dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は現在地方大学の工学部3年生です。4年になって自分の研究したい分野はある程度決まっているのですが,残念ながら私の大学ではその分野は活発ではなく,大学院はその分野が活発な別の大学院に行こうと思っています。
 そこでインターネットを通じて大学院を調べていくうちに,ある大学の准教授の研究内容にとても興味を持って,一度お話を聞きに行きたいと思うようになりました。早い話が研究室訪問です。
 しかし,その研究室は教授と准教授の二人で研究を行っているところで,たぶんその研究室のトップは教授の方だと思います。このような場合,やはりまずは研究室のトップである教授,そして同時に准教授に,両方の方にメールを出すべきなのでしょうか(もちろん同様のメールを二人に出している旨は伝えます)。

A 回答 (4件)

両方に出しておいた方が無難ですね。


ただ、准教授の研究内容に興味を持ってと言ってしまうと、教授の方が気分を害するおそれがあるので、教授に対してはその「研究室の○○という研究内容に興味を持ったので」とする方が良いと思いますけどね。准教授には素直に言っても良いでしょうが。
    • good
    • 0

研究室・教授宛の手紙が良いと思います.准教授も宛名に含めても構わないと思います.


表に,「研究室見学申込」と書いておいて下さい.内容に,ご自分のメールアドレスを記述して下さい(もちろん,大学のメールアドレスです).

理系の教授・准教授・助教授というのは大変に忙しいです.メールの処理なんて非常に大変です.その点,手紙なら秘書さんなり事務員さんなりが仕分けしたり内容を報告してくれますから,とても助かります.

ただし研究室によっては,「ここにメールをくれれば,いつでも見学OK」というところもありますので,そこはWebのページを見てみて下さい.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん様々な意見をありがとうございます。
結局,二人の方に内容の少し異なるメールを送ったところ,教授の方から連絡が来,教授との間で調整を行いました。
ちなみに,教授にメールを送ってから返事が来るまで,予想よりも異常にはやかったです。1~2日を覚悟していたのですが,ものの20分で返事が来ました。教授もたまたま忙しくなかったのかな?

お礼日時:2007/08/31 06:51

助教授にだけメールを送れば良いと思います。

しかし、No.1さんのご指摘のとおりの教授(というか大学の先生)もいますから、助教授に「実際には助教授の研究領域に興味があるのですが、教授の方にもあらかじめ連絡をした方が良いでしょうか」などと聞いておけば無難だと思いますよ。

教授と助教授といっても、別々の研究をしているわけですから、助教授の下で研究をしたいというのは当然というか、別に教授には関係ないことだと思うのですがね、、、だから"助"ではなく"准"としたのでしょう(^_^;)
    • good
    • 0

ふたりの方に内容の異なるメールを送って、そのお二人がもう一方にもメールがいっていることを知っているという状況というのはちょっと微妙な状況です。


教授としてはどういう対応をしていいかわかりません。

宛先を両先生にして、自分の興味分野を簡単に示しつつ(准教授のかたと面会できるように)、アポをお願いするとよいのでは。
一方とだけ話をするというのが失礼になりそうなら両先生とそれぞれ時間が持てるような感じでお願いしてみたらどうでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています