※内部の破損より、こういったケースの方が多いと思います。

この回答への補足

早々のご対応ありがとうございます。
申し割れございません。
「手動レバー」というものがどういうものかわかりません。
フロントパネルにあるエアコンの操作ボタンにて、足元とかフロントウインドウに流れる風を換える押しボタンと考えてよろしいのでしょうか。
お手数おかけいたします。

補足日時:2007/07/26 14:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!