dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在60代ですが、戦後私がまだ小さい時(今は亡き)母親からよく聞かされていた話があります。それは・・・
「我が家は今はこのように貧しいが戦争前は商売をしていてかなり裕福だった。
お前達の父親が戦争から帰らなくても、残された家族7人が誰一人働かなくても一生暮らしに困らないだけの莫大な貯金があった。
しかし、戦後の国の方針で貯金は二束三文になり貧乏になってしまったのだよ」

お恥ずかしい話ですが、母の性格は見栄っ張りで負けず嫌いなところがあり、貧乏な私達兄弟に昔はリッチだったと嘘でも思わせたかったのかもしれません。
戦後、貨幣価値はどうなったのでしょうか??

私も後数年でこの世からいなくなると思いますが、真実を知らないまま死にたくありません。
どなたかこの問題に詳しい方教えてください。

A 回答 (5件)

十分あり得た話だと思います。


政府は、昭和21年2月に、「金融緊急措置令」および「日本銀行券預入令」を公布しました。これはまず5円以上のお札を強制的に預貯金させることとし、5円以上の札を利用不可能にしました。次に、その預貯金について、月額の払い出し上限を規制しました。たしか、世帯主が300円上限だったはずです。そして最後に、3月になって旧紙幣の使用を禁止としました。

これによって、どういう事が起きたかというと、
1.強制預貯金に応じず、タンスにしまっていた旧札は、全く紙くずとなってしまいました。
2.預貯金したお金は、月額の利用制限があるため、物に替えることができず、インフレの中でどんどん価値が目減りしていきました。

実際、昭和初期ならば、1万円あればアパートを建てて家賃収入で暮らしていくことができたとのことですが、戦後の超インフレを経て、1万円は大卒初任給の2ヶ月分程度になってしまいました。
その他に、戦中は軍事債券(戦争国債)が売り出され、半ば強制的に購入させられたそうですから、これも戦後紙くずになり、財産が無くなる原因になったでしょう。
    • good
    • 4

財産とは、お金だけではありません。



当時は都内でも農地はまだあったようです。
機械の街もあり、個人経営の会社が戦後も多くあったそうです。
炭の卸業者は羽振りがよく、炭、薪の販売だけで十分裕福であったようです。

現在では、大手ガス、石油化されます。
機械職人の多くは廃業を余儀なくされます。

この観点から、あながち間違いとは言い難いと思います。

しかし、
財産とは、お金だけではありません。
土地や物、交友関係も大きな財産と言えます。

この観点から、庶民と見るべきです。
(現代のサラリーマン。)

戦争になるとインフレになる。
インフレに金は強い。

昭和14年に金を買い(4.61円)
昭和26年に売る(585円)
126.8倍

昭和14年の米(3.35円)
昭和26年の米(445円)
132倍

何とか損失は最小限に抑えられます。
凌げます。
http://f59.aaa.livedoor.jp/~bokujin/inflation.html

頭脳さえあればこうはなりません。
現代では常識であっても、当時は非常識な物もあります。
(自分だけ助かる。楽をする。得をするなど。)

欲しがりません。勝つまでは。
こう言う方針を尊守したのですから、立派な母だったのではないでしょうか?

>真実を知らないまま死にたくありません。
貴方は知っているはずです。
母親1人で6人の家族を育て上げた。
これが全てであり、真実です。
    • good
    • 3

ちなみに、


・日本国債は本当の紙切れになりました。糸川英夫さんも嘆いて
 いました。同じ敗戦国であるドイツはちゃんと責任をとったのにと。
・一番財産が目減りしたのは皇室でしょうね。今の宮家に大幅縮小した
 だけでなく、三井、三菱を合わせたような資産が一挙にゼロ。
 全て国からの支給制度になってしまった。
 開かれた皇室なんてそんな財産じゃ無理でしょう。ヨットも買えません。
    • good
    • 0

http://www.wfxmaster.com/study01_01.html

戦前は金本位制度のもと、一ドル=2円から5円程度。それが、戦後360円になりました。
単純に言うと、日本円は対ドルで100分の一になったということ。

現代の感覚で言うと、一年で1000万も可処分所得があれば相当に裕福です。30年で3億円。
3億円の貯金があれば、30年で使い切るなら相当に裕福ですが、
は!と気づいたら、貯金が300万になっていた。
そんな感覚ではないでしょうか。
    • good
    • 1

戦前の貨幣価値は現在の2000倍くらいといわれています。


給与からだとで5000倍といわれますが。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!