
AOpenのATX電源(FSP145-60SI)です。
突然PCが起動しなくなった為、電源を取り外し単独でONさせて見たところ、
5V(SB含む)系と3.3V系は問題無く出力されていますが、
12V系の出力電圧が約8.7~8.9Vしかありません。
また20ピンコネクタのON/OFF(緑)とGND間を一瞬触れるだけで
起動するはずですが、ピン間を短絡させたままでないと電源ONが
持続しないと言う問題も噴出しています。
内部の状態は目視での確認ですが割りと綺麗で
コンデンサの液漏れや膨らみ、またハンダクラック等見当たりませんでした。
(もっともテスタでのチェックは未だ行っていません)
そこでこの症状の修理の勘所等ございましたらご教授をお願いします。
無謀だとか「新品」を買えとか「あきらめろ」
「修理に出せば」など等ご忠告を頂くかと思いますが
ぜひ挑戦(当然、自己責任)してみたいので何卒よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
コンデンサのほうですが、1つ膨れていれば他のものも遅かれ早かれ寿命を向かえるものと思って差し支えないと思います。
今回は12V系に異常が出ましたが、該当箇所だけを修理しても構造の似た箇所が壊れる可能性は高い事でしょう。
メーカー修理と違って自己修理はかかる費用がほぼ部品代だけですので、
少しでも怪しいと思った部品は全て交換してしまったほうがいいかと思います。
私でしたら、2次側にある470uF以上の容量を持つ電解コンデンサは全て交換してしまいます。
メーカーがYECですと私は見つけた時点で即交換ですね。
こんな事になった事例もありますので。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlt …
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
やはりご指摘の大きめのコンデンサは全交換の方が良いようですね。
470μF以上は見た限り4本ほどありますので交換して見ます。
ただ該当のYEC製コンデンサはPC用?の細長いタイプなので
手持ちの中で使えるのは無く(部品同士の隙間が殆ど無い為)
新たに調達しなければならないので少し時間がかかりそうです。
数μFの小型の物の周辺は多少余裕があるのですが。
またご紹介のリンク先を拝見致しましたが外観特に変化無し、
が中身は全滅と言うパターンのコンデンサは初めて見ましたので
とても参考になりました。ありがとうございます。
分かりやすいアドバイスでとても参考になりました。
またご指摘のコンデンサも一通り交換しましたところ
無事に復活いたしました。今のところ問題無いようです。
今回はどうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>一次側にある5mm程のダイオード(黒色に銀の帯)の下側の基板面が
>こげ茶に変色していました。
5Vと3.3Vは問題ないとのことで、一時側はあまり気にしなくてもよいかと。
ACアダプタを分解された方が回路図を載せているサイトがありましたのでこれを元にすると分かりやすいでしょう。
http://www.rs501.com/AC-DC.html
ATX電源ではトランスの出力が各出力電圧用に複数あるものと考えてください。
今回問題になっているのは二次側の平滑コンデンサがおかしくなっているのではないかと予想しています。
それでなければフィードバック用のフォトカプラか、トランスの線が一本切れたか・・・(そんなことはないと思いますが)
いずれにせよ外観で分からなければ、波形を見なければどれが原因か特定するのは難しいと思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ご紹介頂いたリンク先の回路図から大体の構成は分かりました。
フォトカプラは1個だけで小トランスの股下に取り付けられている為、
外してチェックとなるとトランスを外さなければなりません。
やはり先にコンデンサの交換を行って見ようかと思います。
2次側は電源のケースがスリムタイプのせいかギュウギュウ詰めな
状態なのでちょっとやっかいなのですが。
なお耐圧が16V未満のコンデンサ(10V/3300μF等)は
は12V系とは関係無しと考えてよろしいでしょうか。
若しくはこの際全ての大容量の平滑コンデンサを交換する方が
得策でしょうか。
No.2
- 回答日時:
突然パソコンが火を噴いたり、HDDが燃えてデータを失ったり、
システム自体が再起不可能なダメージを受ける可能性がありますが、
そのあたりの覚悟は無論お済みですよね。
私もコンデンサ交換と抵抗交換程度ぐらいしかできませんが、海外メーカーの電源ではまず電解コンデンサを疑ってかかるべきと思います。
姿が一見普通でもドライアップといって容量が空になっている事があります。
FSP型番ですとFSP GROUPというメーカーの製品となると思いますが、このメーカーの製品は
中のfuhjyyuブランドの電解コンデンサがよく故障するようです。
私が見た製品もコンデンサがやられていました。
あとは、基板全体を見回してこげている部品がないか確認してください。
こげている部品はそれだけ高い熱が加わっていた可能性があります。
部品自体が焦げていなくてもその下あたりの基板が変色していれば高熱が加わっていた可能性があります。
その結果、その部品が壊れたために故障しているということもあります。
あと、ATX電源の場合、電源ONはPS-ONとGNDを短絡させたときだけですので、
短絡をなくせば電源が切れるのは普通だと思います。
http://www1.ocn.ne.jp/~yukiti/data/atx_pwr.htm
この回答への補足
早速アドバイスを頂きありがとうございます。
電源ONの件は私の勘違いでした。誠にお恥ずかしい限りです。
さてコンデンサの件ですが大小のトランス(高周波トランス?)を挟んで2次側(?)は
「YEC」と言う台湾メーカーの物で構成されています。
それからよくよく観察しましたところ1つ微妙に頭の膨れているのが
ありましたので、その他のコンデンサも一応疑ってかかった方がよろしいでしょうか。
あと抵抗等の部品に変色は見られませんでしたが小トランスの
一次側にある5mm程のダイオード(黒色に銀の帯)の下側の基板面が
こげ茶に変色していました。
No.1
- 回答日時:
>12V系の出力電圧が約8.7~8.9Vしかありません。
コンデンサの劣化としか思えません。
オシロで波形を確認したいところです。
>また20ピンコネクタのON/OFF(緑)とGND間を一瞬触れるだけで
>起動するはずですが、ピン間を短絡させたままでないと電源ONが
持続しないと言う問題も噴出しています。
?
