dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 
Q NO.3273517です。

新規で書き込みさせていただきます。
お返事遅くなりました。皆様丁寧な回答ありがとうございました。

今は、人身事故で示談中です。過失割合は、私9:1相手になりました。
しかし、相手方から、私が代車代やレッカー代などを払ってくれれば、検察に円満解決したと書類を送ったり、事情聴取の際にも罰はなしに、と伝えてやるが、それがなければ、そういったことは一切しないと言われました。
 
ちなみに、保険会社からは出せないと言われたので実費で出すことになります。

保険会社は、最終的に起訴になったら支払うことはできないが、不起訴になった際には支払う、とゆうかたちで話をつけてはいかがですか?と言っていますが、迷っています。

やはり、ただ示談になり、円満解決しましたとゆうことがなければ、起訴になる可能性も高いのでしょうか??ここで書いていただいたとおり、全治二週間ですので、まずないかとも思いますが、それは検察官によって変わってきますので、確実に不起訴になるためには、相手方の言うとおり、代車代などを支払うべきでしょうか?? ちなみに金額は、8万円程度でした。

 
あと、これは何度もお伺いしてることなのですが、警察からは、一時停止車線の2mほど前で停止したが、一時停止車線では止まらずそのまま発振して、追突。とゆうことになると言われたのですが、
 これは一時停止無視の2点と安全運転義務違反の2点の計4点になるのでしょうか?その際には、付加点数3点ですので免許停止になるのですが、いつ頃なるかなどは一切わからないものなんでしょうか??
警察などに聞いても教えてくれるものではないのですよね??

何度も初歩的な質問をしてしまい、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

まず最初に、続いている話ですし、新たに質問をするとそれまでの流れが見えない、過去の質問を見なければいけないので、こちらの質問で新たに書かれていることを、以前の質問に寄せられた回答に、補足・お礼などとして書きこむ事をお勧めします。

私が回答してしまっているので削除は出来なくなりますが、こちらを締め切って、Q3273517一本で問題解決を図るほうが良いでしょう。

ただ、さらっと長し読みした程度で簡単に回答すると、

重い後遺症が残る人身事故の場合は別ですが、
物損や軽い人身では裁判を起こしても、一般的に定められた金額しか貰えないので、この程度では普通起訴ということはありません。時間の無駄なので。今回も過失も決まっていますし、保険会社同士の話し合いで済みます。

しかし、それでも裁判を起こしたいと言う人も入るでしょう。
今回の件ではQ3273517にあるように、あなた態度が相手の不審を買ってしまったこと。これが理由だと思いますが、起訴するかどうかは本人、事故の相手にしか分かりません。相手にとっても金銭的メリットは殆どありません。が、かなり怒らせてしまっている事は間違い無いでしょう。

>相手方から、私が代車代やレッカー代などを払ってくれれば、検察に円満解決したと書類を送ったり、事情聴取の際にも罰はなしに、と伝えてやるが、それがなければ、そういったことは一切しないと言われました。

これもその言葉を信じるか信じないかはあなたが判断するしかありません。
もし払うなら書面を残し証拠を作っておく必要があるでしょう。

>保険会社は、最終的に起訴になったら支払うことはできないが、不起訴になった際には支払う、とゆうかたちで話をつけてはいかがですか?と言っていますが、迷っています。

これに従うかどうかもあなたにしか判断できません。
何に迷っているのか。何を最優先したいのか・・・

>あと、これは何度もお伺いしてることなのですが、警察からは、一時停止車線の2mほど前で停止したが、一時停止車線では止まらずそのまま発振して、追突。とゆうことになると言われたのですが、
これは一時停止無視の2点と安全運転義務違反の2点の計4点になるのでしょうか?その際には、付加点数3点ですので免許停止になるのですが、いつ頃なるかなどは一切わからないものなんでしょうか??
警察などに聞いても教えてくれるものではないのですよね??

よく分からない文章もありますし、現場検証している警察に聞くしかありません。この程度の事は「ちゃんと」聞けば教えてくれるはずですよ。

最後にもう一度書きますが、こちらを締め切って、Q3273517一本で問題解決を図ることをお勧めします。
    • good
    • 0

刑事処罰は検察庁が起訴するか起訴猶予にするか判断します。


個々の事故で判断するので何とも言えませんが、一時停止不履行は過失は大きいと思います。
診断書が全治2週間でも罰金で起訴をされるかもしれません。
起訴か起訴猶予の結論が、被害者感情が強く処罰を望む場合と処罰を望まない場合で左右することもあるようです。
罰金になると20万円、30万円と高額になるし、前科にもなると思います。
こう考えると、確かに保険会社の担当者が言う「最終的に起訴になったら支払うことはできないが、不起訴になった際には支払う、とゆうかたちで話をつけてはいかがですか?」と言うのも選択肢の一つと言えなくはないと思います。
確実に不起訴になる方法はわかりません。可能性があるだけです。
検察庁の呼び出しを確認して、検察官に嘆願書(被害者が処罰を望まない)を提出した場合、起訴されないか、起訴されるか、起訴の場合は罰金の書類を作成すると思いますので嘆願書の提出により金額がかなり低くなるのかを聞いてみたらどうでしょうか。答えてくれるかはなんとも言えません。
刑事処罰の結果次第でと言うのは虫が良すぎるようで、嘆願書を書いて貰うことは、刑事処罰にも今後の示談にも悪くはないはずで、嘆願書は民事よりも刑事処分のためであり、貴方が基本的には刑事も民事も、自分の非をはっきり認めた上で被害者と円満に対応する気持ちで判断するものだと思います。
相手方にあまりにも自分のことしか考えていないと反感を買うかもしれません。
事故現場での貴方の対応、第三者の介入等を考えれば、被害者感情は厳罰を望んできてもおかしくないと思います。
自分のことばかり考えずに相手の立場を理解するようにして対応することが大事ですし、相手が言う8万円が安いのか高いのかは貴方が判断するしかないですよね。トラブルが起きないように真摯に考えるのが一番だと思います。
    • good
    • 0

>相手方から、私が代車代やレッカー代などを払ってくれれば、検察に円満解決したと書類を送ったり、事情聴取の際にも罰はなしに、と伝えてやる


ん~なこと被害者であっても、行政処分は検察の判断 大体2週間程度の診断書で被害者の意向が考慮されることはほとんどないと思います? これが後遺障害 死亡事故となると被害者の嘆願書などはかなり有効に考慮されるとは思いますが、軽傷人身事故では意味がないと思います。
それより、この程度のことを取引材料にすること自体不健全ですね。
そんなことを心配されるようでは相手につけ込まれ、無駄な出費をせざるを得ませんね。

どうにでもなれ、保険会社が賠償する以外に自己負担はビタ一文支払う気はないと堂々対応できませんか??
人身事故 軽傷ならまず30日免停 一日講習受けて翌日から運転できます。 おとがめなしのケースもあります。
あまり、ビクビクする必要もないし、そもそも事故をした以上まわりにも迷惑をかけ、それなり処分があるのが当然
処分が怖いなら、日頃から事故を起こさない 遭わない運転を心がけることです。
事故した以上、それなり処分は甘受する気構えでいることです。それが加害者としての必然的義務です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!