dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、よろしくお願いします。
先日違うカテゴリーで質問しましたが、水漏れの賠償請求についてお願いします。
家電製品の賠償なのですが、もし買い替えの必要性があるならば、現購入価格から減価償却して算出した金銭賠償と言われました。よくわからないのですが、なぜ減価償却なのに現価格なのでしょうか?購入価格からとの説明ならなんとなく納得するのですが…。あと、家電の償却期間ってだいたいどのくらいなのでしょうか?
どなたか、詳しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

大変なことになりましたね。


なぜ、現在の価格なのか。質問ですが、保険の賠償支払いの考え方は、現状復帰になります。全損の場合、同等価値のものを弁償することになります。

電化製品などの場合は、どうしても同等の性能のものが毎年安価になって販売されますが、住宅の場合ですと新築当初より数年たつと同等の建物を新築する場合は高額になりますので、賠償となると建築当初の金額より高額になるとおもいます。

減価償却の年数は、3年から5年の間と思います。所得の申告の際に適用する一覧を参考になされたらどうでしょうか。国税局のホームページに記載されていると思います。

事故の内容がわかりませんが、一度、家財道具に火災保険をつけておられるようでしたら、加入保険会社に相談をしてみてください。火災保険は、他から賠償を受けた場合でも受けた金額の一定割合を見舞金として支払ってくれます。だめもとで 連絡をいれてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
火災保険には、うっかりしていて加入はしていません。
いろいろな方から情報を得て、現在室内の復旧工事までやっととりつけたばかりです。この先の話し合いを考えると頭が痛いです。

お礼日時:2002/08/06 00:07

ふったあげくのアホレスで申しわけありません。


思っていた分野とちょっと違いまして…。

で、私ならということで書いてみます。
※非が全面的に業者にあり、「金額」において納得したいという前提です。


・絨毯・床・カーテン・(偶然置いてあった)本・(偶然置いてあった)ポテトチップス等、考えられるものすべてをリストにして提出。
・持ち家の場合なら、将来的な影響も含めた「約束状」を取り付ける。
 (書けないといったら、事実だけは書状に残す!)
・ビデオは性能比較で納得。同メーカーの同等機種ランク
※例えば極端な例ですが、実売価格50万円のカシオの電卓の初期バージョンは全額賠償は難しいでしょう。(プレミアムという考えはなし(^_^.))
※原価償却に関しては税法上しかわかりませんが、中古屋に持ち込んだ場合を考えると、ビデオは3~5年で価値は0と思われます。

★水漏れ前と同じくオーディオ・ビデオが使えるなら、いたしかたないと思います。「もの」に関する「思い入れ」までは、保障が難しいのが現状ですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
>・ビデオは性能比較で納得。
でも、そこから減価償却されてしまうのでとても購入出来る金額ではないと思います。また3~5年ならもうビデオのほうは、価値0ですねぇ。
「思い入れ」なんてないから、納得させてほしいです。

お礼日時:2002/07/25 13:54

もう少し具体的な情報がないとお答えが難しいです。


・水漏れの製品は?
・何に対する賠償?
・誰が誰に対する賠償責任?
・製品の価格は?(によって、税法上変化します)
※一般的な家電によるトラブルで、修理・交換より重大な
 事象について珍しい例と思えますので…。

この回答への補足

早速のレスありがとうございます。ちょっと、簡略しすぎました。
・水漏れの製品 ビデオ・MDミニコンポ
・防水工事施工のミスによる賠償
・請負業者が施主に対する賠償責任
・ビデオ:7万位 MDミニコンポ:6.5万位
ビデオは今時は2万位で買えますからねぇと言われたのです。そこから、減価償却されての金銭賠償って、ちょっと考えものです。

補足日時:2002/07/25 00:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!