dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚二年目。30代の主婦です。子供はいません。

今年初め、老朽化のため建て直す借家を急遽立ち退くことになり、それならばと家の購入を決意し、これを機に長男である主人の両親と同居することにしました。

しかし家を探す段になると突如義母が、「二ヶ月後に娘(私と同い年)が第二子を出産して里帰りするので、それまでに引っ越したい(義父母が住んでいたのはエレベーターなしのマンションだったため)」と言い出し、私の勤務先からは遠い、買い物の不便な家を買うことに決定しました。「いくらなんでも」と思った私は「もっといい物件が」とやんわり拒否したのですが、「(出産までに)時間がない!」と主人と義母に頭ごなしに言われました。

余りにも急な引っ越しで共働きの私たちはすぐに動けず、初めてのマイホームなのに先に入ったのは義父母と義妹です。
それだけでも納得できないのに、義妹からは「お世話になります」の一言もなく、仕事から帰っても、こちらを一瞥して「おかえりなさい」の一言だけ。私たちがキッチンでご飯を食べていても(食べたらすぐに二階にあがります。ほんの一時間もありません)、続き間のリビングの電気を消して、「さ、みんな寝ましょ」と引っ込んでしまう始末。私宛の荷物を誤って開けたときも、代わりに謝る義母の隣で知らん顔です。
義母は義妹が帰る週末(義妹の家は隣市にある)は私にも気を配ってくれるのですが、平日は義妹のこと中心で、私にはやはり挨拶のみ。
そんな家に一人で帰る気にならず、仕事が終わっても時間を潰して主人と帰宅する毎日でした。まるで義妹の実家に、私がお世話になっているように感じました。

いつまでいるのかも教えてもらえずストレスがたまり、主人にあたったところ、先月末にその件で主人と義母が大喧嘩になり、翌日義妹は出て行ってしまいました(むろん「ありがとうございました」の言葉はありません)

しかしその後も、私たちが仕事に行っている間は出入りしていたようで、それは「うちも悪かったから」と黙認していたのですが、先日旅行から帰ったとき、LDKには子供のおもちゃがあふれていました。
「病み上がりだし」と義妹の態度を我慢してきた私でしたが、私たちにはなんの挨拶も筋もなく(滞在した二ヶ月、一円ももらっていません)、一階の義父母と二階の私たちの共有スペースであるLDKを平気で占領する義妹(しかもそれを平然と受け止め、「私に悪い」と隠そうともしない義母と主人)にブチ切れてしまい、二階で主人と大喧嘩になりました。「あんまりだ」と泣いて訴える私に、主人は「溶け込もうとしないお前が悪い」と言いました。「お前の我慢が足りないから妹はあんな形で出て行ったんだ」とも。

たしかに私が過敏すぎるところもあるかもしれません。
でも義妹が無理でも、義妹の旦那なり主人なり義母から「ごめんなさいね」と一度でも言ってもらえてたら私の心も少しは安らぐのに…と思うのです。

主人は私が怒る理由が分からない様子で(義母も同様)、毎日続く喧嘩にうんざりしているらしく、昨日は「出て行きたいなら行けばいいし、離婚したいなら判を押す。もう俺は何もしない」と、私と私の両親に宣言しました。そこまで言われてしまうと、どうしたらいいか分からず、仕事中も何度も泣いてしまいそうになりました。今も家に帰れません。

家の持ち主である私たち夫婦に挨拶ができないなら、義妹に出入りして欲しくないと思う私は狭量なのでしょうか?

A 回答 (13件中11~13件)

>>狭量なのでしょうか?


そうとも言えますし、そうでないとも言えます。

これから共同生活を考えると、離婚するしかないです。
子供が居ないのが、幸いです。
それとも無理しますか?

行くも地獄帰るも地獄ですね。辛いですが、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

まだ二ヶ月、という気持ちと、こんな根本的な価値観が合わないのなら、これからもずっと…という気持ちの中で揺れ動いています。

本当に地獄の日々です

お礼日時:2007/08/22 21:55

誰が払った(払っている)家なのか、がわかりません。

義理のご両親と同居ということは二世帯住宅で玄関や台所、LDKは共有でローンも半分ずつにしているのか、頭金などをご両親が払い、返済をご主人とお二人でやっていらっしゃるのか。
もし家を買うことや生活費にかかる共通の費用で義両親がある程度の負担をしているものなら、義妹さんにとってそこは実家の格があります。義両親の家でもあるわけですから。出産で実家に帰ることは普通にある話で、ご自身がいずれ妊娠なさったとしたら、出産前にはご両親のもとへ帰られるでしょう。そのとき、そちらに義理の妹さんなりお姉さんがいたらどうしますか?

同居には色々な問題がつきものです。長男の妻として将来的に義理のご両親のどちらかもしくは両方が倒れられたりしたら、仕事をやめて介護に専念することになる可能性もあります。そのときにご自分達ですべてをでききれないのなら、義妹さんにも協力を仰ぐ必要があるでしょう。そういったことまで考えての購入だったのでしょうか。フラストレーションがたまることとは思いますが、一度ご主人とも先々のことまで包括的に考えて、話し合いを持たれたほうがよいと思います。
もしすべての資金をあなた方が調達し、まかなっているのに……となれば、
あなたの発言は決してワガママではありません。自分の家でもある場所で、気詰まりな思いをすることに納得できないこと、ほんの一言でもいいのでおじゃましますの気持ちが持てない人は歓迎できないこと、をご主人にもきちんと理解してもらいましょう。

この回答への補足

本当に説明不足ですね。失礼いたしました。

頭金として1/8ほど義父母が出し、月々のローンは私たち。ご飯などは全て別なので生活費は別ですが、ガス・水道などの公共料金は私たちもちです。

本当は全て自分たちで出せる郊外の家を買いたかったのですが、義母がマンションの近くを動きたくないと言ったのと(病院などの関係で)、
全額銀行から借りることができなかったため、心ならずも頭金を出してもらうことになってしまいました。

家は普通の一軒家で、玄関・台所・LDKなどは全て一階にあり、共有です。一階に義父母の部屋、2階に私たちの部屋があります。

補足日時:2007/08/22 21:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

私も「ここは主人(と私)の家であって、あなたの実家じゃない!」などと言うつもりはないのです。最初は「変に気を使わないで、ずっと居てくれればいいけど」とか
「同い年だし仲良くできるかな」とか思ってたのですが、義妹の余りの態度に私の心はどんどん硬化してしまいました。
そんな義妹を叱らないどころか、「あの娘は嫁ぎ先から預かった大事なお客様だから」という義母も理解できません。

実家には兄がいますが、もしお嫁さんがきてくれたら、間違っても義妹のような態度はとれません。実親と一緒に住んでくれる義姉には感謝ですし、
気も使います。場合によっては里帰りしないかもしれません。
もし私の妹が、義姉にそんな態度をとったりしたら、私は妹を叱ります。

確かに、介護のこととかロクに考えず同居してしまいました。いまさら言っても仕方ないのですが、こんな大事なことを決めるのに、かける時間が少なすぎました…。

主人と話し合いをしているつもりなのですが、いつも平行線で、喧嘩になって終わります。全く発展的な話にならず、辛いです

お礼日時:2007/08/22 21:53

価値観の違いですね。



家は義理のご両親の家だと思っています。
義理の妹さんは実家だと思っています。

この方々は家を息子の物は親の物という価値観です。

簡単にバタバタと同居が決まり、家も質問者様の
気持ちと関係なくバタバタと決まった。
これが原因ですね。

どうしますか?
離婚しますか?
それとも失礼な義理の妹に我慢しながら
ご主人にも理解してもらえない状態で
暮らしますか?
すごいストレスだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々と回答いただき、本当にありがとうございます。

価値観の違いであることは本当に、もう重々感じています。
(これまでのお付き合いからも)「価値観の違いで苦労することはあるだろうけれど、頑張ろう」と思ってはいたのですが、
「ここだけは譲れない」というところに触れる話なので悩んでいます。今後どうしようかと。

押し切られることに気づけなかった私にも問題ありなのですよね…

お礼日時:2007/08/22 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています