dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

営業でアコードワゴンに乗っています。
気になっているのは、燃料切れのランプが点灯してから、
どの位走れるのかということです。
ガソリンスタンドの少ない地方で点灯されたときは、
もう気がきではありません。
点灯した後、ガス欠になる前に、もう一度くらい何らかの
警告があるのでしょうか?
メーターの針が目盛部分を過ぎた後、最後のバーに届くまでは、
ガソリンは残っているのでしょうか?
万一ダウンしてしまった時は、どうするのが良いのでしょうか?

A 回答 (7件)

燃料警告灯は一般的に残量10リットル前後で点灯するように設定されている筈です。

どのくらい走行できるかは、その車のコンディションや走行条件によって変わりますから、一概には言えません。ただ、アコードは燃費は良いはずですから数百キロ走行する事は可能かと思います。警告灯が点灯したまま(残量に余裕が有る時はブレーキをかけた時や車の振動で点灯や消灯を繰り返す)になったら10リッター以下でその後の警告はありません。アクセルを一杯踏み込んでもエンジンの反応が鈍くなったらほとんど空です。燃料計はあくまでも目安ですが一目盛10リッターです。エンドバーに針が入っても1リッター前後は残ってます。ガス欠でエンストした場合の裏技として車体をゆすれば、タンクや配管にわずかに残った燃料をエンジンに送りこめて始動はできますが、たいして距離は走れません。目の前にスタンドが見えるとかの状況以外では,JAFを呼ぶのが無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
エンドバーにくっついても、まだ動く!と考えてもいいのでしょうか?
もちろんそんな状況にはなりたくないのですが・・・
昔、補助タンクと言う言葉を聞いたことがあるものですから、
完全になくなったら、別のタンクから助け舟が出てくるのかな、
などと勝手に想像もしていましたが、甘かったわけですね。

お礼日時:2002/08/08 21:35

過去の質問に「給油ランプが点灯してから・・・」QNo.273034が有りますので参照してみてください。

私の回答も有ります。

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?=273034
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
URLたいへん参考になりました。
ガス欠ばかりに注意するのでなく、車に対するやさしさが必要なのですね。
今まで2回に1回はランプが点灯してから給油していましたが、反省して
今後は1/4ぐらいになったら、入れるように心がけたいとおもいます。

お礼日時:2002/08/08 22:14

残り2割で点灯、だったはずですが。



ディーゼルエンジンの場合は最後のバーを通り越してもなお50kmは楽に走りました(17km/lのエンジンでした)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私の記憶ではJAFの出動の1位か2位がガス欠だったのでは。
私のように無知で不注意者のために、車のほうも目盛や警告に
かなりのサバを読んでおいてくれると助かるのですが。
たとえば、いったんガス欠状態のふりをして脅かすが、スイッチをいれると
再び動き出して30キロぐらいは、走ってくれるとか・・・
でも、それを知ってしまうと、やっぱり同じことになるのでしょうね。
ダメか、やっぱり。

お礼日時:2002/08/08 22:08

通常最後の警告がランプ点灯で、点灯後に給油できる場所までの残燃料として


数リッター残っています。 残容量については高速道路でSA間が50kmなので、
燃費の悪い車でも次のSAに到達できるようにしていたと思いますが.......
記憶違いなら申し訳ありません....(^-^ゝ"
そう考えると暫らくは走れるので安心して下さい。

針を受け止める棒については当てにならないでしょうね。
ランプの点灯で判断したほうが良いと思いますよ。

完全に無くなった場合には#3~4の方が書かれたように各部品に残った残燃料
が燃えるだけでしょうね。 この場合、燃料として可燃物を加えても現在の車で
は圧縮比の関係から燃えてくれないでしょうね...エンジンが壊れるでしょう。
(古い映画で高アルコールの酒を燃料にして走るシーンを見ましたが無理かな)
完全に空になったら空気が入いるので動作しなくなります。

皆さん良い事を書きます、JAFなら会員でなくても対処(会員より割高ですが)
してくれます...なので焦らず安全運転をして下さいね...(^-^ /
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
高速道路といえば、今から20年ほども前、今思い出すと、ぞっとする
ことをした経験があります。中央道で信州から東京への帰り道、あの
長~い下り坂で燃料が少なくなったのです。次のSAまで少しでも消費を
押さえようと、なんとエンジンを切ったのです!!それはもう、暴走トロッコ
状態!!ぐんぐんスピードが増していき、昔の車で、直線コースだったため、
ハンドルが効いていたかどうかは、定かではありませんが、たちまち怖く
なって、即スイッチを入れたのはいうまでもありません。
そんな危険を犯すぐらいなら、JAFのお世話になり、多少のお小言を
いわれるぐらいは、何ともないですね。

お礼日時:2002/08/08 21:56

車種により違いはあるでしょうから参考程度に聞いてください。



うちの車(インプレッサ)の場合はEラインの所で残量は約10リットルと認識しています。

自分の車がどうなのか? それは自分で確認してください。
確認の方法は、燃料切れのランプが点灯したり、Eラインに来た時にスタンドに入って「満タン!」で何リットル入ったのか?
つまり(タンク容量-給油量=残量)タンクの容量に対して何リットル残っていたのか ってことです。
まあ、そう都合よくスタンドに入れることもないでしょうから、点灯した時のKm数を覚えておいて、スタンドで満タンにした時Kmの差で平均燃費から使用燃料を逆算し、(タンク容量-給油量=残量)に加算すればおよその点灯時のタンク内残量は出てきます。

完璧に燃料を使い切ってしまったらJAFを呼びましょう。
場合によっては燃料ポンプのエア抜きをしないと始動しない場合もありえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
今の使い方では、だいたい4日に1回の割合で満タンにしています。
ということは、1週間に1度は調べるチャンスがあるということですね。
面倒くさがらずに、やってみます。

お礼日時:2002/08/08 21:28

 今まで乗り継いだ車は、警告灯がついてから約10リットルでした。



 一度、警告灯がついた直後に給油して、タンク容量との比較からどの程度残っているのか計算されてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のアドバイスありがとうございました。
10リッターというと、都内で6~70kmと考えればいいのでしょうか。積んである荷物の量にもよるのでしょうが。
点灯してから後は、目盛もないし、バーにせまっていくあの5mmぐらいの距離ばかりが気になって、運転に集中できなくなります。
早め早めの給油を心がけるようにしたいと思います。

お礼日時:2002/08/08 21:20

燃料計がゼロになっても10リッターは残っているはずです。


ガス欠は一度経験があります(^^;
最寄りのGSまで歩き、タンクを借りて給油しました。

参考URL:http://plaza11.mbn.or.jp/~tamaju/yougo.kaisetsu1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。
歩いていける距離にスタンドがあったとはラッキーでしたね。
私も万一ダウンしたときは、そういう状況でありたいです。

お礼日時:2002/08/08 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!