これは正常な動作ですよ。
POWERスイッチがこのピンに直接接続されているわけではありませんから。
この回答への補足
早速アドバイスを頂きありがとうございます。
先にご回答頂いていましたのに遅くなり失礼しました。
電源ONの件は私の勘違いでした。誠にお恥ずかしい限りです。
やはりコンデンサを疑った方が良いようですね。
メーカーも「YEC」と言う評判の良くない品が使われていますし。
またオシロは持っておりませんので波形が見れないのは残念です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 携帯型ゲーム機 NINTENDO DSの動きが変! 2 2022/11/21 22:04
- デスクトップパソコン ゲーミングPCが起動しない場合のアドバイスをいただきたいです。 こんにちは。 本日、私の使用していた 4 2023/07/11 12:49
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードの初期不良の確認 2 2022/08/30 15:07
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- カスタマイズ(車) 車の電装品(リヤフォグ)を光らせるのに、以下の様な回路で配線しても電気回路的に大丈夫ですか? リヤフ 13 2022/03/30 09:23
- Windows 10 (続質問です No.3)Windows 10 ノートで電源OFF してもWinfi ランプが消えない 14 2023/07/22 19:48
- CPU・メモリ・マザーボード 電源ユニットとマザーボードの接続について 2 2022/05/19 14:14
- Chrome(クローム) Chromeリモートデスクトップについて 1 2022/09/02 18:40
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- ノートパソコン ノートパソコンの電源が入らなくなった 7 2022/05/31 15:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
秋葉原でパソコン組立が出来る場所
中古パソコン
-
パソコン起動時に雑音が鳴る
BTOパソコン
-
無線LAN環境のパソコンでFAXできますか?
ルーター・ネットワーク機器
-
-
4
ワークステーションと ディスクトップパソコンの違いは何ですか?
BTOパソコン
-
5
連続用紙を利用すると印刷位置がずれてしまいます
プリンタ・スキャナー
-
6
SONY VAIOのマザーボード交換について(PC専門性は素人です)
中古パソコン
-
7
タワー型パソコンの梱包用品を探しています。
BTOパソコン
-
8
プロジェクターに2台のパソコン接続
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
サウンドカードをつければCPUの負担を・・
デスクトップパソコン
-
10
ノートパソコンの表面にこびり付いた汚れの落とし方
ノートパソコン
-
11
自作PCにヘッドホン端子はできるのか
デスクトップパソコン
-
12
パソコンにイヤホンをつけると、片方からしか音が出ない。
デスクトップパソコン
-
13
プリンタから出てくるのは白紙(印字できない)
プリンタ・スキャナー
-
14
グラフィックボードの騒音はどれほどですか?
BTOパソコン
-
15
昔のパソコンや電卓等の液晶の色は何故 緑色?
モニター・ディスプレイ
-
16
シリアルATAのHDDの起動順位
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
新規DVDメディアでも容量が0バイト?
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
富士通はなぜ高い?
中古パソコン
-
19
自作パソコンってお得なの?
BTOパソコン
-
20
MB故障? 静電気、気をつけたつもりなのに!?
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC電源のコンデンサ電解液エチ...
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
コンデンサの精度に関して
-
誘導M型フィルタについて教え...
-
DCカット用コンデンサの容量
-
ATX電源修理
-
メモリのチップコンデンサを破損…
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
平滑回路について。
-
周波数特性の利得の低下について
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
扇風機のコンデンサについて
-
コンデンサの端の効果に関して
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
照明器具の端子台に差した配線...
-
スイッチ図記号の向き
-
フェライトコアの取付について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
周波数特性の利得の低下について
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
高圧進相コンデンサについて質...
-
コンデンサー負荷とは?
-
コンデンサを並列接続とする見...
おすすめ情報