
No.7
- 回答日時:
3です。
>大容量HDへの交換とありますが、PCカード経由の外付けだと何かまずいですか?
ノートPCを希望する理由として、外出時に持ち歩きたい、のでしたら外付けはよくないですよね?
家庭内で運べる程度、あるいはデータの大半は常に持ち運ばなくてもよいのであれば、外付けでもよいですね。
性能については、性能にこだわらないならUSB接続すればいいのでPCカードは不要。
少しでも性能を稼ぎたいならeSATAのPCカードを利用することになると思います。

No.5
- 回答日時:
電気馬鹿喰い。
ノートならせいぜい数十Wですが、今のデスクトップは軽く100Wを越えます。
うちのデスクトップは事実上おもちゃですが、使用頻度が上がると月の電気代で5000円くらい違います。
回答ありがとうございます。
参考になりました。
早速調べてみましたが、ノートは最大で30w前後なんですね。
デスクトップは年で6万、確かにすごい違いですね。
No.4
- 回答日時:
>デスクトップPCでできてノートPCでできないこと
分解して部品の流用やばら売り(ばら買い)。
ノートはHDDやメモリなど一部を除いてまずムリです。
飲み物の濡れかぶりの被害防止。
ノートがこの被害に合うと致命的なダメージだけどデスクトップはせいぜいキーボード交換で済む。
踏みつけ防止。
ノートパソコンを結構床に直置きで寝転がって使っている人がいます。
間違って踏むんだよねぇ。
★だから壊れると大変です。汎用のモノでも(CD/DVDドライブ)形状が違ったりして使えない。
ドライバの入手。
パソコンメーカーによっても違うけどノートはドライバの入手が難しい時があります。
ドライバ非公開でもデスクトップは何とかネットに落ちているので何とかなるけどノートの場合は苦労します。
Linuxへの変更。
ノートでももちろんできるけど特殊なドライバに依存する事が多いのでLinuxにするとそのLinux版のドライバが無くて機能が使えない時があります。
早速ありがとうございます。
参考になりました。
確かにキーの真下がマザボですからコーヒーをこぼすとえらいことになりますね。
踏みつけについても、足元のデスクは何度もけってますが壊れません。
頑丈というのが大きなメリットなのがわかりました。
ノートは相当古いものでも分解しなくともそこそこの値段で売れます。
No.3
- 回答日時:
全くできないこと
・拡張カードの内蔵
・より大きなモニタへの交換(外付けすれば可)
・GPU交換
やりにくいこと(機種によっては全くできないこと)
・CPU、HDの交換
・大容量メモリの増設
できないことはないが割高になることが多いこと
・メモリの増設
・大容量HDへの交換
できないわけではないが、性能が劣ることが多いこと
・3Dゲーム(GPU搭載機種であれば可)
・ビデオ編集
購入に迷っているのであれば、用途をかかれたほうが適切なアドバイスがもらえると思いますよ。

No.2
- 回答日時:
>具体例
・200GB以上(250GB?)の大容量HDDの搭載⇒ノート用の2.5インチHDDは200GBぐらいまでの製品しか存在しないので搭載不可です。ただし、一部の機種はデスクトップ用のHDDを内蔵したり、2台のHDDをRAID0を組んで搭載することで容量を増やしている場合もあります。
・購入後のグラフィック機能強化⇒ノート用のグラフィックチップは市場流通していないし交換可能な状態になっていないことが多いです。交換できるようになっていても接続規格が統一されていないので他のメーカー製は使えません。電源容量も足りませんしね。
・拡張ボードの使用(PCI・PCI-Express)⇒ノートは内部空間が狭いので拡張ボードを内蔵するスペースがありません。Mini-PCIカードは搭載可能ですがこれはたしか無線LAN専用です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
IEEE1394何に使うの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
自作PCにヘッドホン端子はできるのか
デスクトップパソコン
-
特定のUSB機器が認識するPC認識しないPC、認識していたPC
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
外付けHDDにウイルスは感染しますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
PCの筐体に磁石は大丈夫?
BTOパソコン
-
6
ジャパネットたかたは高いと思うんですが?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
CPU インテルって何?
BTOパソコン
-
8
Webカメラで長時間の動画を録画するには・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
USBメモリーが反応しない
デスクトップパソコン
-
10
ノートパソコンのバイオスパスワードの解除について(スーパーバイザパスワード)
ノートパソコン
-
11
無線LAN環境のパソコンでFAXできますか?
ルーター・ネットワーク機器
-
12
ライン入力端子とマイク入力端子の違い
ビデオカード・サウンドカード
-
13
光デジタルで本当に音質が変わる?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
変換ケーブル探してます(25ピン-USB)
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
パソコンの診断でHDDエラーが出ました
中古パソコン
-
16
ドット抜けの割合
デスクトップパソコン
-
17
【自作初心者の質問】ケースファン3個同時に回すにはどうしたら?
デスクトップパソコン
-
18
携帯で撮った動画をパソコンに取り込むには?(miniSDカード
au(KDDI)
-
19
初心者でも!家庭用プリンターで『細長印刷』したいの編
プリンタ・スキャナー
-
20
DVDの音声を録音するには
ビデオカメラ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
原価計算表を作りたいです。
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
研修レポートはボールペン書き?
-
文房具について。 ラミネートし...
-
献血で血液型を教えてもらうこ...
-
複写式の書類で2枚目に移って...
-
建退協証紙の手帳コピーの提出
-
PLUS 社 の オートナンバー ...
-
液晶画面にボールペンで落書き...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
ボールペンのキャップを紛失し...
-
押すとロック、押すと解除 ど...
-
DVDのレーベル面に油性マジ...
-
マクロ F8が効かない
-
「すみませんでした」と「失礼...
-
料、代、費の使い分けについて
-
宛名を書く場所がない封筒の場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
料、代、費の使い分けについて
-
文房具について。 ラミネートし...
-
英語の文書で「社外秘」「丸秘...
-
自分で刺青の方法は?
-
紙に写った筆圧の跡で、文字を...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
建退協証紙の手帳コピーの提出
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
押すとロック、押すと解除 ど...
-
シャー芯が足の裏に刺さりまし...
おすすめ情報