重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小梁と小梁の間を渡す梁部材も小梁でいいのでしょうか?
この場合は横補剛材ではなく荷重を受けるための梁です。
図面ではBではなくtになっています

A 回答 (4件)

#3です。


参考に追記します。
構造計算上の梁符号は、以下のとおり。
大梁「G」、小梁「B」、繋ぎ梁「SB」
繋ぎ梁「SB」は、断面算定時に求めた部材が等辺山型鋼の場合、人によって「t」を用いる方も居ます。
私は、「SB」を用います。
ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど
ありがとうございました

お礼日時:2007/08/09 17:38

北国の設計屋さんです。


小梁と小梁の間を渡す梁部材は、「繋ぎ梁」といいます。
構造計算の符号は、「SB」サブビームで表記します。
ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

!!あっそっか!!
って今さらですがサブビームって呼び方は知ってましたゎ。。
普段使うことがないので記憶から退化してましたね。。
ありがとうございます
ただtは何の略で使ってるのでしょうね?

お礼日時:2007/08/09 16:47

頭つなぎでなければ小梁でいいと思います。


Tの符号は等辺山形鋼とかリップ溝型鋼などによく使いますね。
荷重を受けるのだから小梁でいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

特に呼名はないんでしょうかね?
ジョイストだと根太扱いになるのでしょうか?
tは繋ぎ梁のtなのかな?

お礼日時:2007/08/09 16:17

床であれば根太、屋根であれば母屋といいますが。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

すみません
鉄骨やRCのスラブ下の梁のイメージでした。
役目は小梁ですが仕口が大梁でなく小梁にかかる形です

お礼日時:2007/08/09 16:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A