dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

妊娠期間中、食事で注意する事はありますか?

例えば・・・

・カレーの様なスパイシーな物はいけない? とか、
・塩分の取りすぎはダメ とか
・この食品・栄養素をとると、対峙に影響がある とか・・・

医師に聞いても「何でも食べて丈夫な子を産みましょう・・・」
みたいな事しか仰らないですし、
「禁食リスト」と言うものも無いですし、
そうかといって何でも食べて良いような気もしないので、
気になっています。

因みに、
卵をたくさん食べていたら、
友人に「卵ダメなんでしょ」と言われ、
気がつきました。


食べてはいけない物はあるのでしょうか?

A 回答 (7件)

これも、色々な説があって、中には根拠のないものもありますよね。

今まで平気で食べていたのに「これっていけないんでしょう」と言われてドキッとすることも結構ありました。
基本的には同じものを多量摂取しなければ問題ない範囲だと思っています。

ただ、妊娠高血圧症候群は怖いので、塩分は控えるようにしています。
ビタミンAの過剰摂取は奇形になる確率が上がるそうなので、ウナギ・レバーを同時に沢山は食べないようにしています。(でも、美味しいしレバーの鉄分は貧血気味な私には魅力なので、食べ過ぎにならない程度には食べています。)
貧血気味なのでインスタント食品(含まれる鈴が鉄分吸収に悪さをするそうです)は控えるようにしています。(でも、無性に食べたくなるときは食べてしまいます。)
イタリアではパセリは流産・早産を引き起こすという話があるそうですが、そんなに沢山食べるわけではないので気にしていません。同様に、パイナップルなどえぐみのあるもの(?)を食べると流産・早産になるという話も聞きましたが、そんなによく食べるものではないので気にしていません。
アレルギー体質の赤ちゃんの場合はお母さんが卵や牛乳を食べるのは良くないといいますが、主人も私もそれほど深刻なアレルギーはないので普通に食べています。(アレルギーの心配もないのに勝手に除去するのは、良質のタンパク質・カルシウム源を放棄しているようでもったいないと思ってしまいます。)
体を冷やすものは止めなさいと言われますが、確かにお腹を壊すとかなり影響があるので控えたいとは思いますが、この暑い中、アイスの魅力に負けてしまうことは多々あります。
カフェインは胎児が興奮してしまうし、胎児にはカフェインを排出する術がないから良くないと言いますが、好きなので1日1杯は飲んでいます。ただ、多量摂取にしないために2杯目以降はカフェインレスのコーヒーやカフェインレスの紅茶にしています。

私はこの程度にゆるーく気にしながらマタニティーライフを送っています。でも、一つの食品を多量に食べることだけは避けようと思っています。今は何の問題も起きていなくても、その食品がきっかけで健康被害が起こる心配がないわけではありません。たとえば牛乳も、ブランドを決めて飲むよりは、色々な種類のものを飲んでいたら一つのものから受ける影響も違いますよね。色々食べていたら、解毒作用のあるものも知らない間に食べられるかもしれませんから、色々なものを少しずつ食べるのが言いと思っています。
    • good
    • 0

こんにちは、私は4月に3人目を出産しました。


3人とも特別食事に気をつけていたわけではありませんが、みんな元気にトラブルもなく産まれ、育っています。
ちなみに賞味期限切れの納豆も食べてしまいましたが、私が下痢をしただけでした。でも私の場合なのでマネしないでくださいね。

ただ、同じものばかり、食べたりするのはやはり、良くないみたいです。卵や牛乳も1日も何度も食べるのでなければいいと聞いたことがあります。

私が気をつけていたのは塩分、糖分とカフェイン、アロエです。
塩分、糖分は妊娠中毒症と太りすぎを予防するために控えていました。
カフェインは鉄分の吸収を妨げると聞いたことがあり、貧血防止に。アロエには子宮を収縮させる働きがあるそうで、流産、早産を避けるために控えていました。
ただ、厳しい食事制限をつけると私はストレスがたまって、だーっと食べてしまうので月に1度ぐらいインスタントラーメンやスナック菓子など食べていましたよ。コーヒーもカフェインレスを飲んでいました。

お母さんがリラックスすることが赤ちゃんも心地いいと思うのでいろんなものを少しずつ食べるのがいいと私は思います。
    • good
    • 0

いいのがあります.禁止ではないですが,気を付けた方がいい食品です.



 http://www.pref.osaka.jp/shokuhin/hg/hg.htm

サプリ関係は止めた方が良いです.添加物を飲んでいるようなもんで,安全性それ程やられていません.葉酸などよくいわれますが,必ず食品で摂るようにしてください. 葉酸 食品で検索します.

 http://kenkou-minami.jugem.jp/?eid=25

口に入るものでは,中国産の表示のものは避けます. 衣類も危ないです.外食産業は安い所は避けます.

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070615-00000 …
    • good
    • 0

もしトキソプラズマが陰性なら


ちゃんと加熱していない肉も避けた方がいいと思いますよ。
    • good
    • 1

気をつけるに越した事はないと思いますが大事なのはやっぱり


バランスよく食べる事でしょうか~。
でも私が妊娠中に気にしていたモノは下の方々が言われてるような
モノでした。
一応、生卵と刺身とかは気をつけてました。あと、便秘に効きそうなので
つい食べてしまいそうになるアロエ。なんかよくないらしいです。
アメリカなんかだと妊婦が食べちゃいけないモノに常に入っていると聞いたので
アロエ入りヨーグルトとかは食べませんでした。

塩分の取りすぎは後期になって血圧が上がったりして大変になったりしますから
薄味の方向で・・・。大型の魚も何となくダメっぽかったのでお正月の
ブリは控えました。でもよく調べると1日に切り身4切以上を毎日食べるとダメだとかで
そんなに毎日大量に食べる人居ないだろっ!って思いましたけど、不安材料は
減らしてる方がイイかな~と思って。
    • good
    • 0

妊娠中ですか?


妊娠初期でつわりが激しい時は食べれるものなら、何でも食べていいと聞きました。
中期・後期になると、やはり卵を食べ過ぎるのは良くないと聞いたことがあります。
卵は生まれた赤ちゃんが卵の白身にアレルギー反応を起こすことがあるといわれました。
でも取らなさすぎも良くないので、過剰に食べなきゃいいと思います。
あとはアルコールやたばこ、カフェイン・塩分の取りすぎなどに
気をつけて、バランス良い食事を心掛ければよいと言われましたょ。
    • good
    • 0

一口たりとも食べてはいけないものは無いと思います。



私が気をつけていたのは,
・大型の魚(まぐろやキンメダイなど。水銀がたまっている。摂取に対して,国が出している指針があります。)
・動物性ビタミンA(レバーの”過剰”摂取やサプリメントなど)
・アルコール飲料

助産院では,体を冷やすものはあまり食べないようにといわれました。
(カキ氷や冷たいジュースのがぶ飲みなど)

とにかく,「○○ばかり,おなかいっぱい食べる」などのことをやめて,バランスよく食べていれば問題ないと思いますよ。

タマゴに関しては,両親兄弟などにアレルギーがある場合に除去する食品じゃなかったっけなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。



何でも取りすぎはよくない・・・
でも、これはダメと言うのは、特にないと言う事ですね。

お礼日時:2007/08/08 03:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!