dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

野球で一塁ベースに向かうとき、野球経験者などはよく、
「実際はヘッドスライディングするより、駆け抜けた方が早い」といいますが、

これはになにか根拠となる科学的理論、
もしくはデータがあるのでしょうか?
そういったものが載っている、
本やサイトをご存知なら教えてください。

駆け抜けた方が早いというのもスポーツの世界によくある、
根拠のない固定観念のような気がするのです。
じっさい検証してみないとわからない気が・・・。

自分はヘッドスライディングの方が早いと思っているのではなく、
どちらが早いか判断できないのです。
どちらか意見をお持ちの方は、
できるだけ科学的な根拠か論理的説明をつけて
あなたの意見を教えていただけませんか?

スポーツカテゴリーにすると、直観や感情論の意見があふれると思い、
科学カテゴリーにしました。


よく見かける、考え方は

スライディングをすると減速される
 ↓
駆け抜けた方が早い
というものですが
倒れこむことで、立って走るより自分の身長分距離が稼げますよね?
問題は自分の身長分走る速度と、走った勢いのまま倒れこむ速度の、
どちらが早いかということの気がします。
ここでは地面に接触したときに丁度ベースが来るタイミングで
スライディングをするとします。
つまり、地面の摩擦の影響はほぼない状態です。

皆さんの、できれば理系の方の意見をお聞かせください。

A 回答 (14件中11~14件)

>駆け抜けた方が早いというのもスポーツの世界によくある、


根拠のない固定観念のような気がするのです。

直感とか感情論とか根性論とか物理方程式を持ち出すまでもありません。
実際にハッキリとしています。
1/100を争うような陸上競技の短距離走でのゴールシーンを思い出して下さい。
誰一人としてスライディングなんてしませんよね。
走り抜けた方が速い事はタイムが如実に語っています。
(陸上経験者なら一度や二度は遊びでも実際にタイムを計測した事があるのでは?私はやったことあります。)

また、現在のスポーツで「根拠の無い固定概念」等と云うものは殆どありません。(それこそ思い込みの固定概念です。)
1/100秒、1/1000の為に科学的に実験を繰り返してフォームや健康管理やらユニフォームの素材やらそれこそありとあらゆるものを研究しています。

この回答への補足

ご回答大変ありがとうございます。

>また、現在のスポーツで「根拠の無い固定概念」等と云うものは殆どありません。(それこそ思い込みの固定概念です。)
ということは実験データは取っているのでしょうか?
もしそのデータが記載されている本・サイトをご存じなら教えていただけないでしょうか。
科学の世界ではデータのない理論は「根拠の無い固定概念」です。

陸上競技をやっておられたなら言うまでもないですが、
陸上はトルソーでしかゴールできませんよね?
例としては不適当だと思います。

また、実際にタイムを計測されたそうですが、それはヘッドスライディングでしょうか?
通常のスライディングの場合は摩擦の影響が大きいので、今回は議論の対象外です。
ヘッドスライディングで計測されたのであれば、計測状況・結果などを
覚えている範囲で構わないので是非詳しく教えてください。

先ほどの方の回答にありましたが、確実に50センチは稼げるでしょうから、
ヘッドスライディングのロスとどちらが大きいかが問題です。
また駆け抜ける際も「一塁を踏む」動作がありますから
陸上競技と比べてロスがあると思います。

補足日時:2007/08/23 16:39
    • good
    • 0

ヘッドスライディングをする時点でトップスピードに達していると考えると、ベースにタッチした時点での体の重心はヘッドスライディングの方が後方にあり、その分有利であると考えられます。


一方、走り抜けた場合にはヘッドスライディングをするための動作をする必要が無く、速度の低下が無いのでベースを通過する時点での速度は一定であり、ヘッドスライディングでのロスはまったくありません。

結論としては、ヘッドスライディングの達人は走り抜けるより早くベースにタッチできる可能性がありますが、走り抜けた方が安定的に早くベースにたどりつけられると思います。

へそから指先までの距離が1.2mだと仮定して、歩幅の1/2が70cmだと仮定するとその差はおよそ50cm、ヘッドスライディングの動作でロスする時間に50cm駆け抜けられるかが分かれ目となると思います。

この回答への補足

ご回答非常にありがとうございます。

自分が疑問に思ったことも、まさしく
「ヘッドスライディングの動作でロスする時間に50cm駆け抜けられるか」
という点です。
具体的な数字を仮定して頂いたおかげで、話がわかりやすくなりました。

走り抜ける際でも足が重心より前に出ている点は失念していました。
そう考えると、ヘッドスライディングで稼げる距離はわずかですね。

安定性については仰る通りだと思いますが、
ここでは理想的なヘッドスライディングとして考えたいと思います。

また、人間がトップスピードに達する距離は30m程度であり、
野球のホームベースから一塁までの距離は23mですので、
バッティングで体勢を崩していることも考慮すると
このときは、トップスピードに達していないですね。
そうなると加速できないヘッドスライディングはやはり不利でしょうか?

補足日時:2007/08/23 16:27
    • good
    • 0

ヘッドスライディングの方が早いと思われますが、勢い余ってベースで指を骨折したり突き指をしたり、頭を強く打ち付けたり・・・怪我の率が高いため、少年野球の指導では駆け抜けるように指導しています。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

大変申し訳ないですが、
怪我の有無については今回の考察の対象外とさせて頂きます。

補足日時:2007/08/23 16:54
    • good
    • 0

私は野球に詳しくはないのですが、野球をやっていた友人に言わせると、


ヘッドスライディングの方が早い。
ただし、野球の熟練度が必要で、初心者に関しては走り抜けた方が早いとの事。
初心者は、飛び込む為に、一度ストップしている。慣れて来ると流れの中で
前にとべるので、多少の減速で済み、ジャンプの力で前に進める。
そういってました。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。

まず、プロ野球選手も走りぬける方が早いという主張が多く、
野球界では走りぬける方が早いということが通説のようです。

また、流れの中で前に飛べる(ジャンプの前に減速しない)
ということは自分は前提条件としております。
ジャンプの力といっても、要は同じ足の力ですので、空中に浮いて、
地面を蹴れなくなる分、走り抜けるより重心速度は確実に遅くなると思います。

自分が知りたいのは、倒れこんで尺を稼ぐ分と、
空中に浮いて重心速度が遅くなる分のどちらの影響が大きいかということです。

補足日時:2007/08/23 16:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!